2月のもう一言
| 利孟 |
| 猫柳模型飛行機ゴム巻いて |
| 色兆してよりのふた月紅椿 |
| 領収書納付書を積み二月尽 |
| 確定申告です |
| 目刺焼く一蓮托生なるままに |
| 小道具を持たせる思案雛飾る |
| けっこう持たせても落ち着いてくれないのです、まあ孫俳句のうちです |
| 比呂 |
| 春疾風総身突つ張る歯科治療 |
| 疾風の音と治療音かな |
| 無造作にナース採血冬の蜂 |
| 無造作にやられると怖い |
| 漏刻の音に歩を合はす雪女郎 |
| 漏刻の水は「ネ」ではなく「オト」でしょう |
| 猫柳転輪蔵の軋み鳴る |
| かくれ里とふ真空地帯藪椿 |
| 平家の落人部落、時間が止まったような |
| ミヨ |
| 山椿ここだに散りて湾浄土 |
| 迫りもちの水影ちりぬ猫柳 |
| アーチ橋に水のきらめきをみたなら猫柳は要らないでしょう |
| 黒潮の海石越えくる椿かな |
| 潮岬辺りだとこんなかな |
| 春蘭や坂の上なる檀家墓地 |
| 寺と隣接するのが普通だな |
| 冬の虹クッキーの生地醸すころ |
| クッキー生地は発酵させないかも |
| 昭雄 |
| 手斧撃ち寒の桧の香を起こす |
| 梅の香陽明門につづく闇 |
| 陽明門をくぐったら闇ではなかろう |
| 初雪や嬰児姉妹開ける窓 |
| 嬰児姉妹てやや無理が |
| 奥白根一崖一寺香る梅 |
| 崖ごとに寺がってのはいささかイメージが湧きづらい |
| 猫柳一糸一糸の風変はる |
| 信子 |
| もう二月まだ二月かな窓明かり |
| 犬の目に空の青々猫やなぎ |
| 大いなる夕陽纏ひて猫柳 |
| ハングルの付され大吉初みくじ |
| 外国語のおみくじ、ありがたくないけど |
| 平飼の玉子紅さす寒椿 |
| 英郷 |
| 柔らかに微笑み迎える猫柳 |
| 猫柳野面に充ち満つ生命かな |
| 夕んべ雨つぶらに落とす椿の葉 |
| ほんのりと日差しに揺れる猫柳 |
| 分け入るや稜線袂に藪椿 |
| 稜線の袂てのはどこ? |
| 木瓜 |
| 落椿大和魂静まりて |
| ウイルスの最中ゆつたり水温む |
| 会津発ち雪割草の地に立ちて |
| 会津からどこへいくのか?ではわからない |
| 春蘭の肩を並べて気を吐いて |
| 春蘭をもう少しみてください |
| ふわふわといたずらぽいや猫柳 |
| イタズラポイヤって日本語にならない |
| 美恵子 |
| 温し手を繋ぐ散歩やねこ柳 |
| 地も宙も満開にして散り椿 |
| チモチュウモとの音の響きを |
| 黒土へ乱れて静か椿散る |
| のんびりとお喋り散歩や猫柳 |
| 温しも季語感あり |
| 赤獅子の舞うごと椿咲き乱れ |
| 良人 |
| 落椿地に咲く如く上向きに |
| 風もなく雨も降らずに椿落つ |
| 春眠暁を覚えずですか |
| 色あせてなほも落ちずに藪椿 |
| 水光る風に押されて猫柳 |
| 落椿舗道の端に散らばれり |