3月のもう一言
| 利孟 | |
| 日時計の影の反転春行けり | 比ミ美友 |
| 影の長さが変わるし:美/ | |
| しやがみ込む子の顔寄せてチューリップ | 比石美 |
| 可愛らしい子:石/ | |
| 牡丹の芽紅き産毛をほどきつつ | 比友 |
| バラ、芍薬などもだが、産毛をほどくが良い:友/ | |
| 防虫の空の小袋雛飾る | 比石美◎ |
| 一年経つと、面白い:石/一年一辺の行事になるほど:美/ | |
| 菱餅の真空パックに賞味期限 | 比 |
| 青竹の笊に盛られて桜餅 | |
| 彼岸会の大戸を開き入れる風 | |
| ともこ | |
| ゆらゆらと横向く癖の貝雛 | 利☆ミ |
| 北限の八溝茶畑浅き春 | 利○比◎石ミ美 |
| 分からない人も多いだろうけど/北限で、浅き春の雰囲気:石/一句一章がうまくはまっている:比 | |
| パステル画伸ばす指先春の風 | 利○比石ミ |
| パステルを指でのばす:石/如何にも春らしい:比 | |
| ビル窓の砕けるひかり春疾風 | 利○比 |
| ビル窓の砕ける・・ガラスが割れる?? | |
| 石段の上りのつづく桜東風 | 利○ミ |
| 石段を登り続けて なども | |
| 白と黒餡に戸惑ひ桜餅 | 利 |
| 戸惑いって、いささか観念的 | |
| 春ともし両手に嵌る文庫本 | 比◎ |
| 嵌まる?分かるような気もするが/寝転がって:比 | |
| ミヨ | |
| 真榊を手折る片手や彼岸路 | 利○ |
| シクラメン開花の数多うつむきて | 利○ |
| 独り言たまりたまりて彼岸西風 | 利○ |
| 古網戸ひねり来る子猫かな | 利 |
| 三輪車どうどうこぎ出す福寿草 | 利 |
| 根もと割れ梅の大木ほろほろり | 利 |
| 仏壇の蝋燭たるる彼岸入り | 利 |
| 蝋涙 | |
| 小流れのひとところ花いかだ | 利 |
| ぼた餅の握り大きめ彼岸入り | 利比 |
| ぼた餅は大きいなと思います:美/ | |
| 比呂 | |
| 陽春の台場大砲口開けて | 利○友◎ |
| ぽかぽかの日射しに口開けてが良い:友/ | |
| 頬紅の薄れ傾く享保雛 | 利○美 |
| なるほど:美/ | |
| 風光る鶏小草啄ばんで | 利 |
| コグサまで言わんでも | |
| チユーリップ回転木馬の試運転 | 利石ミ◎美友 |
| 試運転が良い:石/チューリップと回転木馬のとりあわせ:美/回転木馬とのとりあわせが良い:友/ | |
| 春風や雲の上にも雲流れ | 利友 |
| 雪の果伐採音の遠谺 | 石◎友 |
| 雪どけの頃の雰囲気:石/伐採音で正しいのだろうが響きが悪い | |
| まんさくや山の中腹なぞへ畑 | 石 |
| 一番に咲く花が山中腹に:石/ | |
| 信子 | |
| サハリンの風哭く宿の雛飾り | 利○比◎ミ |
| 海朧シーラカンスの潜む海底(そこ) | 利○比◎ |
| 雛の家勤め帰りの道灯し | 利 |
| 夕桜病後の汁の汲み豆腐 | 利比 |
| 汲み出し豆腐、病後とかあんまり | |
| 子に吾に此処は故郷桜餅 | 比 |
| 独りよがり | |
| ひと雨に潤ふ木々や桜餅 | 比美友 |
| あたりまえ | |
| 赤は赤黄は黄誇らしチューリップ | |
| 美恵子 | |
| 春風を入れてドライブ菜っ葉飯 | 利○ |
| 前置きは包装紙の香桜餅 | 利 |
| 咲き終えて葉の美しき晩春や | 利 |
| やを下句に使うことは少ない | |
| 出産の思ひ出話し雛飾る | 利 |
| 俳句に難しい:比 | |
| 校舎前風にスイングチューリップ | 利 |
| 石段に記憶それぞれ寄付の雛 | |
| 次の葉を包み上へとチューリップ | |