8月のもう一言
| 利孟 | |
| 生ぬるき甘さ切り分け大西瓜 | 比〇ミ美 |
| 今は昔の実感:美/ | |
| ハンディファンピンクの風を分け二人 | 比石 |
| みんな持ってるね、ピンクの風が面白い、可愛らしい:石/若い二人を彷彿と:比 | |
| 暑気払ひながら足腰病む話 | 比 |
| 実感はその通りながら、ちょっと詩情がないな:石/ | |
| バスタオル腰に奴と缶ビール | 比美 |
| 奴と缶ビールが〇:美/ | |
| 消防車巡回熱中症警報発令中 | 比 |
| 言葉多過ぎでは:比/長い!:比 | |
| 魂送るいささかやつれ茄子の牛 | 比美○石 |
| 盆の入りからの時間:美/こんな感じですよね:石/ | |
| 人溢るSL広場夕立来る | |
| 信子 | |
| 帰り待つ子の箸卓に夜の秋 | 利☆比美 |
| こういう子を詠むの句が作りたい:美/ハシタクってなにかなと:比 | |
| ゲリラ雷雨赤・青・紫紺気象地図 | 利〇比〇ミ |
| 紫紺が正確かも知れませんが | |
| 手花火を終ふ打ち水二度三度 | 利〇ミ |
| 打水っていっちゃうと暑気を鎮める水撒き/打水も季語だし:比 | |
| 朝晩の晩の目ぐすり夜の秋 | 利〇 |
| 朝晩に使ふメグスリとかか | |
| 雨上がる墓碑きらきらと送り盆 | 利比 |
| 雨を来て雨止む間合ひ送り盆 | 利 |
| 送り盆で何処へ行くの? | |
| 月明の人影人へビアホール | |
| 美恵子 | |
| 散り菊の線香花火は闇に落ち | 利☆ |
| 線香花火の変化ね | |
| コーヒーを淹れて一人や夜の秋 | 利〇比〇石○ |
| 一人やと強調しすぎると寂しすぎるかも/夜の秋はちょっとした事と合わせた方が響いて:石/ | |
| 盆の入り神社のチラシに亡父いて | 利 |
| お盆で、神社のポスターってどうよ | |
| 夏祭りコロナ禍以来の禁酒解け | 利 |
| 夏祭りより盆踊りかもしれないけど | |
| 掃除終え墓前に団子とビールかな | 利比 |
| ちょっと季節感のあるビールとはならないか、父との缶ビールあたりも | |
| 夜の秋土産のチーズをあてに飲む | 利比ミ |
| 酒肴が何かを言ってもつまらん | |
| 遠花火亡父の好物をあてに飲む | 利 |
| 父が好きだった物て作者だけの思いは通じない | |
| 比呂 | |
| 節くれて合はぬ指輪や吾亦紅 | 利☆ミ美石 |
| 会わぬ?、嵌まらぬかな/吾亦紅と響く:美/働き、年を重ねての実感:石/ | |
| オペ室の長き赤灯遠花火 | 利〇石 |
| いつまでも時間がかかる不安と音と/長きではなく消えぬではと思いつつ:石/ | |
| 朝涼や丘のチャペルのカンパネラ | 利石 |
| 鐘ってだけなのは寂しいかも/言葉の響きが良い:石/ | |
| 茄子も瓜も傾ぎ流るる送り盆 | 利 |
| 山荘に残る灯一つ夜の秋 | 利美石 |
| 涼しくなった様子:美/ | |
| 森風の揺らす吊り橋鬼くるみ | 利 |
| 異国にて見しサーカスや黒ビール | 美 |
| イギリスだと黒は冷やさないね、異国より具体的な国、あるいはサルティンバンコとか/黒ビールと外国が良い:美/ | |
| ミヨ | |
| 四五本残る棒杭塩とんぼ | 利〇 |
| 百穴墳仏陀まします夕焼雲 | 利〇 |
| ら夏山や足腰らしいのいろは坂 | 利 |
| こうかな?、 | |
| 位牌堂名なき石仏盆供養 | 利 |
| 三句切れ | |
| 残る鴨本流それし水位計 | 利 |
| コウモリの迷ひこんだり古戸袋 | 利 |
| 戸袋の中でバタバタされても/コウモリは感じで:比 | |
| 敗戦の暑きすなつめ甲子園 | 利比 |
| どうも甲子園の土というようですが、いまさら持って帰ってどうするのかね/敗戦で終戦記念日みたいで:比 | |