12月のもう一言
| 利孟 |
| 熊を追ふ犬振り返りまた急ぎ |
| おんぼりと会津の椀の葛湯かな |
| 枯れ葎ふたつに分けてけもの径 |
| 霜柱重ねた空の植木鉢 |
| 狐火や絶えてうたはぬ子守唄 |
| 信子 |
| 狐火や星の神話の人けもの |
| オリオンだ、獅子だ、大犬だと |
| 壁叩き叩き打つ釘十二月 |
| 釘の効きそうな下地を音で探すのね |
| バトン受けバトン手渡す白い息 |
| バケツリレーみたいな渡し方 |
| 風花や消毒液へ幼き掌 |
| 琺瑯の白い洗面器のクレゾール液で消毒しているみたい |
| 何の鳥発つや中洲の枯葎 |
| 赤い鳥小鳥とか、何か言い様があるでしょう、なんだか知らぬがでは芸が無い |
| 美恵子 |
| 赤べこの張り子の里や枯れ葎 |
| 首振ってる赤べこがずらりと干されてる様子が見えます |
| 跳ね踊り迫る落ち葉や嵐吹く |
| 狐火の峠を越へて家灯り |
| 越エる、越ヘ×る |
| 網目だけ残り鳥無き枯れ葎 |
| 住んでた鳥がいなくなったという時間経過は? |
| 枯れ葎男体颪に肩すぼむ |
| 颪はきせつのかぜだね |
| 比呂 |
| 朽ち杙が志士の墓とや枯葎 |
| 狐火や遠き山家の薄灯り |
| 邪気払ふ太鼓の連打寒詣 |
| 狐火とまごふぬばたま夜の野末 |
| ぬばたまの」と使って枕詞になる |
| 小春日や高々と打つ願ひ鐘 |
| 各地の名所に愛の鐘だのありますな |
| ミヨ |
| 小春凪ぎ風かき戻るブーメラン |
| 凪ぎで風は無いのだから風を作る必要がある |
| きつね火や古井戸残る元屋敷 |
| 元屋敷って地名か何かみたいですね |
| 枯葎廃れし銅山(やま)の弾薬庫 |
| 秘密の軍事基地じゃないから弾薬庫は無いでしょう |
| 板戸絵の鯉に日の差す宿小春 |
| 板戸絵がそろそろ鼻につきだした |
| ケトル磨くサンドペーパー去年今年 |
| 焦げでも作らなきゃサンドペーパーはどうですか?、銅磨き、銀磨きでしょう |
| 聖子 |
| 狐火や磐梯山の暗さ増す |
| 夕枯野さびし藍色果てしなく |
| さびしまでいうと俳句でなくなる |
| この坂を大きく曲がれば枯野原 |
| 坂を大きく曲がるそこに枯れ野が拡がる、設定がおかしいでしょう |
| アンティク燈ぽつぽつとつく枯野かな |
| 裸電球か何かをアンティックというのはLEDの時代とは言えいかが? |
| 狐火を見たやう暗き道すがら |
| 気持ちだけでは俳句にならない |
| 英郷 |
| ボンネツト猫の跳び降り風花に |
| 雪が舞ったので猫が慌てて飛び降りたんですかね? |
| 狐火か戸室山麓点々と |
| 戸室山、古賀志山ローカルなものは全国区になり得ないし理解されない |
| 首もなく枯葎に舞ふコウノトリ |
| 枯れ葎にコウノトリが舞うわけが無い |
| 一直線はやぶさ2号狐火よう |
| 飛んで行く様を狐火ようと言ったのだろうが日本語になってない |
| 古賀志山往時の径に枯葎 |
| 良人 |
| 狐火のさまよう山の寺の墓地 |
| 狐火ってどちらかというと遠い、火の玉、人魂とは区別した方がよいでしょう |
| 狐火や杉並木奥闇の中 |
| 山寺の墓碑に絡まる枯葎 |
| 枯れ葎って嵩がありそう、墓碑と墓石意味は同じでも様子が違うかも |
| 過疎の村廃屋覆う枯葎 |
| 陰々滅々というのは掬いが無い |
| 霊園の灯のなき所狐火か |
| 木瓜 |
| 枯葎機関車の音の突き渡る |
| 牛鍋の崩れ落ちそな葱突く |
| 狐火や治虫火の鳥回る中 |
| 治虫火の鳥で別れというのは無理ね |
| 狼の仰のきゑん冬の月 |
| 狼も季語ですけど |
| ふところに暖を取りゐる冬の日々 |
| 昭雄 |
| 父と子のトランプ狐の火の夜に |
| つれづれの旅にもありぬ枯葎 |
| 旅先で枯れ葎があったというだけ |
| 枯葎空に明日あり帰り待つ |
| 何の帰り? |
| 無住寺を尋ね三和土の狐の火 |
| 無住寺の三和土の土間は面白い、使えそうだ |
| 戸を開けに立てば思わぬ初音かな |