正月のもう一言
| 利孟 | |
| 初雪や屈背に暖簾出しながら | 比 |
| 空高く駈けオリオンの狩る獲物 | 比◎ |
| 初東風にゆるりと解け旭日旗 | 比◎美○石 |
| 指濡らすばかりの手水初詣 | 比美石 |
| 人垣を越えて銭抛り初詣 | 石 |
| 福男たらんと疾駆初詣 | 比石 |
| 若水を汲みて手桶の淡き湯気 | 比◎美 |
| 汲むやかも:石 | |
| 比呂 | 比呂 |
| 幽かなる鶏鳴ききぬ初昔 | 利◎ |
| 幽かなる鶏鳴きこえ初昔 | |
| 笑ひ閻魔の覗き小窓に空っ風 | 利◎美 |
| 空つ風笑ひ・・ | |
| おおくさめ立て続け腸出るごとき | 利○ |
| 立てて腸出る心地/ちょっとそうかな | |
| 若布干す浜の白砂黒光り | 利○ |
| 初東風や弾み来る児の小走りに | 利○ |
| 子の小走りに弾み来る | |
| 若水や裏山に湧く泉まで | 利○ |
| 若水を裏山に湧く泉へと/やなら泉にてかな | |
| 墓参して拝す本尊初詣 | 石 |
| ややこしいぞ | |
| 信子 | |
| 裏手にも湯気立つ出店初詣 | 利◎比◎美 |
| 背合わせの屋台の湯気や/女坂にも・・・ | |
| 朝日浴び昇る百段初詣 | 利○比美 |
| 朝日背にとかも | |
| 初東風の能登復興の店灯り | 利比 |
| 初東風の能登復興の店灯り | |
| 箱寿司の色のとりどり窓の雪 | 利比美 |
| 窓の雪は唐突 | |
| 出勤の娘のひと啜る七日粥 | 利 |
| 地下鉄出で好むパン屋へ恵方道 | 利比◎ |
| 駅前に好みのパン屋恵方道くらいだが、ちと違和感は残る | |
| 初詣りんご飴屋並にぶ赤 | |
| 林檎飴屋の甘き赤 | |
| 美恵子 | |
| 初詣庭火を守り男衆 | 利○ |
| 初東風や和菓子の桃の甘きこと | 利 |
| 若水の沸きて招客躙入り | 利 |
| 若水や酔いを覚まして日を拝む | 利 |
| 若水に酔ひを | |
| 初東風やジムのバイクを軽く漕ぐ | |
| 発熱の電話途切れぬ去年今年 | |
| テレビで見る病院の受付なのだろうが言葉足らず | |
| 篝火を横目に帰る去年今年 | |
| どこの?、神社とかなのだろうが | |
| ミヨ | |
| 俎板の音のせはし暮はやし | 利○比 |
| せはしき音や | |
| 干布団包む陽射しのかほりかな | 利○ |
| 冬もみじ残る境木ここにあり | 利比 |
| ここにかな | |
| 耕運機音の押し出す暮れはやし | 利 |
| 耕運機押し出す音や | |
| 根曲がりのねぎの収穫風の中 | 利比石 |
| 根曲がりのねぎ掘り上げて | |
| リンゴがり遠連山は曇りがち | 利 |
| 林檎狩 | |
| 開け放つ通用門の風の冷ゆ | 利 |
| 白菜の天辺くくり風の畑 | 利比石◎ |
| おもむろにコオヒミルや冬籠もり | 利 |
| コーヒーを碾き | |
| 冬耕やクレーン車の打つ夕焼け | |
| 冬耕とクレーンは遠すぎる | |
| 耕地杭打つ小さき冬もみじ | |
| しおり戸のやや崩れかけ隙間風 | |
| /枝折り戸に隙間風なんてのは無い、/枝折り戸と隙間風は?比/ | |
| 胸像の石仏数多寒雀 | |
| 臼杵の石仏群かな、数多が佛か雀か | |
| 葉ボタンのひたりと並ぶ立ち話 | |
| 葉牡丹:比/ | |
Zoomは左 記録HPは右 |