6月のもう一言
| 利孟 |
| 五月闇の宙より鐘の聖母堂 |
| 梅雨晴間上下に窓の開く客車 |
| 後始末の主待つ犬夾竹桃 |
| 花南天散りては蟻の道塞ぐ |
| 梅漬けて梅の香の湧く梅の水 |
| 昭雄 |
| 梅雨滂沱城の心礎に人柱 |
| その奥に甲冑の立つ梅雨館 |
| 青嵐天空の琴掻き鳴らし |
| ですか |
| 操車場鉄鎖の匂ふ梅雨晴間 |
| 梅香る指打つメール走りけり |
| 比呂 |
| ステンドグラスに若きイエスや花石榴 |
| 見えぬ香を放ちて高し朴の花 |
| 透明の置き傘献ず走り梅雨 |
| 釣書の麗句しかじか苔の庭 |
| 苔は季語にはならないでしょう |
| 松蝉や坂下りて付く寂れ宿 |
| ミヨ |
| 列なして一夜に育つ梅雨茸 |
| 菖蒲田や名も無き橋の大かりき |
| ユッカ蘭咲ひて波音すぐうしろ |
| 嫁入り舟南風の押し出す利根の口 |
| 古蔵の普請粗方梅を干す |
| 信子 |
| 青梅雨や海を四方に美し国 |
| 長屋門構へ代代夜干し梅 |
| ビル街の働く灯り走り梅雨 |
| 神領の梅雨寒の舌垂らしをり |
| はい、舌見せて下さい」「べえー」なんでしょうけど?? |
| 確と嬰咥へてパンダ梅雨の星 |
| 美恵子 |
| 父の日や我にかたみの萬年筆 |
| 半夏生熟れし香りも漬け込みて |
| 女梅雨ショパンの打つごと降り続く |
| 木下闇背に手を添へて見送りて |
| 撮り貯めた写真に添え書き梅雨篭 |
| 木瓜 |
| 梅干しの日の丸光るお弁当 |
| 炎昼や野望膨らむドラム缶 |
| 鼻の上居座るメガネ梅雨長し |
| 独り食む冷やし中華や冷え立ちぬ |
| 片かげりほつとひと息冷茶注ぐ |
| 澄水 |
| 老いた手が梅コロコロと返したり |
| 外灯の下紫陽花も重くたれ |
| サッシ開け梅干す縁に風を入れ |
| サッシ=枠 |
| 川風に揺れる青梅たわわなる |
| 校庭の蕾脹らむ梅雨葵 |
| 聖子 |
| 傘振り回し下校の子梅雨晴間 |
| 梅雨晴間込むしどこより出てきたる |
| 虫出づると紛らわしいが |
| 旨みます予感夜干しのござの梅 |
| 母自慢の秘伝梅干し分け貰ふ |
| 孫自慢、娘自慢と使うからお母さんが自慢なの?、秘伝と自慢はたぶん被ります |
| 梅雨晴れの酸味程よきドレッシング |
| 健 |
| おにぎりに梅干し入りて弁当かな |
| 梅雨入りのたたく傘の音長かりし |
| 懐かしき雨上がり後の蛍狩り |
| 懐かしきは全く要らない措辞です |
| 紫陽花や雨の坂道七変化 |
| 紫陽花を七変化ともいいますから |
| 梅もみの笑顔はじける家族かな |
| 良人 |
| 黒光りする広縁に梅並ぶ |
| 街路樹の上枝延び切るもどり梅雨 |
| 伸び切るとそこで成長は終わり、ぐんぐん伸び続けてるて感じでは? |
| 走り梅雨鬼怒川の土提埋む花畑 |
| 花と言えば桜、お花畑は高山植物群だが |
| 梅を干す農家の庭を香の包む |
| 田の草の勢ひ増せり走り梅雨 |
| 敬子 |
| 道問はれ杖で書く地図小判草 |
| 麦秋や裾なだらかに大平山 |
| もてなしにそえ梅入りのにぎり飯 |
| リハビリや杖と目深の夏帽子 |
| 孫俳句と逆のリハビリ俳句という分野も生まれますか |
| 亡き夫に肩たたかれて昼寝覚 |
| 一構 |
| トマト切る包丁研いで心地よし |
| 努力賞! |
| 立山や日照雨輝く白き虹 |
| 額の花己が邪念と向き合ひし |
| 早朝に歩く初老の夏衣 |
| 雹見舞一歩重たくなってきし |
| 青樹 |
| 工事灯点滅眩し梅雨の闇 |
| 梅干して日陰は主婦の社交場 |
| 梅を干し日照雨に媼呼びにけり |
| 梅干しや種を奥歯で割りしころ |
| 寝て起きてまた寝て起きて梅雨となり |