正月のもう一言

利孟
飾り吊る打ち残された錆釘に
重箱の傷に覚へや節料理
龍の棲む池の祠の注連飾り
初御空江戸そこ此処に富士見坂
闇汁や蓋開け閉めの音数へ
比呂
入れる度忍び笑ひや闇汁会
小春日や開け放しの農具小屋
そそけたる太き藁棒土竜打ち
夜祭の祭粢御神楽菰被り
お供え物としてのお神楽、薦被り、難しい言葉をつかうものですね
白鳥の容喙抗す黒鳥赤き嘴
難しいこというわりに音数もおかしいし
美恵子
いも焼酎黒じょかで飲む除夜の鐘
繭玉を燥ぎて供えし子は遠く
初出勤ラジオの賛美歌聴きながら
正月に賛美歌ってバランス悪いかも、聞く、見るのたぐいの五感はわざわざ言わない、字数の無駄です
闇汁も蒲鉾紅白祝膳
闇汁が祝い膳の一品ってのは分からないが
凍道を日の出に向かう日の出前
ミヨ
竹爆ずる音の間遠やどんど焼
爆ずという古語を使えば、爆ずるだが、ずは否定の助詞でもあるのでどうしても違和感がある
粗彫の木偶の手足や冬木宿
冬木宿は分からん
鴇いろの空をうすめて初日さす
うすめるはどうかね
闇汁や焦げのはんざき匂ひけり
天然記念物を喰う話しはしない方が
いぶかり聞く明智平の大初日
なんでいぶかるのか?誰も分からん
昭雄
灯の奥の奥に奥ありどんど焼
まあ、ことば遊びの句ではありますが
闇汁や徹頭徹尾地場の幸
徹頭徹尾っていうほど大変なことは無いんで闇汁ともなれば更に
漢等に旧きえにしや闇汁会
男がくっつき合ってる句が多いが自己満足だな
闇汁や決め手はこれぞ唐辛子
どんど焼きここにも奉行俺らが村
ここにもってその他はどこに?、「も」は使わぬに限ります
聖子
どんど焼灰の温みを見届けて
火の始末のことらしいけどそれが詩になるか?
焦げ餅にあやかる福もどんど焼
通りがかりのどんどに手と背あたたむる
闇鍋のまたぎ同士の犬自慢
どんど焼に会ひ10年来の友
英郷
剥き卵掬えず燥ぐ闇汁会
剥き栗なぞはあるが、剥き卵はいわんでしょう
境内の浅さ掘り燃えつるどんど焼き
どんど焼き巡り来る炎(ひ)に顔反らす
顔は反らないだろう、炎でヒと読ませるなら、火と書くべき
闇汁会足許漫ろに子ら燥ぐ
そんなに子供のはしゃぐようなものでは無い
長箸や闇汁探る夢を見む
長箸って菜箸のことなのか、闇汁の夢ってそんな印象的なこと?
良人
星空に焔上りぬどんど焼き
田面に山と積まれし飾り焚く
どんど焼炎高くす那須おろし
飾り焚く煙かき消す焔かな
闇汁の大鍋の主旧き友
鍋の所有者が誰か?なんて俳句かなあ
木瓜
自作なる歪みの取れぬ注連飾
自作なるって、言葉が貧困
どんど焼き時に壮快破裂音
どんど焼きで破裂音ていうのでは分からない
闇汁に掬ひ上ぐるは腐れ縁
大分木瓜調に宗匠も洗脳されて、こんなのでもとったりします
寄鍋や男二人の味の濃さ
ダブルミーニングなんだろうが、そういう意味深なつもりが面白くなければ意味なし
煮凝りや定めし心揺れ動き
理に合わんだろう
信子
闇汁の闇に触れあふ誰の肩
そんなに色気のある遊びじゃ無いけどね
二の足を踏ん張り掬ふ闇夜汁
飾焚く「飾りのほかはお断り」
確かに今時そう書いてたりするけど、何でも句材になるってものでは無いね
なづな粥吹かせ勤めに送り出す
分かんない
隊列の楯身に走る寒四郎
機動隊の訓練か、出動式か