12月のもう一言
| 利孟 |
| べうべうと瞽女の弾く三味冬景色 |
| 冬囲ひして濡れ縁の吹き曝し |
| 銭湯の君を待つ間の湯ざめかな |
| 掛取りや心張り棒で塞く雨戸 |
| 一、二片皮の削がるる柚子の風呂 |
| 比呂 |
| 風花や児の桃色の薬瓶 |
| いいね、こういうもの俳句は |
| 蹇の我に付き来る冬の蜂 |
| 冬帝に着せたき今日の生絹雲 |
| スズシ雲というのもあるようですが、やはり秋の雲のイメージでは? |
| 寒禽の高音に目覚む嬰の四肢 |
| 湯ざめして引き際大事と思ひけり |
| 聖子 |
| 山の寺鐘の谺や冬景色 |
| 原句は三句ギレ |
| 指差して山の名教え冬景色 |
| 冬晴れや聞き入る質疑本議会 |
| 離れすぎ |
| 通勤も仕事の会話冬の朝 |
| 湯ざめするその一言で我が部屋へ |
| ? |
| ミヨ |
| 初霧氷にはかに化粧ふ雑木山 |
| 初霧氷というのが意味があるのか?、霧氷はこんな感じなのはわかる |
| 鳶一羽輪に入り睦ぶ冬の空 |
| 長電話切る間合失せ湯ざめけり |
| 乾びたる庭の藁ぼて冬の景 |
| 冬の庭に飾りに置く藁細工が藁ぼてだそうです |
| 羽を伸す長元坊の川の夕 |
| 木瓜 |
| 漱石忌青磁の皿に練羊羮 |
| 白い鳥空に溶け入る冬景色 |
| 湯ざめせり兎角この世は四角なり |
| ざっくりと現引きつる湯ざめかな |
| 湯ざめとは何かが分かっていないでは句にはなりませんね |
| 達成の歓の果てなる湯ざめかな |
| 歓びの果てに湯ざめってどう繋がる?、まさにハテナ? |
| 巴人 |
| 湯ざめして二度風呂もらふ奥の宿 |
| 奥の宿てのは分からんです |
| 冬の色光る峯々暮泥む |
| 階や市花咲く冬景色 |
| 神社の石段は石段で、階なんて普通には言わない、一つ一つの言葉を適切に選んで組み合わせるから一つの景が浮かんでくるが、この句ではそんな工夫が見られない |
| 里帰り湯ざめの詫ふ嫁の声 |
| イブカウと読ませたいらしいが、それは無理、里帰りしたら娘で、嫁は一体誰?とか分からん句だな |
| 蕭蕭と三十二かく冬景色 |
| どうもこれは、蕭の字が16画だから、蕭蕭で32画て話のようだ、破門だねこんな句を出してくるなんてけしからん |
| 昭雄 |
| 冬景色枝打つ山の鉈の音 |
| 北の空仰げば雪の奥白根山 |
| 裸児の尻追い諭す湯ざめかな |
| そのまんまだからなあ |
| 冬景色大河も夜毎の漁火も |
| 垣も結い冬の構へとなににけり |
| 信子 |
| マスク為すナースへ会釈マスクして |
| こういう言葉遊びは言葉を練らないと、マスク為すなんて言ってる人は天然記念物でしょう |
| 半島へ続く菜畑冬景色 |
| 冬の雲夕日纏ひて昏残り |
| 電車音遠く離るる湯ざめかな |
| 凍空の夕べ弦楽六重奏 |
| 曲が浮かんでこない |
| 美恵子 |
| 冬景色街角賑わすハンターや |
| 下五にやは使わないね、言いたいことをはっきりと、そのために大胆に周辺を切り落とすこと |
| 湯ざめの子砂糖多めの白湯かな |
| 砂糖を溶かすともう白湯ではないですね、言いたいことを普通の言葉を使って判りやすく言うのです |
| 冬景色一隅に集いてはさっと散る |
| 弥五郎坂変わり湯の宿冬景色 |
| 栃木県人でも大方は弥五郎坂も変わり湯も判りませんよ |
| 空青き枝くっきりと冬景色 |
| 青樹 |
| 湯めぐりし湯ざめし帰る城崎の湯 |
| 俳句は575音でが基礎です、破調はまだ早すぎます |
| くさめして俺の噂と独り言 |
| 啼きながら鶴の舞舞う二羽の鶴 |
| パール富士写真家狙ふ冬景色 |
| パール富士を詠んでほしいです、写真家のことなぞどうでも良いのです |
| 海猫騒ぐ北朝鮮の難破船 |
| 敬子 |
| コーヒーに始まる朝冬雀 |
| 手足伸ぶ三度伸ばして柚子湯かな |
| そんな儀式があるとも思えないが |
| 再会を約す四阿石蕗の花 |
| こんなところでまたお会いしましょうなんて、昼メロかなんかでしょうがつまらない |
| 実南天旧家の残る蔵の街 |
| 蔵の街といえば川越にせよ古い町並みってのが売りだからそういう言い方で宣伝するので、残ってるのは当たり前すぎて句材になりようがない |
| 来客の会話はずみて湯ざめせり |
| その間どこでどうしてたのか?まさか裸でいたわけでもなかろうに |
| 良人 |
| 那須山に寄り添い離る冬の雲 |
| 青空に突き抜けんとす冬木立 |
| 良い景を歌っていると思いますよ |
| 遠山の間近にせまる冬景色 |
| 湯ざめして早々入るにはか床 |
| 湯ざめしたらちゃんと布団に入って暖かくしなければ |
| 冬の朝遠山越しに臨む富士 |