9月のもう一言
| 利孟 |
| 日々の薬ありて緩解獺祭忌 |
| 大花野老いて抱き合ふ道祖神 |
| 薪足して滾る大釜走り蕎麦 |
| 詰め襟の女子の団長運動会 |
| 月白や石組ゆるむ烽火台 |
| 比呂 |
| 魚籠揺れ止まず尺鮎の胴震ひ |
| 揺れ止まぬ魚籠、破調を狙ったならそれはそれで面白い |
| 天の川西土東土へ絹の道 |
| 乳の道と絹の道は面白い |
| 満月や補陀落渡海熊野より |
| 補陀落浄土へ熊野とかありそう |
| 柿剥きし律の横顔獺祭忌 |
| 律は子規と合わせないとわからないでしょ |
| 子のプール干すダリの時計のやう |
| 不規則な音律もぐんにゃりの時計みたいだね、ミニプール干すなりダリの時計なり |
| 信子 |
| 廟塔の真白月光の丘の上 |
| 蝉しぐれ森のどこかが破れさう |
| 面白いね |
| 折り紙の舟の船頭夕月夜 |
| メルヘンだね |
| 鉛筆のきれいに尖る子規忌かな |
| 芯をとがらせ |
| 頼祭忌介護のベット上げ下げて |
| 介護ベッドを上げ下げし |
| ミヨ |
| 濁り酒仕込む鍔釜土間の闇 |
| 濁り酒仕込む大釜>鍔釜もあるが、普通は羽釜 |
| 茶臼岳噴煙かぶる後の月 |
| 茶臼岳の噴煙、茶臼岳の薄き噴煙、かぶるのは山、月? |
| 藍染の壁掛はらむ秋の風 |
| あるいはのれんかな |
| 供華を手に碑求めあげぬ獺祭忌 |
| お参り?、句碑を尋ねて・尋ねる句碑や、供花はあげるものですから |
| 風雪に寂びし袖垣がんらい紅 |
| 荒びしもある、雁来紅、風雪って厳しさがバランス悪いかも |
| 美恵子 |
| 石倉の小さき天窓黍嵐 |
| 倉>蔵の方が、なにか石倉は助演男優みたいで |
| 灯を消して月見の三人静かなり |
| 二人静か、闇にゐて |
| 夜空へと尾灯流れて萩の坂 |
| 尾灯の登る、消えるくらいか、ちとロマンチックな |
| 瑠璃瓦の古き看板秋袷 |
| 瑠璃瓦に古りし看板 |
| 天高しメニュー旗めく定食屋 |
| メニューはためく?、 |
| 良人 |
| 山城の白壁てらす望の月 |
| 良い雰囲気 |
| 月させば路地奥先を見通せり |
| 夕月や明かりを閉ざす杉並木 |
| なつかしき道後の湯あみ子規忌かな |
| なつかしきはいかんでしょう、 |
| 雲が飛ぶ月下の街の車の灯 |
| 昭雄 |
| 背表紙の剥げし歳時記月明かり |
| 蛍雪めいて面白い |
| 月明かり道連れにして夫帰る |
| 夫でも妻の方かな? |
| 図書館に籠りてをりぬ子規忌かな |
| 日がな籠りて |
| 子規忌の夜これは夢よと逝きし人 |
| 子規の逸話なりにそういう話しがあったのですか? |
| 通夜の道仏のやふな月明かり |
| 葬送ではないから通夜の道はどうか?、通夜帰りくらい、 |
| 英郷 |
| 盆の月親しき友が先急ぐ |
| 親しき友の後につき?、亡くなったの? |
| 子規忌にはそれでも吾の捻りし句 |
| 子規忌かな、面白い、受けたからと言ってこの路線ではダメ |
| 三日月は未だ白けて山の背に |
| 色薄きまま、白けるは使いづらいでしょう、 |
| 月白に鳥が一羽ぞ声もなく |
| 冷え覚え月もだんだん昏くなる |
| 目の付け所がみえてきたようで、後はありそうにする工夫でしょう |
| 木瓜 |
| 警醒のコロナウイルス熱帯夜 |
| 泰平の眠りを覚ますですか |
| どつたりと我が子のように肩の月 |
| 肩車の子が重いというのは?負ぶった子が寝たりすれば |
| 色変へぬ松ひと肌脱ぎて今来たる |
| 季語は面白いが、松の皮を剥ぐってのもありますけどそれとは違うでしょう |
| 九十九代首相色変へぬ松であれ |
| 無理 |
| 子規忌たつ東菊の画しよんぼりと |
| 子規の忌や人待ち顔の東菊、そんな絵があるようですが、東菊って春なんだ |