4月のもう一言
| 利孟 |
| 花散るや丹の楼門の銅(あか)の屋根 |
| 花散るや勅使参向記念の碑 |
| 青楓鯰押さへて要石 |
| 春昼の手を振りづめに招き猫 |
| 酒蔵の高き屋根裏春灯し |
| 春灯し地名絵解きの無筆地図 |
| 信子 |
| 花明かり版木の地図の種子島 |
| 初蝶の寄りては離れ池の上 |
| 茅葺きの深き軒先春の闇 |
| 散るさくら鯰宥むる要石 |
| 清め砂囲む小幣や花の雲 |
| 健 |
| 風薫るさはら舟乗り巡りけり |
| 春光の降り注ぎたる大鳥居 |
| 新緑のこぼれ碑さす朱門かな |
| 葉桜や表参道迎へたり |
| 日本地図星空調べ象限儀 |
| あやの |
| よさこいの髪に花びら二三片 |
| 米醤油運びし川の柳かな |
| 初蝶や千年杉の御神木 |
| 春うららジャージャー橋の水の音 |
| 良人 |
| 参道の木立に交じり桜影 |
| 川舟の浮かぶ水面や春うらら |
| 風薫る土蔵の町に赤レンガ |
| 春暑し伊能忠敬記念像 |
| 葉桜を見下ろす香取の大鳥居 |
| 木瓜 |
| 香取神宮朱き鳥居や鳥の恋 |
| 葉桜や忠敬遺す日本地図 |
| 石塔の間に咲く一人静かかな |
| 花の昼句を読む時間足りなくて |
| ミヨ |
| 坂がちの森の社やさくら散る |
| 古地図の堰越え余多花の頃 |
| 測量誌の和綴じの確と遅ざくら |
| 身ぎれいな女船頭花は実に |
| 菜の花の白き蝶吐く常陸郷 |
| 昭雄 |
| 初燕上総は空の広き国 |
| 風薫る見上げて修す象限儀 |
| 笠間焼褒めて称えて蜆汁 |
| 燕くる頃から仰ぐ安房の空 |
| 薫風や走り根囲む要石 |
| 聖子 |
| 風薫るかやぶきの門消火小屋 |
| 山すみれ蕾は息をこらへしか |
| 桜舞ひふと足止めて神宮坂 |
| 神宮の坂の途中に一輪草 |
| 葉桜や石段奥の要石 |
| 青樹 |
| 風光る縄跳びの子の髪揺れて |
| 花粉症涙目につい忖度し |
| チョコ贈り気を持たせてか四月馬鹿 |
| 花筵子等のごっこの場ともなり |
| ポニーテール影踏みの子に春の風 |
| 敬子 |
| 中宮にしぼり模様の芝ざくら |
| 桜草大平山麓の近く住み |
| 散策に歌声ひびく黄水仙 |
| 半生の夢と希望の雪柳 |
| 卆寿記の奇遇の友やチューリップ |
| 比呂 |
| 御祈祷所の車もみじまあく付け |
| 花吹雪安産神の末社かな |
| 宝物殿大き錠前野のすみれ |
| 芽柳やつんのめるやう歩み初め |
| 海抜百三十尺の香取神宮燕来る |
| 美恵子 |
| 若楓朱塗りの灯籠凛と建つ |
| 大門にむずと大臣虎に座す |
| 忠敬橋黒き蕎麦の香青柳 |
| 豪商の小江戸瓦や風ひかる |
| 勝ち守り鎮守の屋根の厚きこと |