10月のもう一言

利孟
十六夜や角打ち酒に缶開けて 比◎石
男の醍醐味、今の若者はマイホームでこんな系は無くなったか:石
榾を足す風呂の残り火夜長かな 比石美
竹馬のアルミのポール小六月 比石ミ
行く秋や流れにまかせ下る船
雪虫や御者舌鳴らし馬を追ふ 比◎ミ
小六月娑婆を隔てて高き塀
バイバイの後は駆け出し青蜜柑
景がよく分かる:美
掘りてもぎ洗ひて茹でて落花生
信子
連山の暮るるむらさき青蜜柑 利☆比◎ミ
「蓮華」と志功の墨書蓮は実に 利☆ミ◎
蓮華てふ
十六夜のバス降りひらく雨の傘 利○
予備鍵のみな鈴つけて小六月 利比
鈴付けるのは老人に多いが、耳が遠くなっているので周りの迷惑になっているのに気がつかないのが困りもの:利
枯れ蓮や幾何学様(さま)に折れあふて 利美
「あふ>おうて」です、「て」が付いたときの活用形は難しいのです:利、
ティータイム隣りの紅葉借景に 利比
青蜜柑置く儘置きて青蜜柑 利比
ワッハッハ
長き夜の復習ふ(さらう)一ミリボールペン 利比
比呂
読みさしに挟むヘアピン晩夏光 利☆美ミ
よく分かる:美
大亀の太郎の記憶秋の海 利☆
神留守や神占御籤三度引く 利○
花終えて茎凭れあふ彼岸花 利○
子を産みて猫不敵不適し散り紅葉 利○
不適不適でフテブテはあまり?
神饌の魚乾ききり神還る 利○石美
神帰りの名詞で使う方が良いかも/こんな感じ分かる:美
膝に置く骨壷温し秋の風 利○
丸卓袱台広げ夜長の針仕事 利○美◎
卓袱台といえば丸いが先だけど/景が見える:美
牡丹鍋法螺も加えて煮詰まりぬ 利○石◎
法螺も一緒に煮詰まるのが和みます:石
十六夜や短き夫の置き手紙
大野分音のつまづくオルゴール 利石
引っかかったりとまったりでも鳴るのが面白い:石
喪帰りの朧 朧しきや十三夜
ロウロウシキヤ、陰々滅々を離れよう
別れきて窓の曇りや青蜜柑
?、電車などでの別れ
無住寺の苔の卵塔白彼岸
苔の卵塔秋彼岸かな?
ミヨ
開墾地受け継ぐ子孫大根干す 利☆比
那須遠嶺ずいと見渡す小六月 利○
くし鮎や格天井の煤け様 利○比◎石美
格天井てのは御殿など、広間で、囲炉裏のあるような田舎家では?/良く見る景:美
秋種蒔く濡れ新聞のおおひかな 利○比
青みかん風重重し当たり年
さび鮎や放つ生け簀の自慢かな
古絵の具固まりなだめ秋の景 利比
責め上がる水音さはがし下り鮎 比美
責め上がる水音?
爺の蘊蓄聞くや生け簀船の出
どう読めば良い?、リズムは?
美恵子
青蜜柑お手玉にして数え歌 利○
十六夜や昨日のリベンジ月を待つ 利○
帰えり待ち長夜の座卓に一人居て 利○
徒競走転んでどんじり青蜜柑 利○比◎ミ
十六夜や供えの団子ひとり焼き 利○比
一人、一人と言い過ぎますよ
小六月干されし樽の光りおり
青蜜柑幼き記憶より甘く