2月のもう一言

利孟
蕗味噌や日に小半の飯を炊き  比○ミ○美○
肩の凝らないおかずで、量的にピンときた:ミ/蕗味噌が旬のものゆえにご飯を炊いてというのが:美/二人暮らしだとちょうど:比
手をとられ歩む花嫁水仙花  比石
雪山や白迷彩の狙撃兵  比
雪山の雪に埋もれて遭難碑  石
陽炎や山を隔てて伊賀甲賀  比○石ミ
伊賀甲賀に陽炎って合ってるな:石/リズミカル:比
金縷梅の光にほどけ風に揺れ  比○石美
今当にの花、生け花でもよく使う、今日辺りの風情:石/なんか素敵:美/よじれるとか上手くいかなかったので:比
鉢の土乾くにまかせ余寒なほ  比石○美
身の回りの実感、まだ植え替えるでも無い時期:石/
ミヨ
石灯籠窓の日月水仙花 利☆比
なんでか丸と三日月だね/類句あるな:石/水仙と取り合わせたのが良い:比
夕暮れの雨戸くる音余寒かな 利○美
かなにしてしまうと、寒いから早く閉めよみたいで面白くない
春菊や鍬音重し畝間かな
鍬柔らかく畝起こすくらいだと、土が軟らかくないとね
雪山の奥に雪山下野路 利比
下野路は弱い、上州路、中山道など山がちなところを
ころころとふくる芽キャベツ摘む手籠 利比石
小雀の声の広がり土ひかる 利美
風光るとちがって土ひかるは季語にはならないようだ/雀の子が春らしい雰囲気:美/
名札たて色む遅速のヒヤシンス  
色に遅速ってどうかね
芳子
寒稽古静寂ひらきし弦音かな 利○
弦音が静寂を開くなどあたりまえだし、寒稽古は最初からにぎやかだとおもうけど
おさな子の立てよ歩めよ梅ほころぶ 利○
立春や「鵜の首」といふ古城堀  ミ
どこかにあるのだろうがわからない、名古屋城?
比呂
乞食や寒の読経の冴え冴えと 利○
語順、寒の経がいかがかとはおもうが/趣ある:ミ/
ルージュ付きの細き吸い殻バレンタイン
バレンタイン単独では弱い、チョコがあるからだけどこの場合は春の闇くらいが面白い
勲章が似合ふ希典冬桜 利美
似合わない人の方が多いってことも無いし
崖を打つ波の客人野水仙
客人はないでしょう、越前の崖、若狭の波とか
前山の雪の往生夕茜
雪の往生って、染まってるのか?
酒酌んで菊菜サラダのほろ苦し 利石ミ美
苦い酒みたいでどうですか/菊菜という使い方も良い:石/春菊のサラダで作りたかったのですが:美/
亡き人の残る薬袋余寒なほ  
言いたいことはわかるけど言えているか?
美恵子
福豆やマニュキュアの指立て食す 利比
猫の日や入学書類整いて
猫の日はダメ、春はいくらでもらしい季語がありますから
雪山や形見のザイルの解れなく
形見のザイルって古いのはいけません
雪山にピッケル立てて一歩ずつ
くらいかな
朝の卓春菊香る粥啜る 利比○ミ
日常的に朝は粥だって生活感にあるかな?、/粥を食べさせているので身につまされて:比
橇の子も背広となりて式典へ  
橇に乗ってた子が成人式って?、まあ小学校の入学式のスーツもあるけど、時間の経過を詠むのは俳句には無理なこと
雛あられ母と揃いの紅を買ふ  比ミ
信子
水仙の袴律儀に活けらるる 利比ミ
華道のテクね/ちゃんと行けている様が:ミ/お花をやってる人ね:比
御三時や雪の五峰の光り合ふ 利比
お三時はないでしょう、五峰温泉なんてあっての五峰は分かりづらいが、読み手は立山連峰とか八ヶ岳とかあたりを思うでしょうね
一村の灯の睦み合ふ冬の山 利比ミ
村だか山だか分からないでしょう、一村って格好良いようだけど無意味、二村な訳ないのだから
風と入る残る寒さの自動ドア
夕餉菜(な)に加ふ春菊マイバック  
買い物風景なのか、マイバッグ要らないでしょう、ユーゲナもルビがあってもダメでしょう