このセクションは、MLCadのウィンドウのいろいろな要素について記述します:
上部にはメニューバーがあります。メニューバーは移動できません。メニューから様々なプログラムの命令や設定変更などを選択することができます。
メニューバーの下に、いくつかのツールバーがあります(アイコン付きのバー)。このボタンはメニューと同じような動作をいくつか行うことができます。バーは画面上の任意の場所に移動したり、ウィンドウの左右、上下のフレームに配置することができます。上記の画面では、右のフレームにカラーバー、それ以外のツールバーが上部のフレームに配置されています。
ペイン:
ツールバーの下にある枠を「ペイン」と呼びます。
ペインの左上では、ディレクトリ構造でソートされた利用可能なパーツライブラリをツリー表示します。十字"+"ボタンのクリックでツリー拡張し、ハイフン"-"ボタンで縮小します。パーツはツリー構造でグループごとに整理されています。
パーツは LDRAW のライブラリを表示し、「Models(モデル)」は、LDRAWの
内の "Models"サブディレクトリで見つかるファイルを一覧表示します(MPDファイルは示されません)。
「Documents(文書)」は、MPDプロジェクトのサブモデルを表示します。「Favorites(お気に入り)」は、ユーザの好きなアイテムを含めることができます。パーツを選んでから右クリックでポップアップされるメニューから、「お気に入り(Favorites)に追加」することで「Favorites(お気に入り)」への追加ができます。「Favorites(お気に入り)」のパーツ上で右クリックしてポップアップされるメニューから、「お気に入り(Favorites)から削除」を選ぶことで消去できます。
ここから、モデルパーツリスト、または編集・表示エリアにパーツをドラッグすることができます。
下のペインはプレビューエリアで、視覚化された形式でパーツライブラリを表示します。このペインをスクロールすることで、全体のパーツライブラリ表示することができます。
右側スクロールでグループ内を移動し、下側スクロールで別のグループに移動することができます。ここから、モデルパーツリスト、または編集・表示エリアにパーツをドラッグすることができます。
右上のペインは文字のリストで、作業しているモデルの中で使用されるパーツおよび命令に関する情報を保持します。リストは処理順序です。これは、表示モード上でこのリストを上から下までの過程を1行ずつ実行することを意味しています。ここでの選択で、パーツのコピーや削除と同様に実行定義の変更ができます。
このリストに関しての詳細は、「表示モード」を参照してください。
右側の4つのペインは作業中のモデルの4つの異なる表示です。「場所モード」が有効な場合、ここではさらにモデルへのパーツの追加、修正を行える場所となります。
「表示モード」では、このペインはモデルを構成するステップを表示するために使用されます。
表示モードはモデルの作成ステップを表示するために使用されます。このモードはモデルの修正を行うことはできません!
プログラムは、"モデルパーツリスト"に表示されるリストを使用します。一般的なコメントは全てスキップし、プログラムはリストの上から下まで、"ステップコマンド"に到達するまでの実行コマンドおよびパーツの表示します。その後、プログラムは表示ペイン枠のどれかがクリックされるか、"動作バー"のボタンをクリックするまで待ちます。プログラムは、モデルに構成されたリストが終了になるまで、上記のステップを繰り返し、次のステートメントを継続します。
表示モード上でどのようにモデルをコントロールするかについては、"表示操作コマンド"セクションを読んでください。
表示モードを有効化するためには、メニューの「設定」/「表示モード」を選択するか、"表示バー"に対応するボタンをクリックします。また、キーボードからF2を押すことでも、このモードを有効にすることができます。
場所モードは、モデルの修正が行えます。全ての表示(ビュー)操作コントロールはこのモードで無視され効果がありません。"動作バー"は、このモードでは、モデルパーツリスト上のアイテム選択を移動する機能に変化します。
場所モードにおいては、ペイン内のマウス操作を使用してパーツの追加、コピー、削除、移動が行えます。
場所モードの詳細な使用方法は、"モデルの作成 / 修正"セクションを読んでください。
場所モードを有効化するためには、メニューの「設定」/「場所モード」を選択するか、"表示バー"に対応するボタンをクリックします。また、キーボードからF3を押すことでもこのモードを有効にすることができます。
これらのモードは、表示ペイン内でモデルを拡大したり移動したりするために使用されます。このモードでは、表示(ビュー)操作コマンドおよび編集作業は行えません。
モードが有効化した後、マウスの左ボタンを押したまま変更したい各ペイン上で動かすことで、モデルを拡大させたり移動させたりすることができます。サイズモードでは、マウスの上/下動作で拡大/縮小ができ、動作モードでは、マウス動作と同様にモデルが移動されます。マウスボタンを放すと、動作が終了します。
動作モードを有効化するためには、メニューの「設定」/「動作モード」を選択するか、"表示バー"に対応するボタンをクリックします。また、キーボードからF4を押すことでこのモードを有効にすることもできます。
サイズモードを有効化するためには、メニューの「設定」/「サイズモード」を選択するか、"表示バー"に対応するボタンをクリックします。また、キーボードからF5を押すことでこのモードを有効にすることもできます。