11月のもう一言
| 利孟 |
| お茶と飯供へ打つ鈴冬立つ日 |
| 今鳴るか鳴るかに応へ鹿威し |
| おすましが少し大人び七五三 |
| 遠山の裾を隠して小春かな |
| 紅灯の軒を伝ひて時雨けり |
| 美恵子 |
| 雪蛍ツィードの袖にふわと着く |
| 冬に入る赤き切手の葉書売る |
| 葉書の切手の部分は「料額印面」というのだそうですが、それを切手と言って、年賀はがきのことを季語を避けて言いたかったのでしょうが、冬に入ると季語を重ねずに、年賀はがきに赤き犬とか詠む方がシンプルで意味もあろうかと |
| 園庭に掛け声高く刈上餅 |
| 七五三おもちゃであやす記念写真 |
| 社内大鍋より汲む酒を待つ |
| 季語がないかな?、ヤシロウチなんていうより境内とか普通の言葉を使っても良いのでは |
| 敬子 |
| 叩き出す子のジーンズや寒鴉 |
| 子供を追い出してしまったならジーンズも投げつけてやるんでしょうね、その方が寒鴉と響いたかも |
| 小春日や竹人形の細き髪 |
| 二代目の峡の工房冬菫 |
| マンションの四角四面に冬日さす |
| 冬日向猫はぬの字に眠りをり |
| ぬの字が言われていない発見なら素晴らしい |
| 信子 |
| 捨鐘の一打の響き今朝の冬 |
| 滅法な風に消されてばつたんこ |
| 添水鳴る庭の隅隅まで掃かれ |
| 加減な睦み合ふて母子像冬に入る |
| 旧仮名は勘所をきちんと抑えて使ってください |
| 草庵の静寂に夜半のばったんこ |
| 良人 |
| 山寺の静寂深めるししおどし |
| 渓谷の流れ鎮まり冬に入る |
| 朝やけの筑波高々冬来る |
| 塩原の山の色落ち冬に入る |
| 鬼怒川くらいまでなら良いが、塩原となるともうローカル色が強すぎて、紅葉の名所だなんてことが分からなくなるのでは? |
| 川透きて川原も白み冬來る |
| ミヨ |
| 架け大豆八溝の風の吹き溜まり |
| 立冬や女子消防の声高に |
| み拵ふ庭師の黙や遠添水 |
| 黙って結構哲学的な沈黙を思わせるのだが、それ程のものか? |
| 七五三所作真似る児のたもと風 |
| 竹林抜け小さき去来碑雁の頃 |
| 三句切れ、雁の頃が唐突 |
| 木瓜 |
| おでん食ふ頭上横切る電車音 |
| 傷持ちて美声忍ばす鹿威し |
| 竹にヒビが入って良い音って、そういう突拍子も無いことを詠んでも誰の共感も呼ばない |
| 小雪やふわり乙女の髪に載り |
| 俳句上の句は五音という約束があれば、コユキとは読めないどころか、ショウセツと読まざるを得ない、粉雪くらいながら、そうするとふわりとはならないのが辛い、ふわりはふはりです |
| 立冬や半世紀ぶりラブレター |
| 羨ましいのか不審なのかなんともコメントできない |
| 牛鍋にじっと不満を煮詰め込み |
| 牛鍋で煮詰めたら肉の佃煮で食えたものでは無いでしょう、 |
| 巴人 |
| 旅の夜我が子の寝息添水の音 |
| ま白なる巫女のはだぎぬ今朝の冬 |
| 巫女さんの着替えを覗いているような句でもあるのだが一応入選、お勧めはしません |
| 雑木山ものの音なく冬に入る |
| 畦道に美女軍団の鳥おどし |
| 今時のリアルな案山子が並んでいたんですかね |
| 鬼怒の湯やJAツアー冬に入る |
| 三句切れ、JAツアーと冬に入るがどう結びつくのか? |
| 比呂 |
| 木枯や呼継茶碗の黒漆 |
| 行き暮れて乞う山宿の鹿威し |
| どういう旅をしているのかと時代がかったせっていであるような |
| 立冬や火点頃の軽き地震 |
| 父逝くや滅ぶごと消ゆ秋の虹 |
| 仕留め話を囃しつつ煮る山鯨 |
| 遠畑に流れる煙冬立てり |
| 聖子 |
| 父の忌や母の冬菜のごまよごし |
| 着膨れてバス待つ人は皆無口 |
| 真顔なる防災訓練今朝の冬 |
| 立冬や法事済むまで 嬰泣かず |
| 立冬や母の育てし菜の甘し |
| 昭雄 |
| 冬立や轆轤に生るる抹茶碗 |
| そこにあるだけでいい山猪威 |
| 躓ける手水の作法今朝の冬 |
| そう難しい作法とも思えないが、躓いたてことはまたやり直したとかいうことなんでしょうか? |
| この先は断崖といふ猪威 |
| 眼も声も掛けて水やる冬薔薇 |
| 青樹 |
| しし威し武将舞いしか壱越調 |
| しし威し瀬音に合わせ打つ鼓 |
| 今朝の冬すだれ柿干す納屋の軒 |
| しし威し獣走らす闇の音 |
| 鹿威しの他に闇の音があるて感じの句 |
| 京の宿添水の音も侘びと聞き |
| 澄水 |
| 立冬の朝ゴミ出しに襟立てる |
| 受験生オリオンに息白く吐く |
| まあ、季語を三つもつなげては言いたいことが無くなってしまう |
| 鹿おどし動かず淋し虎落笛 |
| 虎落笛も歳時記で見たのでは? |
| 水琴の音なくゆるる鹿おどし |
| 水琴て言葉はあまり聞きませんが水琴窟のことだろうとは思います、しかしそういういい加減な表現はいけませんし、音なく揺れるのはなんなのでしょう、水琴窟ってのはもとより埋まっているもので見えないですから、揺れてるとは分かりませんし |
| 立冬を思わせる窓結露かな |
| 木枯らしの一番に烏吹き迷う |
| 鹿おどし動かぬ側の冬薔薇 |
| 兼題で鹿おどしとあったら他に季語は使えない、いわんや冬と最初から季語だと断ってるものにおいておや |
| 居酒屋へ入れとせかす小夜時雨 |
| 氷張り音無き部屋の手前かな |
| お茶の話ですか?、部屋の手前は廊下なのか雨戸なのかなどと考えてしまいました |