11月のもう一言
| 利孟 |
| 厚さ焼き加減細々薬喰ひ |
| ステーキも現代の薬喰いかと |
| 時雨るや古りし煉瓦の美術館 |
| 晴朗の海の高浪冬将軍 |
| 頬被りごつき指たてかむ手鼻 |
| 小春かな背を屈めて緋の衣 |
| 比呂 |
| 冬木立希典旧居二間程 |
| 禰宜掛ける山の閂初しぐれ |
| 閉山式を見てるとこうなるのでしょうが |
| 冬桜太子の産屋てふ藁屋 |
| 産土の竜虎泳ぐや秋出水 |
| 磯菊の群れ咲く崖に波しぶき |
| 敬子 |
| 無人駅の無人売店冬初め |
| 坂道を辿る時雨の奥の院 |
| 山裾の旧家の大樹柚子光る |
| 栗五つ拾ひて試歩の足軽く |
| 気に入りの紅茶を入れて鵙日和 |
| 気に入りのといわれてはそうですかでしかない |
| ミヨ |
| 尼寺へ登る索道冬に入る |
| しぐるるや杉の秀尖る鯖街道 |
| 時雨と鯖街道は良い取り合わせ |
| 朝勤行暗のつきゆく堂冷ゆる |
| 目耳口塞ぐ三猿初しぐれ |
| 寒々しさが面白いね |
| 奉行所跡礎石もろとも冬将軍 |
| 良人 |
| 那須山を覆う黒雲冬将軍 |
| 改札の列は走らず小夜時雨 |
| 路地裏を歩く子猫に時雨くる |
| 子猫は春ですから季違いです |
| しぐるるや野路端にたつ地蔵尊 |
| 校庭に小さな叫び初時雨 |
| 雨だ!って駆け出したりだが、雪やら霰ならわかるけど |
| 信子 |
| 曳く犬に時折曳かれ草紅葉 |
| 豪雨禍の記憶波間に川の冬 |
| 一碗の湯気立つ飯(まま)や初しぐれ |
| 一碗が要るのか? |
| 耳元へ峡の川音薄紅葉 |
| 雨後の日の彩る木々や冬隣 |
| 美恵子 |
| 懐手解いて角指す冬将軍 |
| 将棋と冬将軍の取り合わせは面白い |
| 捨てられしブリキのおもちゃ初時雨 |
| 小夜しぐれ閉店間近のレジ二人 |
| 客が二人なのか、手持ちぶさたの二人のレジ係か? |
| 初時雨旅の手帖を開き居り |
| 旅の手帖って何なのか? |
| 冬の暮回答期限のメール打つ |
| なにかぼんやりした話しで・・ |
| 木瓜 |
| 髭たてて闇空仰ぐ冬将軍 |
| ちゃんちゃんこするりとはまり麗子像 |
| 絵の中のちゃんちゃんこは季語としてあまい |
| しぐるるや生きぬくリズム老いてなほ |
| いとまなし十一月のやり残し |
| 街角の人影に揺る冬紅葉 |
| 雅枝 |
| 初しぐれ露地から露地へいそぐ猫 |
| 抗いて朱のルージュさす夕紅葉 |
| 年だと言われても若作りて |
| 冬紅葉山は年増の裾模様 |
| 紅葉はお年頃で、冬紅葉だから年増ってことね |
| 着古せし手編セーター身の一部 |
| 風呂温度ふた目盛上ぐ冬将軍 |
| まんまですね |
| 昭雄 |
| 旅好きの終の旅立ち冬将軍 |
| 挨拶句としてはそれなりに |
| 神の旅人には読めぬバーコード |
| 杜氏見あげる庭先の残り柚子 |
| 七七五の破調、杜氏がなにやら唐突なのです |
| 冬将軍来たれと村は釘を打ち |
| 村が釘を打つわけない、冬支度の様子なのだろうが |
| 初時雨はじめ落ち葉に音が来る |
| 狙いすぎかな |
| 英郷 |
| からり晴れ男体山に冬将軍 |
| 百舌鳥聴こえフレイルきざす脚運び |
| あかね雲袖なし羽織るほど寒むさ |
| 説明的だな |
| 月白く三温四寒に柿たわわ |
| 月白し、三寒四温、柿たわわそれぞれ典型的季語の表現で、季語の羅列にしかなっていない |
| 時雨どき首里城テレビに燃え盛る |
| 火事と時雨はいくらなんでも合わない上に、テレビは詠む対象ではないでしょう |