正月のもう一言
| 利孟 |
| 飾り吊る打ち残された錆釘に |
| 重箱の傷に覚へや節料理 |
| 龍の棲む池の祠の注連飾り |
| 初御空江戸そこ此処に富士見坂 |
| 闇汁や蓋開け閉めの音数へ |
| 比呂 |
| 入れる度忍び笑ひや闇汁会 |
| 小春日や開け放しの農具小屋 |
| そそけたる太き藁棒土竜打ち |
| 夜祭の祭粢御神楽菰被り |
| お供え物としてのお神楽、薦被り、難しい言葉をつかうものですね |
| 白鳥の容喙抗す黒鳥赤き嘴 |
| 難しいこというわりに音数もおかしいし |
| 美恵子 |
| いも焼酎黒じょかで飲む除夜の鐘 |
| 繭玉を燥ぎて供えし子は遠く |
| 初出勤ラジオの賛美歌聴きながら |
| 正月に賛美歌ってバランス悪いかも、聞く、見るのたぐいの五感はわざわざ言わない、字数の無駄です |
| 闇汁も蒲鉾紅白祝膳 |
| 闇汁が祝い膳の一品ってのは分からないが |
| 凍道を日の出に向かう日の出前 |
| ミヨ |
| 竹爆ずる音の間遠やどんど焼 |
| 爆ずという古語を使えば、爆ずるだが、ずは否定の助詞でもあるのでどうしても違和感がある |
| 粗彫の木偶の手足や冬木宿 |
| 冬木宿は分からん |
| 鴇いろの空をうすめて初日さす |
| うすめるはどうかね |
| 闇汁や焦げのはんざき匂ひけり |
| 天然記念物を喰う話しはしない方が |
| いぶかり聞く明智平の大初日 |
| なんでいぶかるのか?誰も分からん |
| 昭雄 |
| 灯の奥の奥に奥ありどんど焼 |
| まあ、ことば遊びの句ではありますが |
| 闇汁や徹頭徹尾地場の幸 |
| 徹頭徹尾っていうほど大変なことは無いんで闇汁ともなれば更に |
| 漢等に旧きえにしや闇汁会 |
| 男がくっつき合ってる句が多いが自己満足だな |
| 闇汁や決め手はこれぞ唐辛子 |
| どんど焼きここにも奉行俺らが村 |
| ここにもってその他はどこに?、「も」は使わぬに限ります |
| 聖子 |
| どんど焼灰の温みを見届けて |
| 火の始末のことらしいけどそれが詩になるか? |
| 焦げ餅にあやかる福もどんど焼 |
| 通りがかりのどんどに手と背あたたむる |
| 闇鍋のまたぎ同士の犬自慢 |
| どんど焼に会ひ10年来の友 |
| 英郷 |
| 剥き卵掬えず燥ぐ闇汁会 |
| 剥き栗なぞはあるが、剥き卵はいわんでしょう |
| 境内の浅さ掘り燃えつるどんど焼き |
| どんど焼き巡り来る炎(ひ)に顔反らす |
| 顔は反らないだろう、炎でヒと読ませるなら、火と書くべき |
| 闇汁会足許漫ろに子ら燥ぐ |
| そんなに子供のはしゃぐようなものでは無い |
| 長箸や闇汁探る夢を見む |
| 長箸って菜箸のことなのか、闇汁の夢ってそんな印象的なこと? |
| 良人 |
| 星空に焔上りぬどんど焼き |
| 田面に山と積まれし飾り焚く |
| どんど焼炎高くす那須おろし |
| 飾り焚く煙かき消す焔かな |
| 闇汁の大鍋の主旧き友 |
| 鍋の所有者が誰か?なんて俳句かなあ |
| 木瓜 |
| 自作なる歪みの取れぬ注連飾 |
| 自作なるって、言葉が貧困 |
| どんど焼き時に壮快破裂音 |
| どんど焼きで破裂音ていうのでは分からない |
| 闇汁に掬ひ上ぐるは腐れ縁 |
| 大分木瓜調に宗匠も洗脳されて、こんなのでもとったりします |
| 寄鍋や男二人の味の濃さ |
| ダブルミーニングなんだろうが、そういう意味深なつもりが面白くなければ意味なし |
| 煮凝りや定めし心揺れ動き |
| 理に合わんだろう |
| 信子 |
| 闇汁の闇に触れあふ誰の肩 |
| そんなに色気のある遊びじゃ無いけどね |
| 二の足を踏ん張り掬ふ闇夜汁 |
| 飾焚く「飾りのほかはお断り」 |
| 確かに今時そう書いてたりするけど、何でも句材になるってものでは無いね |
| なづな粥吹かせ勤めに送り出す |
| 分かんない |
| 隊列の楯身に走る寒四郎 |
| 機動隊の訓練か、出動式か |