(C)Two-Way/小学校/1,2,3,4,5,6学年/社会/向山洋一氏授業実践史/向山型社会/向山洋一


向山洋一氏の授業実践史 No,1


松本 俊樹(TOSS兵庫播磨むしあなごの会)

向山型社会を追うものにとって向山洋一氏の授業実践を読むことは必須である。新卒からの授業実践史を年齢別実践記録集から年代順に示した。


(記号Bは 向山洋一年齢別実践記録集である)

1968年(s43)24歳 大森第四小学校3年4組

11月11日
単元「安全なくらし」B第1巻p37「交通じこはなぜおきるのだろう」
視聴覚教育研究協議会への中間報告である。
「統計図表と写真スライドが話し合い活動に与える影響について」
*圧巻指導案、資料、調査、発表、授業記録あり

(松本のコメント)
@ 児童の調査と集めている資料が豊富。
A 調査の発表に対する話し合いの分析がある。
  発言内容への質問から資料内容への質問への変化


1969年(s44)25歳 大森第四小学校4年4組

○月○日
単元「気候のちがいと人々のくらし」B第2巻p185「高知のくらし」
「写真・統計図表を分析して、二期作の立地条件を考察する学習」
*学習指導案、写真資料他、高知の児童作文あり 

   
@「人々の生活は自然条件だけによって決まるものではない。

 同じような自然条件のもとにあっても、その人々の歴史的、社会的条件が異なれば、つまり、 生活に対する人々の営み方が異なれば、当然生活も異なってこよう。」(向山)
A ある事象(二期作)に対して自然条件、歴史的条件、社会的条件を検討させる授業である。

 (松本)

1970年(s45)26歳 大森第四小学校5年3組

7月9日
単元「日本の農業」B第2巻p188「増える兼業農家」
*テーマは「追究力を高め、持続させる要件は何か」
*学習指導案、児童の実態、授業記録、2つの資料の提示(グラフ)がある。

(松本)
@ 農業人口が減少しているグラフと農業生産額の増加のグラフ(相反する資 料)を提示しての授業。
A 中心発問は「農家の生活は楽になったか」。
B 農業問題がうきぼりになる授業である。


10月6日
「一毛作地帯 東日本 二毛作地帯 西日本 理由」(実践ノートメモより)
B第3巻p102
*討論、教師対子ども、調べる授業である。

12月3日
「サツマイモの生産額は鹿児島、宮崎にどうして多いのか」
B第11巻p85
*討論、自然環境決定論を乗り越えている授業。

1971年(s46)27歳大森第四小学校6年3組「とっぴんぱらりのぷうー」

4月12日
「地図あそび 日本で初めてベトナムに行った人はだれでしょう」
B第4巻p99

5月2日
「憲法記念日を前に憲法学習」
B第4巻p110

6月〜7月
「地球の歴史」児童感想文
B第4巻p44

9月5日
社会科プリント「地球の歴史参考資料 富士スバルラインの例」
B第4巻p10
*地球の歴史、環境の授業。

○月○日
社会科テスト「富士の観光道路スバルライン 自然をこんなに破壊
       戦争に関する資料 自分の考えを書きなさい」
B第4巻p12

1972年(s47)28歳 大森第四小学校4年2組「アンバランス」


9月8日
「地理系統案への問題提起 自然地理入門U <四年>」
*京浜教育サークルレポートである。
B第5巻p14
*B第5巻は「自然地理京浜教育プラン」中心。
*B第6巻に「君が代・日の丸問題」についての関連文書あり。
*以下の5年間の「年齢別実践記録集」からは見つけだせなかった。(松本)

1973年(s48)29歳 大森第四小学校5年1組「エトランゼ」
1974年(s49)30歳 大森第四小学校6年1組「たけしび」
1975年(s50年)31歳 調布大塚小学校5年2組「エトセトラ」
1976年(s51)32歳 調布大塚小学校6年2組「えとせとら」
1977年(s52)33歳 調布大塚小学校5年1組「スナイパー」

1978年(s53)34歳 調布大塚小学校6年1組「スナイパー」


5月24日
「憲法私案(試案)」B第13巻p58

1979年(s54)35歳 調布大塚小学校4年3組 Bになし。


1980年(s55)36歳 調布大塚小学校5年3組「ランダム」

10月11日
「農業の学習 資料活用の基礎能力」(実態調査1)B第16巻p32

10月18日
「冷害・漁業 自己学習の基礎的能力」(実態調査2)B第16巻p36

10月28日
「仮説化の能力」(実態調査3)
「『〜であれば工業地帯である』『工業地帯であれば〜である』という文を作りなさい」
「仮説を資料などで確かめるために重要と思うもの3つくらいにしぼりなさい」

11月6日
単元「工業地域の分布」B第16巻p9
・仮説化の能力、内部情報の蓄積、再構成、基礎基本、ぎりぎりの授業内容の授業。

1981年(s56)37歳 調布大塚小学校6年3組「ランダム」

10月23日
「戦国時代の教材、人物」B第18巻p62
再現させる授業、人物を取り上げる授業

12月3日
単元「福沢諭吉と人間へのめざめ」B第19巻p10
「四民平等の社会になったか」
・基礎基本、身につける、作業化、資料、検討、再現する、人物の扱い

2月3日
単元「身近にある切実な問題」B第18巻p66
「多摩川の遊び場は誰のものか」
・指導案、カード、資料

*「研究通信」に詳しい




前ページ |TOSSインターネットランドご意見・ご感想|