7月のもう一言
| 利孟 |
| 大杉の元より生れて山清水 |
| 虫除けを総身に大平山詣で |
| あじさゐや朽ちて迂回の朱塗橋 |
| やぶめうが板碑水場と四阿と |
| 苔の花くづれ煉瓦の貯水槽 |
| 比呂 |
| 老鶯がかけ山頂の赤電話 |
| 猪独活や天狗投げ石草まみれ |
| 街裏は小路小橋や額の花 |
| 雨後の森のあをき匂ひや野のあざみ |
| 野の薊がちょっとね |
| 画架立ててまず初蝉の声を描く |
| まづ描くのは無理だろう |
| 敬子 |
| 三伏や二尺の幣有り縄弛む |
| 紫陽花の裾模様めき大平山 |
| 御用絵師生れし里なり緑立つ |
| あぢさゐ坂慈覚大師の故事偲ぶ |
| まづ菩薩詣でしよりの夏の空 |
| 満目の市街は南風大平山 |
| 信子 |
| 神仏背合す門や濃紫陽花 |
| 梅雨曇り拝殿に聞く笙の笛 |
| 梅雨の杜幣束揺らす石の門 |
| 苔の花社に伝ふ七不思議 |
| 丸太椅子紫陽花坂の中程に |
| あまりにも事実の記述に過ぎるね |
| 青梅雨や里山の裾触れ合ふて |
| 里山に裾があるかは疑問だが、あれば触れ合ってるのは当たり前すぎる、触れオーテと読ませたければ「合うて」と音便の表記に、旧仮名で普通に活用させていれば、「て」につなぐためには「合ひて」です |
| 梅雨寒や梢を囃す山鴉 |
| 美恵子 |
| 日と月の窓有る化燈籠木下闇 |
| 木下闇段行くほどに狭まりぬ |
| 木下闇竹垣の間の化け祠 |
| 古びたことを「化け」とは言わないです |
| 薊見る我と遊びし蝶一羽 |
| 「見る」は要らない、薊といったら見えてるのね、我と来て遊べや親の無い雀みたいだけど、どうでしょね |
| 一構 |
| 墓参りいつも普段着心太 |
| 草原の朝の写真や夏館 |
| 俳句に詠めば重ねて写真を言うこともない |
| 夕立や静かに話す人と居る |
| 食事終へ友と蜜豆分けて食ひ |
| 男の作った句だとなるとちょっと頂けないかも |
| 背の高き孫に負けたり冷やし酒 |
| 大きくなった孫に何をして負けたのかは知らず、背が大きくなったくらいで良いのでは?、一構さんほどのジイちゃんの背を抜くのは大変だと思いますけど |
| ミヨ |
| 平城や兵馳せし青葉闇 |
| ヒラジロがおもしろくないな |
| 風鐸の音重ね咲く蓮かな |
| お神石撫づ天辺の油照り |
| 苔重ね反りし石垣夏の雲 |
| 大平山はや色褪せし四葩かな |
| 昭雄 |
| めまとひを払ひつ見上ぐ有三碑 |
| しみゐるや信謙平の蝉の声 |
| つづら折山路に咲ける濃紫陽花 |
| 大平路十重に二十重に山笑ふ |
| 面白く出来てると思うけど、吟行では季がずれては駄目ですね |
| 四葩咲く昼なほ暗き大平寺 |
| 大平寺というのは無いようですね、あるのは大中寺だが、ちと吟行エリアからははずれているかも |
| 良人 |
| あじさいの導く奥に有三碑 |
| あじさいの石段にぎわす鳴きがらす |
| 石段を狭むあじさい杉木立 |
| しのぶごとくちなし咲けり裏参道 |
| しのぶごと?、何を?、裏参道に香るくちなし・・・とか仕立ててみては |
| 名所山影ひとつなしせみの声 |
| 名所山とは何かが分からない |
| 輝子 |
| 蜜豆や供て父の笑む遺影 |
| 大夕焼け海辺の出で湯溶けしをり |
| もてなしも往時のゆかり夏館 |
| 蜜豆の後一匙に間を置きて |
| 笠雲の山裾に濃く青田原 |
| 笠雲ってのは山頂にチョコンと乗ってるから笠なんでしょ |
| 木瓜 |
| 丘に立つ蝉のリズムに聞き惚れて |
| 山歩む道に寄り沿ふ蝉の声 |
| 山歩むはいささかうるさいが |
| 片陰に休み過ごせるひと時よ |
| 瞳射すフランス人形夏館 |
| 蜜豆をつつく三人同い年 |
| 同い年だとなぜ分かる?、同い年だとなにか感動が生まれますか? |
| 石段の天狗の投石汚を見る |
| 鴻 |
| あじさいの太平神社花少な |
| 初夏の山神山なれど花少なし |
| 大平山十五柱余祭られて |