9月のもう一言
利孟 | |
はち切れること待つ蕾花桔梗 | 比美◎ |
蕾がぷっくり:美/ | |
台風来御身震はせ磨崖仏 | 比石 |
台風、突風などなど:石/ | |
朽蔵を開ければ止みて鉦叩き | 比石美 |
その瞬間が:石/開けたらビタリ:美 | |
秋暑し郵便バイクの電子音 | |
最近は、バタバタ云わせずにシューッときますよね | |
もう一ついかがだなんて酔芙蓉 | 比◎ |
秋麗らアルミ脚立に足かけて | |
樽洗ひ漬け込むばかり秋茄子 | 比 |
ミヨ | |
畝たての鍬一時休み鐘たたき | 利◎比石美 |
風景が良い:石/涼しくなると昼でも泣きだすようになります:美/ | |
風に日に軒の芋茎の仕上がりぬ | 利◎比友 |
鳥小屋の扉半開秋うらら | 利○比○石友 |
鳥小屋というと、鷹なんぞの鳥屋とも読めるので:利/鶏がそこらに出てもいて:石/ 放し飼いの様子を思い出して:友/ | |
咲きのこる小さき桔梗や空の青 | 利○ |
原句だと、やで切れているものの桔梗の色が空色ですみたいでもあり | |
開田の仮小屋今に鐘たたき | 利○ |
すり傷や酸橘の刺に引っかかり | 利 |
酢橘の実もいで掻かれて腕の傷 | |
秋なすび風下ぶくれ取り残す | 比 |
比呂 | |
秋暑し押印滲む引き継ぎ書 | 利○石友 |
引継書が曖昧:石/ | |
点滴につなぐ玉の緒秋の蝉 | 利○石 |
命を繋ぐ意も含めて玉の緒ね/点滴がポタポタ落ちてくるが、外には蝉が:石/ | |
鳥渡るゆったり進む島時間 | 利○美 |
セカセカした都会 | |
ボッカ道隠れ群生沢桔梗 | 利○石○友 |
サワキキョウって歳時記の桔梗の例句にあるけど別物ですから、隠れるくらいの幅なら径がよかろう/ 牧歌的風景:石/ | |
がくがくと揺れる素戔嗚尊秋祭 | 利 |
山車なら揺れ来るとか、神楽では動きがおかしい | |
夜泣きの子部屋の闇より鉦叩き | 友 |
子供が泣いてる、虫が鳴いてるふたつも情景があるのは面倒すぎる | |
秋うららピカソ展出るピカソ顔 | 友 |
面白いから:友 | |
信子 | |
水切りの石のトトトン秋高し | 利◎友○ |
トトトとなんてすると、トンで終わるより更に向こうまで行く感じになりますけど | |
はや朝日射し込む窓やつくつくし | 利○比 |
秋茄子の愛し小尻の濃むらさき | 利比 |
愛し?、丸きくらい | |
りんどうに山の雲飛ぶ那須野原 | 利比 |
庭畑の初秋ハーブへそよぐ風 | 利 |
土曜日の土曜日時間秋うらら | 利比 |
糸とほす針の刺股法師蝉 | 比 |
刺股なんて言っても分からない、双股といっても難しい、読み手に伝わらないものを、 そんなこと言ってもそうだからってのは俳句詠みの姿勢ではない | |
ともこ | |
秋うららスケボーばたんと一回転 | 利○美 |
キックフリップ、スケボー板を一回転/スポーツの秋が今風:美/ | |
鉢並ぶあたりに響く鉦叩 | 利○美 |
鉦だから響くのもありか、響いているのはなにか?という切れ/どこからの実感:美/ | |
さらさらと風のそよぎや紫苑咲く | 利 |
風が、紫苑が、それぞれのそよぎもあろうけど | |
鳥渡るかつて屋上遊園地 | 利 |
屋上で見ていても、屋上を見上げていてもなるほどです | |
白と紫の桔梗咲く百花園 | 利 |
甲州路すり鉢状の葡萄棚 | 比◎美 |
葡萄棚がすり鉢状に組まれているって読めますね:利/風景の状況:美/龍太を思い:比 | |
秋茄子の傷を切り取りお味噌汁 | |
美恵子 | |
秋麗や木の香吸い込みウォーキング | 利○ |
吸ひ | |
嵐去り陽が射し桔梗の青冴へて | 利○ |
冴ゆる空よりって歌あるでしょう | |
栗ご飯炊き帰へり待つ古時計鳴る | 利○ |
帰り待つとか物語性を詠み込むのは短歌の世界、古時計がボンボン鳴って、栗ご飯が炊き上がっている、 さあどういう状況か?を読者が拡げるのが俳句 | |
ドビュッシーをヘッドホンで聴く夜半の月 | 利○ |
嵐あと銀杏拾う火挟で | 利 |
火ばさみ使うだろうが | |
長袖で夕餉の秋茄子畑に採る | 利 |
くらい、長袖までだと農作業 | |
秋茄子を仏壇に供へ夕餉なる | |