8月のもう一言
利孟 | |
不知火や泥に目玉のむつごろう | 比ミ美石友○ |
面白い:石/有明海のむつごろうの取り合わせ:友/ | |
手花火の残り火移し焚く門火 | |
特攻を生きて百歳秋の風 | 比美 |
生き残り最後の特攻隊員千玄室、終戦日を前に逝く、享年103歳終戦記念日、ユニーク:美/ | |
手洗つてからよ枝豆食べるのは | 比石 |
佳かった:比/話し言葉そのままが可愛らしい光景:石/ | |
蜻蛉釣り糸を繋いでくれた父 | 比 |
爆竹の煙分け精霊流しかな | |
一瞬の静寂また湧く蝉時雨 | 比 |
突然の感じはある:比 | |
信子 | |
夕蝉の落ちる日惜しむ声時雨 | 利◎比 |
声時雨は無理でしょう/聲時雨が佳し:比 | |
林間の静けさに群れ夏海老根 | 利○比○ミ友 |
季語のようで木漏れ日は季語じゃないんです/静けさの良さ:比/塩屋の個人の山:石 | |
秋立つや花活け道具に竹の串 | 利 |
焼き鳥屋みたいけど道具としてあるのね/ | |
10分の小走り駅へ雷のあと | 利ミ |
誰れか訪ふ如秋風の叩く窓 | 利比 |
鍬置けば鍬に留まる夕とんぼ | 利 |
なにか言いようが無いかと思いはするのですが/ | |
枝豆の枝ごと穫らる未熟かな | |
ともこ | |
父母共に乗りし胴長茄子の牛 | 利◎比○美石 |
共には言わんでも一緒でしょうから言葉の整理/情緒がある:比/胴長が面白い:石/二人一緒が素敵:美 | |
秋風や残るは読書感想文 | 利○比美 |
ワッハッハ/実感:美/ | |
草の花遊具の上のおままごと | 利 |
最近は危険ということで消えつつあるとかですが/箱ブランコ | |
行合の空に尾を立て赤蜻蛉 | 利比○美○石 |
行合good:比/行合が気に入った:石/里に下りて赤くなった季節の変わり目:美/ | |
鳴り渡る下校チャイムや鰯雲 | 利比 |
目に見え耳に聞こえで、強い切れがなくても景は広がります/音と空との季節感:石/ | |
枝豆のぷくぷく浮かび茹であがる | 比 |
手繰るたび垣を引き寄せ蔦茂る | |
垣を引き寄せるとなると大事すぎる/ | |
ミヨ | |
酸橘の実刺引っかかる夕灯り | 利○ |
柑橘類の棘は大きく固いから気を付けなければ/ | |
ひおうぎの固まり実る庭の隅 | 利比友 |
実は黒い「射干玉(ぬばたま)」/射干玉の黒の | |
手に負えぬ雑草の中立ちつくす | 利比 |
古うちわ1本ある長押かな | 利友 |
面白かったが、字足らずで:石/ | |
夏菊の折り重なりて影深し | 利比 |
夏初め籠ベたばりの千字文 | 利比○美友 |
千字文がというのが:比/籠に貼る反故など:友/素敵な細工:美 | |
美恵子 | |
不知火に知覧の若き魂想う | 利○ |
大抵の日本人はそう思いますから言わないでも良いのです/ | |
長座卓自慢の枝豆真ん中に | 利ミ友 |
真ん中にと言わんでも僧でしょうし/ | |
細波のごと群れ光るナツアカネ | 利比 |
枝豆を摘みぼちぼち愚痴が出て | 利 |
おもしろいね/ | |
昼寝どき網戸の蝉のけたたまし | 利 |
季語三つあるから、一つ処理/ | |
秋風や足取り軽くウォーキング | |
酷暑なり今日も急患の電話鳴る | ミ |
熱中症、コロナと大変でご苦労様、昨日も今日もということでしょうが/ | |
比呂 | |
蝉時雨陵墓とて祀る名も知らず | 利○ |
言いたいことを的確に表現するには推敲するしかありません/ | |
流木にかかる破れ舟秋の風 | 利ミ美石 |
岸に朽ちている舟に流木がかかるのでは?/秋風がマッチしている:石/ | |
絵団扇の煽げば撓ふ和紙の肌理 | 利石友 |
なんとも和紙の肌理が納まりわるいが/きれい:石/ | |
たまさかにたまたま独り糸とんぼ | ミ○ |
たまさか=たまたま/ | |
不知火や生絹のごとき船の影 | 石○ |
生絹が佳かった:石/ | |
枝豆のずんだ濃みどり萩団子 | |
声上げて汗を投げ合ふ柔道着 | |
汗を投げ合うは無理がある/ | |