5月のもう一言
| 利孟 | |
| 捨て畑の隅の一畝茎立てり | 比石○美○ |
| 何気ないところに目が行って良い:石/休耕の畑の自宅用の一畝二畝が薹闌けて:美 | |
| 麦笛や背ナの隠れるランドセル | 比石ミ○美 |
| 隠れるがどうかだろうが、可愛らしい、背ナ一杯の:石/季節的にも、低学年の子の可愛らしさが印象的で:ミ/らしい:美 | |
| 春蔭や肌の黒ずむ木地佛 | 比○ミ |
| 大原野の願徳寺の木造菩薩半跏像を拝んできまして/木彫りのものはこんなふうになりますね:ヒ | |
| 行々子騒げば葦を風わたる | 比 |
| 春深し空細切れにビルの窓 | 比 |
| 型枠に突き出すボルト茎立てり | |
| 柵越えのボール点々行々子 | |
| 比呂 | |
| 葉桜や鞍馬天狗の呼ぶ白馬 | 利☆ミ |
| 懐かしい、我々世代でなければ分からないだろうね | |
| 麦笛や池の澱みに放ち亀 | 利○郷 |
| 放ちが放生会みたいでどうかなと | |
| 大蛇籠は太郎と呼ばれ梁組める | 利○石 |
| 太郎、次郎とか呼んでましたね:石/ | |
| 春祭り農馬したたか飾りたて | 利郷ミ |
| チャグチャグ馬こはじめ、春の農作業が一段落するとあちこちるようです/こんな感じだよね:郷 /飾る日があります:ミ | |
| 春深む永代供養願ひ出て | 利郷 |
| 願い出るという自分だけの行為は伝わらない | |
| よその子の育ちの早さ葱坊主 | 利美 |
| 葭切や人咎めつつ咎められ | 郷 |
| 分かったような観念論で | |
| 信子 | |
| 麦笛や乗れさう白い雲の舟 | 利○比○ミ |
| 空割って局地雷雨や真昼の野 | 利○比美 |
| 情景が目に浮かぶ:美/ | |
| 日の飛沫鮎解禁の百の竿 | 利○比○ |
| 解禁日は人が一杯の情景で:比 | |
| トーストの「カリッ」五月の寒暖差 | 利○ |
| 寒暖差はどうかな、トーストのカリッと、が五月の雰囲気あるし、最近流行りの生食パンみたいな 子供だましじゃないのがよい/五月らしいカリッです:比 | |
| 木漏れ日の影や春尽く文教地 | 利比郷ミ |
| 茎立や丘にイタリアレストラン | 利比○ミ |
| 洒落た感じ:比 | |
| 葭切や循環バスの昇る坂 | 利郷 |
| 循環バスらしさがほしいわけで | |
| 葭切に関東平野の広さかな | 利 |
| 美恵子 | |
| 姉妹麦笛競う帰り道 | 利○郷○石 |
| さらっと詠んで良い:郷/姉妹は競いがち:比 | |
| 春深発色絵の具を塗り重ね | 利○比 |
| 再度検索したけど、発色絵の具ってのは見つからないなあ | |
| 春深し手に肩に鳩餌ねだり | 利○ |
| 葭切や沼茫々とどこまでも | 利○ |
| 茎立ちや寄れば可憐な四弁なり | 利 |
| 可憐をどう表現してみせるかで、それを言っちゃあつまらない | |
| 麦笛や手を振る友のグレイヘア | 利 |
| この順番だとグレイヘアがメインになってしまうが、グレイヘアの友が手を振ると詠みたいのでは? | |
| 5類なり同窓会や春深 | 利 |
| まあ5類というのでは詠めないだろう | |
| ミヨ | |
| 丁字路の番小屋跡や春夕焼け | 利○比石 |
| 丁字路が?だが、雰囲気:石/ | |
| 押すベルの通学バスの春深し | 利○ |
| 麦笛や畔に預ける水加減 | 利○ |
| 麦と田んぼが? | |
| 馬車道の轍失せけり綿菅圃 | 利 |
| 水位計葭切の声とぎれがち | 利 |
| 夕厨包丁せわし茎立菜 | |
| 英郷 | |
| 騒がしき葭切の声宵の闇 | 利比石美 |
| 翡翠やカメラ構える姿川 | 利ミ |
| 姿川は全国区には無理/姿川はどうかと思い、手ぶれのカメラ構へをり:ミ/ | |
| 春深し袖長欲しき温み風 | 利 |
| 春深しが分かってない、夏にならんとする頃です | |
| 久々の麦笛鳴らす日は暮れぬ | 利 |
| 茎立ちてさみどりの葉が微笑みぬ | 利 |
| まあまあ | |
| 空和みしもやけ癒えつつ春深し | 利 |
| 麦笛の吹き鳴らす技もありにけり | 比石 |
| 技もありにけりに:石/ | |
| 三番手すっかり伸びて茎立ちぬ | 美 |
| 三番手が理解不能/かき菜して三番手がということで:美 | |