正月のもう一言
| 利孟 | |
| 5%値引きのシール日脚伸ぶ | 比石 |
| 糟糠といふも華やぎお初髪 | |
| 糟糠の意味を取りずらかったか? | |
| 太鼓橋横目に初卯詣でかな | 美 |
| 歴史のある神社の風景:ミヨ | |
| 年嵩といふが小六土竜打ち | 比 |
| 表現が?、小六・・:石 | |
| 電線に肩寄す烏雪催ひ | 美ミ |
| 腰かがめ打てと教へて土竜ぼふ | 比石 |
| 大嚔スカイツリーを揺るがせて | 比○石ミ |
| 比呂 | |
| 里神楽剃り跡青き天照大神 | 石○ミ |
| 女神だからおかしいんだな/里神楽でも九州あたりかと、わくわくしながら読みました:美/ 化粧していても髭が濃いのが素朴さだったり、人柄だったりがうかがえる:石 | |
| 水浴びて湯気攀じ登る玉せせり | |
| 臘梅や羽黒神社に大草鞋 | |
| 羽黒神社といえば出羽三山、蝋梅はいかがなものか?/羽黒神社はどうかな?:ミヨ/ | |
| がに股に二畝づつに麦踏める | |
| 横歩きで一列ずつだとおもうけど/素朴な情景が:ミ | |
| 大寒や鳩の鳴かざる鳩時計 | 石 |
| 卯の札を受け門前のおしるこ屋 | ミ○ |
| お汁粉のとりあわせも良いなあ:ミヨ/ | |
| 三楽章終へ堪へたる嚔かな | 石 |
| あんまり詩的じゃ無い話 | |
| 演技めく土竜うつまねどんどかな | |
| 合わせちゃうのはどうかな?、栃木もそんな風? | |
| 信子 | |
| 日の暮れる空押し上げてどんどの火 | 比○美ミ |
| 飾り焚く列や神馬の像の先 | 比 |
| 土竜打つ野面震わす貨車の音 | 比美○ミ |
| 冬は音が大きく聞こえるような気がして、貨車の音と土竜うちが響く | |
| 兄弟(あにおとうと)頬っぺ真っ赤に土竜打 | 美 |
| 太陽へ向き先生の大くしゃみ | |
| 美恵子 | |
| くしゃみして猫が駆け寄る外厨 | ミ |
| 振り袖に混じり初卯の札受けて | 比ミ |
| 土竜打ち根菜を炊いてお振舞い | 比 |
| ウインドウの服色淡き日脚伸ぶ | 比 |
| 服色淡きがごつごつか | |
| くしゃみして気づく錆茶の杉木立 | |
| 錆茶に煙るとか、春の風邪ってのが実は花粉症って話もあるね | |
| 日脚伸ぶ旅の土産は午後の茶話 | |
| 土竜打ちマスク手洗い身について | 比 |
| 時事川柳みたいな | |
| ミヨ | |
| 拍子木に祈事重ね卯年寺 | 美 |
| 卯年寺では一年間になっちゃうのでは? | |
| 着ぶくれて握る合切袋かな | 比石 |
| 旧宅の蛇口たらたら雪模様 | |
| 爺くさめ来ては又散る庭雀 | |
| 人声の近き戸袋冬の虫 | 比 |
| ?、使わない戸袋の中にこもってるってことかな、戸袋は人の住む家の構造ですからね | |
| 鍬立てて一人仕事や土竜うち | 美 |
| ? | |