10月のもう一言
| 利孟 | |
| 金で欠け繕ふ茶碗風炉名残 | 比〇石 |
| 大切にしている茶碗:石 | |
| 秋の暮れ温き米吐く精米機 | 比美○ |
| 搗くと温かくなる、秋らしい:美 | |
| 十三夜ありたけ摘んで庭の花 | 比 |
| 焙じ茶の益子の湯呑み栗羊羹 | 比 |
| 野良犬の尾の薄汚れ片時雨 | 比 |
| 片時雨が良い:比 | |
| 薄紙をほどきてほくり栗きんとん | 比 |
| 美味しそう:比 | |
| 身をよぢり小枝をたぐり松手入れ | 美 |
| 松は枝が曲がってたりして、らしい:美/ | |
| 信子 | |
| 捨て鐘の溢す一打や夕しぐれ | 利☆ |
| お迎へを待ちし園の灯秋の暮 | 利△比 |
| お迎えって意味がちがっちゃうので | |
| 平和像天指す方や後の月 | 利△比 |
| 開かれし阿弥陀堂の扉寺紅葉 | 利△比 |
| なら寺は当然だね | |
| 栗拾ひ茶屋の設ふ露天椅子 | 利△比 |
| 今時併設の喫茶室なんざああたりまえ | |
| 靴底にあやし毬栗割る幾つ | 利 |
| 秋晴れや一家三代徒競走 | 比 |
| 三代揃うっていうと橋の渡り初めとかだよね/なごやか:比 | |
| 比呂 | |
| 泥乗せて水漬くべか船秋没日 | 利☆石美 |
| 雰囲気:石/情景が浮かぶ:美 | |
| 十三夜縁に目光るからす猫 | 利△石美 |
| 縁に光る眼かなとも:石/からす猫が凄い:美/光る眼くらいかも:比 | |
| 双子とて面輪の違ひ栗羊羹 | 利石 |
| すんなり、さらっと:石 | |
| 島の灯のぽつぽつぽつり秋の暮 | 利石美 |
| 言いたいんだろう/灯がひとつずつが:石/ぽつぽつぽつりがおしゃれ:美 | |
| 岩壁に厳し磨崖初しぐれ | |
| 磨崖仏なら岩壁はいらんでしょうね、 | |
| 郁子熟るる声が言葉の児の歩み | |
| 訪ひの声低くして十三夜 | |
| 分かるようなわからんような | |
| ミヨ | |
| 鶫焼く父の横座の確かなり | 利△比〇石 |
| 囲炉裏端で座って焼いている情景:石/横座という上席での父の動き:比 | |
| ショベルカー秋空へ忘れ置くひとはら | 利△ |
| 路のべの水車小屋上ぐ秋の音 | 利美 |
| 春の水車とは違い、実りの秋で:美/回る水車にくらいで:比 | |
| 空き地へと傾く竹がき初もみじ | 利比 |
| 百円の無人販売秋野菜 | 利比 |
| ムクドリのひと声高く餌奪われ | 利 |
| 鶏頭の根もとちらちら種こぼす | 比美 |
| 花が終わって間もない状況が:美 | |
| 美恵子 | |
| 野点傘先ずは老舗の栗羊羹 | 利△比 |
| これまでを友と語れば秋暮るる | 利△ |
| 秋の暮れ、暮れの秋、秋暮るる/ | |
| 大風やすすき暴れる獣のごと | 利 |
| 風景を詠んでいるのは良いと思うが:石 | |
| 辞職した君も何処かで十三夜 | 利比 |
| 辞職は重いよ/転職だと若さが出る:石 | |
| 灯に浮かぶ時雨気になる帰宅刻 | 利 |
| 気になるとか、帰宅とかで傘持ってきてないしとか下世話 | |
| ヒール脱ぎ煮物の支度秋の暮 | 比 |
| ちょっと離れすぎるかな/働いていて急いでいる感じ:比 | |
| 頬杖で旅本を捲る秋の暮 | 比石○ |
| 捲る旅本かな:石/ | |