7月のもう一言
| 利孟 |
| 自販機のぬるき釣り銭炎天下 |
| 寄する波返す波間の夜光虫 |
| 情景が浮かぶ:木/漂っている風景を見たことは無いが:石/肩肘張らずすんなりと:ミ/種を明かせば浜辺の唄の本歌取りです:利孟 |
| 鬼灯市朱印に十日詣の印 |
| 夕顔やサナトリウムの灯の蒼く |
| 国東に苔生す佛木下闇 |
| 比呂 |
| 虫鬼灯三途の向かう花畑 |
| 虫鬼灯のいささか妖しげな美しさと、お盆の気分とが、三途の川向こうの花の広がりを予感させるようで結構 |
| 夕顔や祖母の瓜実顔の髷 |
| 髷が瓜実顔している?/一夜花の夕顔が朝にはしおれるように、起き抜けの髷が崩れる:栃 |
| 猫足の回忌の膳や零余子飯 |
| 精進が結構ですね |
| 苔石の伝小町墓木下闇 |
| 伝ならそれらしい話が欲しい、誰も何処で詠んだかは知らないんだから言いきれば良い |
| 金泥の雲の欠片の夜光虫 |
| 金泥の雲と言うのが甘いかも、加えて欠片になったら由来は分からないでしょう |
| 昭雄 |
| 家中の人に鬼灯鳴らし見せ |
| よく分かるけど、説明が過ぎるのね/初めて鬼灯を鳴らすことができた日を思い出しました:美 |
| 父祖の地の夕顔豊か山の音 |
| 猿酒不死とは言はず不老かな |
| 面白い |
| 抜け来る杜に一礼木下闇 |
| 木下闇を通り抜けただけで、なぜの一礼か?が不明 |
| 夜光虫沈思黙考解く疾さ |
| 下五がイミフ |
| ミヨ |
| 夕顔や暗雲たるる下野路 |
| 下野路とはどこ?、暗雲て、なにやら起こりそうで/栃木の特産ということで:石 |
| 台風過古き土手蔵窓一つ |
| 台風過?、具体的にあるの?、江戸の土手蔵窓の無く/渡良瀬のあたりに洪水対策で土手蔵がある(あった):大貫 |
| 鬼灯市顔傾けつたもとほる |
| 顔を傾けるってのがどうか? |
| 地滑りの山道途絶えさ百合咲く |
| 大天狗神とて崇む在祭 |
| また在祭ね、とて」というと神ならぬものを神としてという感じが強いが、天狗は神様です、村祭りの類いは秋の収穫、祭は夏、賀茂の祭に代表されるが疫病退散 |
| 美恵子 |
| ほおづきを鳴らして競い姉妹 |
| 碧空に碧山溶けて夏の朝 |
| ヘキクウはあるが、ヘキザンは?、青山だと使われる/梅雨が明けて、日光連山が青空にを思わせる:良 |
| 救急のサイレン続く猛暑日や |
| 続くだと、暑いから熱射病続発って感じが出すぎる、唸る、吠えるなども |
| アイガード着けて問診猛暑日や |
| 下五にやは無し、アイガード付けてはいわんでも、アイガードの |
| 血圧を測り朝餉や木下闇 |
| 木下闇はつかないでしょう、それぞれの生活行動は納得されることもそうでないことも/血圧を母が毎日測っておりまして:美 |
| 英郷 |
| 暮れ泥み夕顔の花妖しけり |
| 源氏そのものかね、けりは連用形に付くが、あやしく+ありだとかりが自然 |
| 梅雨明けて虫骸(むくろ)に群がるワラジムシ |
| 虫骸でムクロは無い、ワラジムシと言えば一匹かどうかは読む人が感じてくれる |
| 連絡船探し求める夜光虫 |
| 今は保存繋留されるくらいでは、連絡船てのは大きなサイズだし、夜光虫は探せないでしょうに |
| 鬼灯や飾り付け終え吹いてみる |
| 鬱蒼な木下闇に入り先が消ゆ |
| 木下闇は鬱蒼が含まれている季語、歳時記勉強して下さい |
| 信子 |
| 揉みほぐす鬼灯一つもう一つ |
| 良いんだがもう一寸欲しい気が、一つもう一つがどうかななんだ |
| 一雨のあとの潮風夜光虫 |
| 夕顔の実にひとしきり雨と風 |
| そんなに痛めつけなくても良かろう |
| 青梅雨の夜を来て接種待つ寡黙 |
| 格好付けた割に、ワクチン注射かって笑わせる |
| 下闇や城趾の濠の深みどり |
| やの切れがあるとは言え、下闇は据わりが悪いでしょう |
| 良人 |
| ほうづきや仏花の中に燃えており |
| 提灯の変わりでしょ |
| 街中の栃の街路樹木下闇 |
| マチジュウ、マチナカわからないでしょう |
| 夕顔や畑一面を埋めにけり |
| 浅草のほうづき市や功徳あれ |
| 四万六千日、十日詣というようですが |
| 夕顔や線路はさんで咲きにけり |
| 線路両側に干瓢畑ってことなのかな?、 |
| 木瓜 |
| 夕顔の淋し控えめ明日の夢 |
| 源氏とちょっと重なるか |
| 夜光虫他人は何も見ておらぬ |
| 疎外感ね |
| 木下闇仄か雨降る散歩道 |
| 仄か雨なんて使わないね、木下闇の前提は日光 |
| 鬼灯や頬を踏ん張り明日跳ねん |
| 頬は踏ん張れない、何のために跳ねる? |
| 箸の先ぷるりとふるへ冷奴 |
| 8/29 1300 立秋 木槿 8/25締め切り |