2月のもう一言
| 森利孟 |
| 金色の艶の畳や雛飾る |
| 顔(かんばせ)の古りて艶よき享保雛 |
| 凍滝の奥に寝息の水の音 |
| 大瀧の凍て龍神の深睡り |
| 春隣り皇居周回してジョガー |
| 石塚信子 |
| 氷瀑へアイゼン一歩一歩の音 |
| かすかなる鼓動月下に滝凍る |
| サハリンの風哭く浜や雛の宿 |
| 雛飾る八段姑(はは)の手も借りて |
| 産土に生るる風の音雛の灯 |
| 産土? |
| 堀江良人 |
| 音もなく凍滝連る滝壷へ |
| 凍滝や礼する人も仰ぐ人も |
| 凍滝の観瀑台に声上がる |
| 夜更けまで雛壇飾る畳の間 |
| 古宿の部屋の一間に雛飾る |
| 小又美恵子 |
| アルバムの青き凍滝登山靴 |
| まだ淡き黄縞の猫や雛飾る |
| 手送りでおやこ三代雛飾る |
| 水温む色鉛筆で街を描き |
| 両手の手を添えて飾るや二十歳雛 |
| 二十歳雛って? |
| 会田比呂 |
| 四度の滝凍て岩肌の光りけり |
| 袋田の滝のことなのね、見事でしょうね |
| 稲穂簪挿し裃の年女 |
| 豆撒きですね |
| 凍てきれぬ細き水音禊滝 |
| 母許に急ぐ近道寒夕焼 |
| 介護でもありますか? |
| 婚の日の定め賢し雛飾る |
| 渡邊聖子 |
| 袋田の山里の水滝凍つる |
| 滝凍つる苔も凍てをり岩場かな |
| 大正の武家嫁入りの雛飾る |
| 凍滝の袋田駅に投句箱 |
| 雛飾る平家道具の雅叙園 |
| 大貫ミヨ |
| 草も木も絡め滝凍て崖どころ |
| 雛飾る灯火こぼるる帯戸かな |
| 軒つくと蜂巣たちゆく大内宿 |
| 冬たんぽぽ未来の声をひそめけり |
| 川敷や凍てつくビルの影ゆらす |
| 栃木昭雄 |
| 政事など語らず今日は雛飾る |
| 凍瀧の奥に水音満つ命 |
| 六歳の頃の婚約雛飾る |
| なるほど、だけど感動的かは別だな |
| 荒行の乱声鎮め瀧凍つる |
| 凍滝の奥に轟く谺かな |
| 笠原木瓜 |
| 老うほどに春の光の眩(まばゆ)して |
| 沁み込むる古き匂いの雛飾る |
| 昨今の不安を脇に雛飾る |
| 温暖化豪の野焼や果て知らず |
| 直しても俳句にはなるまい |
| 凍滝やぽつりと種田山頭火 |
| 野口英郷 |
| なゐもなく菱餅一つ反り返る |
| なゐもなく・・? |
| 今年また見果てぬ夢や凍り滝 |
| 行きたいなと思う心はなかなか俳句には、行ったつもりで作ってください |
| 空温み遊びも華やぐ雛飾り |
| 雛飾るというのは、そういうことなのですからそれを背景に詠んでみることです |
| 我が家でも普通に見れるか雛飾り |
| 何が言いたい、俳句を馬鹿にしてはいけません |
| 底冷えて凍てつく瀧に身も縮む |
| 底冷え、凍て滝、季語ですね、寒いときに縮こまるなどは当たり前で詠むに値しないでしょう |