6月のもう一言
| 利孟 |
| 撓ふだけしなひながしの幟竿 |
| 厚さ増すお薬手帳梅雨晴れ間 |
| 腰揺すり音を紡ぎて風鈴屋 |
| 撓ふだけしなひながしの幟竿 |
| 炎昼の車夫lの身鎧ふ藍木綿 |
| 美恵子 |
| 薬売りの黒き革鞄や梅の雨 |
| 女梅雨煩悩の数の数珠作る |
| 深呼吸して入る面接青簾 |
| ガラス器の麺に一葉青簾 |
| 畑垣に高き黄旗や流し南風 |
| 農薬散布は赤旗だろうし、幸せの黄色のハンカチ? |
| 昭雄 |
| 青簾操業誇る太柱 |
| ながし南風結なほ堅き峪十戸 |
| 十戸て確定はどうかな、十戸ほどとか |
| 青簾おんなじ寝相兄弟 |
| 青簾吊るして村は静なり |
| 村で青簾は優雅すぎるかも |
| ながし南風乗ればすぐ着く渡し舟 |
| 巴塵 |
| 雑踏をつりかくしたる青簾 |
| 青簾草履のやふなパンを買ふ |
| ながしはえ苗立ち直る遑(いとま)なし |
| なぜ常用漢字の暇ではいけない? |
| ながしはえ雲を走らす那須ケ岳 |
| ながしはえ宮の御輿の先払へ |
| はらへ!命令形、栃木のイ行、エ行の混同です |
| ミヨ |
| 看板あるたばこと塩や夕薄暑 |
| 日本語としておかしいよ |
| 会報来る青水夢月の信濃より |
| 城跡や井の蓋さるるながしかな |
| 青芭蕉地窓の風に一服す |
| 地窓ってそういう位置にありますか? |
| 幻戯庵うはさも少し青簾 |
| 角川源義の旧居だが、噂てのもわからない |
| 雅枝 |
| 「ゆ」の暖簾分け出る乙女の洗ひ髪 |
| 植木屋の鋏響きぬ五月晴れ |
| コンビニの旗はためくや青嵐 |
| 春疾風遠きサイレン近ずきぬ |
| マンションのフロアに風情あお簾 |
| 風情があるから句にするのです |
| 比呂 |
| 茅花流し昔の旅は舟に乗り |
| 七庚神祀る祠や梅雨の闇 |
| 荒神、庚申、似た音の神様だが混ぜてはいけないでしょう |
| 雨晴れて泰山木のよく匂ふ |
| 雨は降る、上がるでしょう |
| 相席の軽き目礼青簾 |
| 目礼てのはもとより軽いもの |
| 青嵐や仔馬母馬前うしろ |
| 良人 |
| 裏山に筍流し吹き抜けり |
| に」という目標があったら「吹き付けて」です |
| ざわざわと葦原超えてみなみ吹く |
| 一陣の風やみてなおすだれ揺れ |
| 裏方も表の通りも青すだれ |
| 障子戸にうっすら明かり青すだれ |
| 障子は冬の季語で、夏は葭戸に替えるていうのがあるのだが、いずれにせよ建具類を並べてはいけないでしょう |
| 信子 |
| 街の灯を来て入る明り青簾 |
| 内外の明るさの対比なのだろうが |
| 今昔の駅路(えきろ)へ茅花流しかな |
| ながし南風何度厨に立ちて暮れ |
| 睡蓮の紅花白咲く数の中 |
| 二時の日の雲間に高く未草 |
| 午後二時が未の刻だからて、仕掛けがありすぎ |
| 敬子 |
| 夏の夕社交ダンスを復習ふかな |
| 庭石を囲ひ十薬花盛り |
| 大平山今満開の辛夷かな |
| ちとずれてるかな |
| 紫陽花のとりどり己が人生も |
| 人生いろいろ♪ |
| 夏空や南国土佐へ歌の旅 |
| 木瓜 |
| 還暦を越してしみじみながし南風 |
| さらさらと風透き通す青簾 |
| 透く」は誤用しやすいから要注意 |
| 夏菊や自由気ままに目立たつに |
| 否定形は「ず」です |
| 老鶯や朝の挨拶覚め止まず |
| 挨拶しているのは? |
| 飛びまわる鷺草の群れエサをやる |
| 餌?肥料のこと?、飛び回るって擬人化はどうか |
| 英郷 |
| 隣のは心地良さそな青簾 |
| ながし南風やがて涼しくとばる夕 |
| 帳(とばり)を動詞にして活用させるてのはどうかな? |
| 愛し児の顔を背けし青簾 |
| ながしはえ流るる雲に先急ぐ |
| 色褪せし簾越しにも雲が行く |
| 秋簾ですね |