<9/30から教育実習生が松本学級(5年)に来ています>

*おかげさまですばらしい修業の場をいただけています。

1 9/30は2時間だけ。
 他の時間は学校の話や教育課程の話など。
(校長、教頭、養護教諭)
 その2時間は・・・

(1)国語
 ア 実習生自己紹介後児童の自己紹介(指名なし)
 イ 漢字ドリル(教科書会社の関係でスキルが使えない)
 ウ 文づくり  「もしも・・・決して」

(2)図工「酒井式による理科実験の絵」
 ア 髪の毛
 イ 手と体のつなぎ

2 放課後の1日をふり返っての時間
(1)初日をふり返って分かったこと、気がついたこと、
  思ったことは何ですか? 
(2)印象に残った児童はだれですか。
(3)だれとどんな会話が出来ましたか。
 
 寺西先生が途中から同席下さいました。


 模擬授業ありの知的で楽しい時間でした。


3 10/1は校外学習でした。
(1)松本バスレクを見せる。
(2)見学時、昼食時の指示を見せる。
(3)直前にしおりをつくる仕事術を見せる。

 他にいくつかの指導場面がありました。

 ア 朝しおりをつくる時は何も言わずにプリントを配る。
   動きを示すから子供は動き出す。
 イ バス乗り込み時はまず全員をすばやくバスに
   乗り込ませることが大事である。
   その時の教師の指示。
 ウ バスではマイクを持ったらはなさない。
 エ バスを降りたらバス近くで整列させない。
   降りたらすぐに移動する。
 オ 資料館での指示の仕方。
 カ バスを降りるときにしなければならない指示とは。
 キ 学校に近づいてきたらすることとは何か。
 ク ビデオを見せる時のちょっとした遊び心。
 
4 10/2は5時間ぶっ通し。
<1>1,2時間目 理科 見学のまとめ
(1)見学のまとめの書かせ方。
(2)朝の連絡のさせ方。
  多分他の先生とは違う。
(3)朝のシステム
(4)見学のまとめの学習場面で子供をほめるとしたら。
(5)まとめを書かせる間教師は何をするか。
(6)見合う場面の効果
(7)発表場面を入れる

<2>3時間目 社会


 実習生に前に立ってもらった。松本の解説入り。


 ア なぜこの発問なのか。
 イ ノートの持ってこさせ方
 ウ ノートを見るポイント
 エ どのように書かせれば瞬時に見ることが出来るか
 オ 黒板への書かせ方
 カ 発表のさせ方
 キ 教師の立つ位置
 ク 拡散的発問のあとすること
 ケ 束ねる発問の例
 コ 用意できるとしたらどんな物を用意するか
 サ どのようなものの見方を身につけさせていくか
 シ 問いを残した授業の終末
 ス 子供の調べ作文の読み方
 セ 10分間で出来る子供のノートからの資料作成法

<3>4時間目 国語
 3つの内容。(1)文づくり(2)漢字(3)図書室読書
 この時間もいっしょに前に立って参観してもらう。

 ア 全員そろってない場面での授業の開始の仕方
 イ 前時の内容を間接的に思い出させる簡単な方法
 ウ 教科書を使った演習法と個別評定場面
 エ 漢字練習場面
   空書き、左で書く鏡文字の実演

(びっくりされてしまった)

 オ 図書室での指導場面あれこれ