モデルの作成 / 修正

モデルの修正や削除は "場所モード" が有効である必要があります!

新しいモデルの作成

新しいモデルを作成するためには、メニューの「ファイル」/「新規作成」を選択するか、標準のツールバー上で対応するボタンを使用してください。この場合読み込まれいてるモデルはアンロードされます。修正済のプロジェクトにて読み込まれる場合は、それを保存するか確認されます。

プログラムは、最初にいくつかのコメントを備えた空のモデルを作成します。これらのコメントは移動または削除してはなりません。また、ファイルの最初になくてはいけません。これは利用可能なプロジェクトにおいて標準の情報であるためです。

新規モデルが作成される時、プログラムは常に"場所モード"が有効になります。

既存モデルの修正

既存のモデルをMLCadに読み込んで修正するためには、メニューの「ファイル」/「開く...」または、ツールバーを使用します。プログラム設定に依存した「場所モード」あるいは「表示モード」はすぐに有効になります。もし後で行う場合は手動で"場所モード"を有効化します(場所モード参照)。

モデルへのパーツの追加

MLCadはモデルへのパーツの追加方法を2種類サポートします :

ドラッグ&ドロップの使用:

最初に "プレビューエリア"または"利用可能なパーツ一覧"から追加するパーツを検索します。パーツ上で左マウスボタンをクリックして押したままにします。 マウスを"編集と描画エリア"に移動します。 - パーツの外枠を示して、マウスに続いて長方形が表示されます。パーツを配置する位置がどこであるかを表示します。マウスボタンを放した時、そのパーツはモデルに加えられます。リスト上の現在選択されたパーツの、またはそうでない場合はパーツリストの末尾にそのパーツは追加されます。

同じ方法で"モデルパーツリスト"を移動する方法も使用することもできますが、長方形は表示されません。かわりにマウスカーソルの上部にパーツが加えられます。もしくはパーツリストの最後にパーツが加わります。

メニューの使用:

メインメニューの「編集」/「追加」/「パーツ...」、または"編集エリア"上で右クリックした時に現れるポップアップの「追加」/「パーツ」から、パーツを追加することが可能です。

パーツ番号リストと説明を表示したダイアログが開きます。このリストからパーツを選ぶか、リスト下部の入力フィールドにパーツ名を入力してください。

パーツはリストの現在選択した位置の後か、パーツリストの最後に挿入されます。

アイテムの選択

選択パーツはアイテムの周囲に四角形の枠とパーツ中央に十字が描画されます。もし、複数のパーツが選択されている場合、さらに選択したアイテムをすべて囲む四角形が描画されます。

パーツの選択には2つの方法があります、しかしコマンドによっては1つしかないものもあります(ステップ、コメント等)。

"モデルパーツリスト"からアイテムを選択:

1つのアイテムかパーツの選択は、そのアイテムのラインをクリックします。
アイテムの選択の解除はリスト末尾の何もない部分をクリックします。
複数のアイテムを選択するには、追加したいアイテムを CTRL キーを押したまま1つづつ選択します。

複数のアイテムを範囲で選択する場合は、範囲の初まりから終わりのアイテムを shift キーを押しながらクリックします。

"描画エリア"からパーツを選択:

単一のパーツの選択は、そのパーツ上でクリックします。
複数パーツの選択は、CTRL キーを押したまま追加するパーツをクリックします。
全てのパーツ選択を解除するには、ペイン(背景)内の何もないところをクリックします。
範囲選択を使用した複数アイテムの選択:
"編集エリア"の任意の場所でマウスをクリックして、左ボタンを押したままマウスを動かします。ボタンを押した位置から現在のカーソルの位置まで四角形の枠が描画されます。

パーツの移動

ツールバーの使用:

最初に移動したいパーツを選択 します。 "編集バー"の左6つのボタンのうち1つをクリックすることでパーツが移動します。

ドラッグ&ドロップの使用:

最初に移動したいパーツを選択選択してください。パーツ(選択した四角形の枠内部)上でマウスクリックして選択し、ボタンを押したままにしておいてください。マウスを移動している間、選択した四角形の枠は一緒に移動します。マウスボタンを放した時、図面が更新されます。パーツは仮想グリッドの分だけ移動することができます。そのために、そのパーツは画面上の位置ではなく、スナップ位置に移動します。グリッドは「粗いグリッド」、「中間のグリッド」、「詳細グリッド」に切り替えることができます(詳しくは、"パーツの整列"を参照してください)。

ダイアログの使用:

グリッドから独立した特定の位置にパーツを配置するには、"位置と方向の入力ダイアログ"を使用しなければなりません。最初に、移動/位置変更パーツを選択し、メニューの「編集」/「移動」/「入力」からダイアログを表示させるか、ツールバーから対応するボタンを選んでください。"位置と方向の入力ダイアログ"が表示されます。

パーツの回転

回転はアクティブな転回位置に依存し、回転するパーツ位置はすべてこのポイントを中心にして回転します。

ツールバーの使用:

最初に回転させるパーツを選択してください。”編集バー"にある、パーツを回転させるボタンのうち1つをクリックします。

ダイアログの使用:

最初に回転/方向転換するパーツを選択してください。この操作を行うダイアログを表示するには、メニューの「編集」/「回転」/「入力」を選択するか、あるいはツールバーから対応するボタンを選んでください。"位置と方向の入力ダイアログ"が表示されます。

位置と方向の入力ダイアログ

移動:

