7月のもう一言

利孟
自販機のぬるき釣り銭炎天下
寄する波返す波間の夜光虫
情景が浮かぶ:木/漂っている風景を見たことは無いが:石/肩肘張らずすんなりと:ミ/種を明かせば浜辺の唄の本歌取りです:利孟
鬼灯市朱印に十日詣の印
夕顔やサナトリウムの灯の蒼く
国東に苔生す佛木下闇
比呂
虫鬼灯三途の向かう花畑
虫鬼灯のいささか妖しげな美しさと、お盆の気分とが、三途の川向こうの花の広がりを予感させるようで結構
夕顔や祖母の瓜実顔の髷
髷が瓜実顔している?/一夜花の夕顔が朝にはしおれるように、起き抜けの髷が崩れる:栃
猫足の回忌の膳や零余子飯
精進が結構ですね
苔石の伝小町墓木下闇
伝ならそれらしい話が欲しい、誰も何処で詠んだかは知らないんだから言いきれば良い
金泥の雲の欠片の夜光虫
金泥の雲と言うのが甘いかも、加えて欠片になったら由来は分からないでしょう
昭雄
家中の人に鬼灯鳴らし見せ
よく分かるけど、説明が過ぎるのね/初めて鬼灯を鳴らすことができた日を思い出しました:美
父祖の地の夕顔豊か山の音
猿酒不死とは言はず不老かな
面白い
抜け来る杜に一礼木下闇
木下闇を通り抜けただけで、なぜの一礼か?が不明
夜光虫沈思黙考解く疾さ
下五がイミフ
ミヨ
夕顔や暗雲たるる下野路
下野路とはどこ?、暗雲て、なにやら起こりそうで/栃木の特産ということで:石
台風過古き土手蔵窓一つ
台風過?、具体的にあるの?、江戸の土手蔵窓の無く/渡良瀬のあたりに洪水対策で土手蔵がある(あった):大貫
鬼灯市顔傾けつたもとほる
顔を傾けるってのがどうか?
地滑りの山道途絶えさ百合咲く
大天狗神とて崇む在祭
また在祭ね、とて」というと神ならぬものを神としてという感じが強いが、天狗は神様です、村祭りの類いは秋の収穫、祭は夏、賀茂の祭に代表されるが疫病退散
美恵子
ほおづきを鳴らして競い姉妹
碧空に碧山溶けて夏の朝
ヘキクウはあるが、ヘキザンは?、青山だと使われる/梅雨が明けて、日光連山が青空にを思わせる:良
救急のサイレン続く猛暑日や
続くだと、暑いから熱射病続発って感じが出すぎる、唸る、吠えるなども
アイガード着けて問診猛暑日や
下五にやは無し、アイガード付けてはいわんでも、アイガードの
血圧を測り朝餉や木下闇
木下闇はつかないでしょう、それぞれの生活行動は納得されることもそうでないことも/血圧を母が毎日測っておりまして:美
英郷
暮れ泥み夕顔の花妖しけり
源氏そのものかね、けりは連用形に付くが、あやしく+ありだとかりが自然
梅雨明けて虫骸(むくろ)に群がるワラジムシ
虫骸でムクロは無い、ワラジムシと言えば一匹かどうかは読む人が感じてくれる
連絡船探し求める夜光虫
今は保存繋留されるくらいでは、連絡船てのは大きなサイズだし、夜光虫は探せないでしょうに
鬼灯や飾り付け終え吹いてみる
鬱蒼な木下闇に入り先が消ゆ
木下闇は鬱蒼が含まれている季語、歳時記勉強して下さい
信子
揉みほぐす鬼灯一つもう一つ
良いんだがもう一寸欲しい気が、一つもう一つがどうかななんだ
一雨のあとの潮風夜光虫
夕顔の実にひとしきり雨と風
そんなに痛めつけなくても良かろう
青梅雨の夜を来て接種待つ寡黙
格好付けた割に、ワクチン注射かって笑わせる
下闇や城趾の濠の深みどり
やの切れがあるとは言え、下闇は据わりが悪いでしょう
良人
ほうづきや仏花の中に燃えており
提灯の変わりでしょ
街中の栃の街路樹木下闇
マチジュウ、マチナカわからないでしょう
夕顔や畑一面を埋めにけり
浅草のほうづき市や功徳あれ
四万六千日、十日詣というようですが
夕顔や線路はさんで咲きにけり
線路両側に干瓢畑ってことなのかな?、
木瓜
夕顔の淋し控えめ明日の夢
源氏とちょっと重なるか
夜光虫他人は何も見ておらぬ
疎外感ね
木下闇仄か雨降る散歩道
仄か雨なんて使わないね、木下闇の前提は日光
鬼灯や頬を踏ん張り明日跳ねん
頬は踏ん張れない、何のために跳ねる?
箸の先ぷるりとふるへ冷奴
8/29 1300 立秋 木槿 8/25締め切り