3月のもう一言
| 森利孟 |
| 山笑ふ行きては戻るトラクター |
| ハイタッチ受け受験子の薄き笑み |
| 朧かな行灯の火を掻き立てて |
| 丸窓のステンドグラス麗らかに |
| 千代結びして椀種の細魚かな |
| 会田比呂 |
| 末黒野や見えて遥けき貨車の列 |
| 極楽とふ寺の極彩山笑ふ |
| 回転ドアーに舞ひ込み来たる春の雷 |
| 朧夜や虚構の舞ひの白づくめ |
| 虚構の舞が? |
| まほろばの藪の初音を聞かまほし |
| 小又美恵子 |
| 旅の友はポシェット一つ山笑う |
| 合格の発表待ちや山笑う |
| ジーンズとシャツで闊歩や山笑う |
| 山笑う手染めのハンカチ襟に巻く |
| ハンカチを巻くってのもあるでしょうが、違和感が |
| レジ袋提げて見上げる朧月 |
| 石塚信子 |
| おぼろ月石の態して亀二匹 |
| 二匹が効いてないでしょうね |
| 八方に登り口ある山笑ふ |
| 山笑ふ未来背負ひてランドセル |
| 朧夜を帰るみちすぢの湯屋灯(ともし) |
| 地図で説明受ければそうなんでしょうが |
| 百の掌の空押し上げて花辛夷 |
| 大貫ミヨ |
| 六角堂御明りの果て草おぼろ |
| 山笑ふ五寸土偶の土器色 |
| 土器色は、カワラケイロ? |
| 山笑ふ斎く祠の大黒天 |
| 斎くのは当たり前だし |
| 医者いらづのアロエ喰い欠く春愁 |
| アロエを医者いらずというのはさほど珍しくないから解説は芙蓉 |
| 分葱ぬた下野風土たもとほり |
| 三句切れ?たもとほりとは |
| 堀江良人 |
| 安らかな瀬音風音山笑ふ |
| 那須の山笑い始めの滝の音 |
| やわらかに野田を浮かべて朧月 |
| 動く雲風音もなし朧月 |
| 郡山に遊ぶ人あり山笑ふ |
| 受け狙い? |
| 全身で乳吸う赤子山笑ふ |
| 栃木昭雄 |
| 幻の塔立つあたり闇朧 |
| 現実にある塔なのか、基壇だけの塔なのか、あたり闇朧のあたりが要らなさそう |
| 山笑ふ揺れの止まらぬやじろべい |
| 山笑ふ一灯で足る露天の湯 |
| 朧夜のブランコ足の下に村 |
| どこにあるブランコなのか?、高く漕いだから足の下にというだけ?、ブランコは結構目立つ季語だし |
| 渡邊聖子 |
| 残業の終わりとしたり鐘おぼろ |
| これはなかなかです |
| アニメ模様のカラフルマスク園児バス |
| 飛行機雲あまりに長し山笑ふ |
| 展望台から見たる街の灯おぼろ |
| ー |
| 野口英郷 |
| 朧げに無欲悟道を思ふらむ |
| 朧なる宵のヘッドライト筋のごと |
| 俳句はごとしを詠むものでして、わざわざごとしを言わず断定します |
| 朧なり新型コロナクラスター |
| 川柳でも朧とはしないでしょう |
| 一株の山茱萸跳ねて山笑ふ |
| 山茱萸も春の季語、山、山となりとてもうるさい上に、跳ねるとなると? |
| タノームと一人呟く山笑ひ |
| タノームというのがネットで検索しても分からない、笑ひと連用形にするのも? |
| 泉敬子 |
| 大樹ごと囀りとなり雲流れ |
| 言つたとか聞かぬと卆寿山笑ふ |
| 早口の小鳥の声や梅開く |
| ぐにやぐにやの子猫は細き四肢伸ばす |
| 乾燥の極みの庭に春の雷 |
| 笠原木瓜 |
| ゆつたりと静か雲間に朧月 |
| 朧夜や皿の和菓子に黒文字の |
| 黒文字のののは苦し紛れだろうが、黒文字の突き立ちてかもしれないしいかん |
| 山笑ふ残る命やいかほどに |
| 春きざす枕元には俳句帳 |
| 不断の努力は見上げたものだが、俳句を素材にする俳句は下です |
| 首傾げ思考三昧山根草 |
| ヤマネソウって何?、 |