2月のもう一言
| 利孟 |
| FUNAMURAと銘のあるフライ鱒を釣る |
| 青饅や母より継ぎしうるい山 |
| 啓蟄や錠無きコイン精米所 |
| 初午や戸戸に自慢のしもつかれ |
| 春の雪背にケットの調教馬 |
| 信子 |
| 磨崖仏残る寒さに石の町 |
| 残る寒さにしなければいけないのだろうが、原句では磨崖仏が残っていると読めちゃう |
| アクリル板テーブルごとの余寒かな |
| 今時の様だけど、余寒が良い:比 |
| 啓蟄のひかり探るる大蚯蚓 |
| を探りくらい/蚯蚓もはるだなあ:又 |
| 青饅や小指に掬ふ味加減 |
| 立春の富士を真下に一番機 |
| 一番機って編隊飛行? |
| 聖子 |
| 啓蟄や浅瀬に鷺の陽をつつく |
| やで切ったとき下五の動詞を連用形で流すのが形 |
| 初孫のシールの手紙小春かな |
| みんな孫俳句が嬉しい歳になりました、たまの孫俳句は褒めてあげましょう |
| マフラーの少女の小さき闇に消ゆ |
| 面白い、少女の小さな闇は? |
| 青ぬたや宿に屋上露天風呂 |
| ホテルも宿だけど、どうも木造に感じるのね>青竹垣の露天風呂 |
| 美恵子 |
| 饒舌なイケメン美容師猫の春 |
| 猫の春ね、この子ちょっと良いな!なんて思ったりするわけね |
| 子離れや小声で一人豆を撒く |
| 青ぬたの一箸ごとに祖母の味 |
| 啓蟄や日帰り旅行の雑誌買う |
| 買わなくても分かるわけ/先の明るさも見えて:ミ |
| 保護犬の鳴き声響く大寒や |
| 保護犬が騒いじゃうと問題でしょう |
| ミヨ |
| 青ぬたや古民家暮し皿小鉢 |
| 流行りの古民家店ということでは |
| 水仙花根締め貝殻海を恋ふ |
| 海辺の岬の水仙境はよくありますからね、水仙を生けるのは手間だけど |
| 戸袋の暗あえかなる冬の虫 |
| 虫の息ですか/戸袋の暗さの中の虫:比 |
| 絵馬吊す風馥郁と蝋梅花 |
| 蝋梅が馥郁は月並みだな/ |
| 啓蟄や落ち生ふ洞の根張り様 |
| 英郷 |
| 温もるも男体山の薙ぎ光る |
| 薙ぎで送り仮名を振れば動詞、当然名詞のナギでなければならないし、名詞で止めたい |
| 天温み何時ものカタクリ盛り上がれ |
| 啓蟄に青空抜けて温き土手 |
| 啓蟄には当然ぬくいは入っていますよね |
| 青饅のちょっぴり酸っぱさのひろごれる |
| 透き通る空も温もる戸室山 |
| もは使わない |
| 比呂 |
| 赤い靴紐赤き自転車春の雲 |
| 靴紐が印象的だったのだろうが、言わなくても |
| 青饅や不意の酔客泊りたる |
| 不意の酔客に青饅はすぐには無理だろう? |
| 春立つやぴんと跳ね上げダリの髭 |
| 土のやうなる土鳩の声や水仙花 |
| 土のようなは、土鳩のことで声じゃ無い訳ね |
| 啓蟄や人喰ふ蓼の色しらず |
| 蓼食う虫からですか? |
| 良人 |
| 啓蟄や風に押されて地虫出づ |
| 啓蟄が二つは要らない |
| 啓蟄や大地ひかりて温もりぬ |
| 青饅や貝の剥き身の舌ざわり |
| まんまだな |
| 啓蟄や南天の陽の眼に痛し |
| 南の空?、それとも木? |
| 啓蟄や鶏の啄み激し |
| この句またがりの破調は無理、虫が出て来たからって、ちょっとやりすぎ/鶏も元気良くなってという姿が:石 |