10月のもう一言
| 利孟 |
| 水漬きたる原に向かひて芦刈女 |
| 髪の無き頭に帽子案山子 |
| 貧ゆゑの棚田の今や崩れ秋 |
| 車止め脇に入り口紅葉谷 |
| 人来れば驚くそぶり稲雀 |
| 比呂 |
| 岩なぞる音無き女滝秋の蝶 |
| 鵙の贄枝に小魚のきらきらす |
| 到来の茸に匂ふ山の土 |
| 高鳴きの鵙の来てをり解斎殿 |
| ゲサイデンなんて字見なきゃ分かるわけない |
| 湖に映る尖塔紅葉冷え |
| 絵が見えてこない |
| ミヨ |
| 萱刈るや村に残りし煉瓦窯 |
| 勤行やひたに唱へり堂の冷ゆ |
| いろは坂紅葉かつ散る女人堂 |
| 女人堂が効いてるね、紅葉と鬼女伝説なんてのもちらっと浮かんだり |
| 獣道消え方しじに草紅葉 |
| 戸隠や乞ふ新蕎麦のぼつち盛り |
| 良人 |
| 蘆を刈る人影遠く遊水池 |
| 谷深き一軒宿の紅葉宿 |
| 単線の駅に寄り添う紅葉寺 |
| 猊鼻渓船頭唄う観楓船 |
| 芦を刈る鎌音運ぶ原の風 |
| 信子 |
| 豊年へビル清掃の命綱 |
| 豊年はちと離れすぎでしょう |
| 秋の空廻る木馬が子に跳ねて |
| 束の列見遣りて葦苅女の昼餉 |
| 迫り出して沼の紅葉の水鏡 |
| 葦苅の音へ疎水の水の音 |
| 英郷 |
| 芦刈りの残れる束に風さわる |
| 芦刈の地に広ごれる日本晴れ |
| 嵐去りポプラ並木は黄葉かな |
| 季重なりにする訳にはいかんでしょう |
| 登りつつ見上げる先にあら紅葉 |
| あら!紅葉だわ!ってこと? |
| 昨日今日隣の柿は伐られけり |
| あらあらそれは残念 |
| 雅枝 |
| 無尽蔵散り来る落ち葉ひとり掃く |
| 夫の目の細むいなごの甘辛煮 |
| 枯れ芦の河原に過ぎし子等の声 |
| 熟柿下のバクダン避けて駐車せり |
| まあそうでしょうけど |
| 鬼皮を剥きて今宵の栗ごはん |
| そうしなきゃ栗ご飯にはなりますまい |
| 昭雄 |
| 芦刈夫大鎌振りて舟を出し |
| 深呼吸見上げる指呼の柿紅葉 |
| 落葉焚く巫女の朱袴遠会釈 |
| 遠会釈ってとってつけた感じだな |
| 陸奥の地蔵の御手柿熟るる |
| ななかまど振り向けば湖きららなす |
| なぜ振り向く? |
| 木瓜 |
| 色変へぬ松皇室御一家式衣装 |
| そういうかはともかくとして |
| 山葡萄ほほ膨らます少年の |
| しんみりと会津諸白秋深し |
| 酒ね、良きにつけ悪しきにつけ飲みますわね |
| 血管の映えててのひら夕紅葉 |
| 蘆刈のいまや天然記念物 |
| 無形天然記念物ですか? |
| 美恵子 |
| 二つ三つ紅葉散る縁野点傘 |
| 縁は縁台? |
| 紅葉狩り一葉ごとの色有りて |
| まあ、努力は認めます |
| 秋澄める一の曇りなき高御座 |
| 仰ぎ見る紅葉落ちてもなお紅き |
| なるほど |
| 光差し紅葉回廊錦かな |
| 紅葉は錦桜は雲と喩えますから |
| 敬子 |
| 秋海棠乳児の様なおちよぼ口 |
| 秋海棠がおちょぼ口なの? |
| 秋暑し長寿平安屋形船 |
| リハビリに励む一歩や秋の蝉 |
| かろうじて生き残ってということ? |
| あれ思ひこれを思ひて萩の群 |
| あらし去り世界に鳴らせ天の鐘 |