3月のもう一言
| 利孟 |
| 花筵底の汚れて新の足袋 |
| 春の泥祖父の編みたる藁草履 |
| 萱屋根の棟の高さに花辛夷 |
| 畦道を行きその奥の老桜 |
| 苗札の失せものの芽に戸惑へり |
| ミヨ |
| 開拓の痩せ地潤す茎立菜 |
| 読み書きの縁遠き日や孔子祭 |
| ボケますぞ |
| しだれ桜の根のがらんだう刻の影 |
| 測量や巻尺からむ春の泥 |
| 今時レーザー測距ですけど |
| 雑貨屋の並ぶ木桶や燕来る |
| 信子 |
| 春の泥つけ腕白の一張羅 |
| 賽銭の転ぶ一音百千鳥 |
| 一百千を狙ったのだろうが |
| 春の宵一握ほどの犬の飯(まま) |
| いまどきご飯に味噌汁掛けてみたいで |
| 胸に抱く犬の甘噛み夕桜 |
| 海光を散らす岩波木の芽晴 |
| 良人 |
| 若櫻新堤防に花咲かす |
| 咲き満ちて丘埋め尽くす桜かな |
| 谷あいを三椏の花白く染め |
| 春泥を踏みていたりぬ無人駅 |
| ようやっと散歩で看取る初桜 |
| 昭雄 |
| 春泥を来て下野の戊辰の碑 |
| 滝桜大河流るる音したり |
| 桜蘂尊徳像の薪にも |
| 尊コ像ていうと成人の座像でしょう |
| 立句かくあれと見上ぐる桜守 |
| 良い覚悟ではあるが、連句をするかい? |
| 夕闇の畦塗り叩く春の泥 |
| 畦を塗る、春の泥それぞれ季語です |
| 雅枝 |
| 初恋は桜の土手のかくれんぼ |
| 春泥のトラック乗せ来紀州デコポン |
| 満開の桜を慕う空の青 |
| 春泥に残る靴跡我がアリバイ |
| 桜咲く宇大の門に人集う |
| 宇大て、多分栃木県人以外には分からない |
| 聖子 |
| 春泥や背中も汚し遠足児 |
| 一くさり弁当自慢花見茣蓙 |
| 歯科治療窓辺に桜散りそめて |
| 歯の治療受けながら窓を見たり出来ないだろう |
| 朝まだき小暗き土間や春の泥 |
| 三句切れ、朝まだき=小暗い |
| 県庁の社会見学つくしんぼ |
| いくら田舎の県でも県庁にツクシを見にはいかなかろう |
| 巴塵 |
| 園児らの尻に跡おく春の泥 |
| 春泥や白足袋よごす墓参かな |
| や、かなは同時には使いません |
| あらたうと水照りまとふ山桜 |
| 感嘆詞でごまかすのは流行りません |
| 犬あそぶ桜下釣人波しずか |
| どんな地形でしょう? |
| 枯百合の香ひかすかに春の泥 |
| なんと読む? |
| 英郷 |
| 春浅くせなで聴き入る夜半の雨 |
| ひと嵐孝子桜は散りぬるか |
| ひと嵐、ひと風、言葉は広く探しましょう |
| 春泥を避けて通るもすっ撥ねる |
| 身をかわし反らす春泥眩しかり |
| 反らすは反っくり返るときに使います |
| ひと風に枯れ杉葉落ち初音かな |
| ?? |
| 木瓜 |
| 畑打つや幼虫!颯(さつ)と打ち逸(そ)らす |
| 強烈な反射神経 |
| 木瓜咲くや紅に真白に安閑と |
| 安閑はなかろう |
| 夜桜やしんと染み入る街路灯 |
| 春泥やピンクリボンのハイヒール |
| ピンクリボンは乳がん撲滅運動 |
| ドア叩く「待つてゐたわ」とサイネリア |
| 花だとは知ってますが、美女の名前かと思いますよ |
| 比呂 |
| たつぷりと生きて蓬けり葱坊主 |
| 千年の花黒ずみて枝垂れけり |
| 薄墨桜っていうけど、黒ずんではいけないでしょう |
| 足舐めている赤ん坊小六月 |
| 小六月は初冬ですけど |
| 計る嬰の針の大揺れ初桜 |
| ドナルド・キーン大和に死せり春の泥 |
| 前書きをあれこれ工夫して |
| 俊一 |
| 春泥や踏み石とびとび出勤す |
| 通勤ではなかろう |
| 初桜寝ても覚めても五七五 |
| 俳句のことを素材にしない!、一度だけ許して入選 |
| 待ちかねし桜前線すぐそこに |
| 散る桜かくもありたし我もまた |
| 出来合の感覚だね |
| 散る桜いさぎよきかな散る美学 |
| そういうものという、固定概念を引いても駄目 |
| 敬子 |
| 巡拝の四國霊場若葉風 |
| しんみりと介護の会話チューリップ |
| 渓谷の宿にいやさる夕桜 |
| 天空へ少女の祈り早春歌 |
| 心身のおだやか卆寿紅桜 |