9月のもう一言
| 利孟 | |
| 雲厚き広野稲妻立ち上がる | |
| 茹でたての淡き塩あじ落花生 | 比 |
| バス旅の背ナ越しに受け青蜜柑 | 比石 |
| サラッと詠んで良い:石/ | |
| 奥山に人寄す蕎麦屋秋桜 | 比美 |
| 秋蕎麦を含め情景が見える:美/ | |
| 川下る風に群れ乗り赤とんぼ | 比 |
| 備長炭白く耀き秋刀魚焼く | 比石 |
| 大事に焼いてる、白くかがやくも:石/ | |
| 秋彼岸米一升の供養料 | 比〇石 |
| こういうのがあるんだな:比/こんなことがあったんだろうな、時代を感じる;石/ | |
| 信子 | |
| キャンバスに揺らすコスモス写生会 | 利☆ |
| 百咲いて百の静けさ蓮の池 | 利△比ミ |
| 良いなあと:比/ | |
| 川いくつ名を変へ海へ青みかん | 利△比〇美○ |
| ちょっと理屈っぽいか/青蜜柑の取り合わせが佳い:比/2と似たような感じもあるが、川の流れと海際のだんだん畑 | |
| 赤とんぼ一息入れる鍬の先 | 利△比〇美 |
| 赤とんぼで一番:比/ | |
| 秋桜風捨て次の風拾ふ | 利△比 |
| 秋の鮎泳ぐかたちに串打たれ | 利比ミ |
| そんなにくねらないけどね/類句がありそう:比 | |
| 初さんま骨のきれいに残る皿 | 利比 |
| きれいに食べたにせよ、食い終わったものだからな/じょうひんだな:比 | |
| 比呂 | |
| 束の間に馬場に群れ来て秋茜 | 利☆ |
| 子をあやすやう揺れ続け秋桜 | 利△美 |
| 秋桜はやさしく揺れる:美 | |
| 火の粉浴び手筒花火師仁王立ち | 利△ミ石○ |
| この光景は凄いな:石/ | |
| 転た寝の一炊の夢青みかん | 利 |
| 話が重なる | |
| 精神科医の語らせ上手遠稲妻 | 利ミ〇石 |
| カウンセラーくらいか/なるほどなあと:比/取り合わせも佳い:石 | |
| 無花果の熟れ容喙の野鳥どち | 利 |
| 嘴を入れるをこう使う? | |
| 担ぎ手に強酢を効かす祭寿司 | ミ美 |
| お祭りで疲れた担ぎ手に:美 | |
| 美恵子 | |
| かぞへ唄忘れぬ母や吾亦紅 | 利☆比ミ |
| なるほどなあ、落ち着いた目立たない色:ミ | |
| 蜻蛉捕り紅さを競う帰り道 | 利△ |
| 日本一稲妻走る雷都なり | 利△ |
| 面白いな:比/ | |
| 剥きながら甘さ予想や青蜜柑 | 利 |
| 十六夜や叢雲去りて縁に居り | 利ミ |
| 名物や夜ごと稲妻走りおり | 利 |
| 青空へ花を押し上げ秋桜 | 利 |
| ミヨ | |
| 霊山を遠くに構えコスモス野 | 利△ |
| 構へ | |
| 切り株の幾歳過ぎし初きのこ | 利△ |
| 暖流の届く入江の青みかん | 利△比美石 |
| や:比 | |
| 置き灯籠の窓ふたぐ初もみじ | 利 |
| 散り紅葉になっちゃう | |
| かんぴょう棚からまり解く昼下がり | 利美 |
| あんまりきれいく無い/ああ栃木:美 | |
| 夕暮れの空を引きとめ赤とんぼ | 利石 |
| 色の対比が佳い:石/ | |