"位置値を使用"チェックボックスと"単独"がチェックされていることを確認してください。パーツの新しい位置を入力し、"OK"ボタンを押してください。表示は直ちに入力した位置に移動し更新されます。
複数のパーツが選択された場合は、"単独"チェックボックスはチェックされない状態になります。この場合、単独位置でなくパーツの現在の位置から相対的な値を入力します。単独のパーツの場合、パーツの位置のかわりにパーツを移動するためにチェックボックスをはずすことができます。

回転:

回転を実行は1つ以上のパーツを選択することができます。このとき、"単独"チェックボックスは有効化されません。パーツの方向を決定したい場合は1つのパーツのみを選択し、"単独"チェックボックスがチェックされていなければなりません。

回転には2つのフィールドがあり、どちらかのみ使用可能です:

回転方向値を使用: パーツは(0,0,0)座標から入力した(X,Y,Z)座標を指定した線で回転します。"角度"はパーツの回転軸からの角度をどのくらいにするかを指定します。

回転マトリクス値を使用: 回転行列(マトリクス)として、フィールドに3×3の行列を入力できます。

転回位置

プログラムは、パーツを回転するために個々の回転位置をセットすることができます。回転位置の変更定義は、メニューから"設定"/転回位置"を選択するか、あるいは"編集バー"のボタンを使用し、転回位置の定義ダイアログを表示させます。

以下の転回位置を定義することができます:


"回転位置表示"では"編集・表示エリア"内で回転位置を表示するか非表示にするか選択できます。

カスタム転回位置の作成: "カスタム・ポイント"の選択し、同様にパーツの座標を入力します。"新規"ボタンを押すことで複数のカスタム転回ポイントを定義することができます。"削除"ボタンはカスタムポイントを削除します。それぞれのカスタムポイントはスクリーンで有効・無効を修正することができます。もしこれが有効で、かつ"回転位置表示"チェックボックスが有効である場合、回転位置は編集エリアにて移動させることができます。

アイテムのコピー, 貼り付け, 削除

This program supports the standard windows copy, paste and delete methodes as well as other methodes. Items copied or cut are put into a copy buffer. Items in the copy buffer can be pasted.

キーボードまたはツールバーでコピーを使用:

To delete items select the items to be deleted. Now press the "Del" key. Items deleted are not stored in the copy buffer and therefor cannot be pasted later!

To cut items, select the items and press CTRL + "X" or the corresponding button from the toolbar.

To copy items, select them and press CTRL + "C" or the corresponding item from the toolbar.

To paste items, use the "Model part list". Items pasted are inserted after the last selected item. To paste items to a specific location select the item before this location and press CTRL + "V". To paste items at the end of the list, unselect all items and press CTRL + "V".

ドラッグ&ドロップでコピーを使用:

Select the parts to be copied from the "Drawing area". Hold down the CTRL key and click with the mouse inside the selection rectangle. Move the mouse - the rectangle will follow the mouse moves. At the right position release the mouse button. The parts will be copied to the new position. Now release the CTRL key.

アイテムのグループ化/グループ解除

For simplifying the operations on multiple items, item-groups can be used instead. The same operations as with normal parts can be done (e.g. copying, moving, ...), but it is enough to select a group instead of all items itself.

To create an item group the items have to be selected first. Then select "Edit/Group/Create...". In the dialog displayed enter a name for this group (this is used for the future) and click the OK button. Now the items grouped are removed from the list and are replaced by a single group entry.

To ungroup an existing group, select it and use the menu "Edit/Group/Ungroup" or the corresponding button from the "edit bar".

NOTE: The group is an internal representation of multiple parts, when saving a project containing groups the items are saved but not the group information. That means when loading such a project there are no groups, but the items itself are available.

アイテムの隠匿/隠匿解除

If a project contains a high number of parts, working with it can be hard due to the fact that all parts are displayed all the time. Therefor the program allows to hide parts from the display - however they still will be present in the "Model part list".

To hide items, select them and activate the menu "Edit/Visibility/Hide" or the "edit bar" button. The parts are removed from the display and get a special icon in the model part list.

To redisplay hidden items, select them and activate the menu "Edit/Visibility/Show" or the toolbar button.

Using the menu "Edit/Visibility/Show All" or the corresponding button from the "edit bar", will redisplay all hidden items again without the need to select them.

NOTE: This hidden state information will not be saved.

パーツの整列

When parts are inserted, copied or moved using Drag & Drop they will be aligned automatically. Using other methods for this actions or after rotating them can cause misalignment.

When parts are aligned they are positioned on a virtual grid. This virtual grid depends on the actual grid beeing used and on the grid settings itself.

The menu point "Edit/Snap to grid" or the button on the "edit bar" will do a realignment of the selected parts.

色の割り当て

To set the color of selected items, click on a button of the "colorbar". To assign a different color than shown on the toolbar use it's "More" button or select the menu "Edit/Change color...".

T色の選択ダイアログ

The dialog allows to select a shown color by clicking on it. In this case you will see the "Color number" beeing updated. If you like you can enter a number in this field as well for selecting a color by it's number.

The slider on the right side of the dialog can be used to navigate through all 256 possible colors. The boxes will show the color for the actual range.

MLCad now allows to pre-define colors with values from 64 till 255. If you select the right range and color the "Define" button gets activated. Defined colors will be maintained by MLCad even if the program is restarted.

You also can assign a custom color (which is not bound to a button or in the range of 256 colors) by clicking the "Custom" button.

The "Save as default colors" button, stores the actual color table as the default for new models, while the "Load default colors" button would restore this default color table and replace the current table of the model.
The default color table is stored in the configuration file, which means once defined it is always available even after a program restart!

Clicking the "Custom" or "Define" button will open another dialog:

カスタムカラー定義ダイアログ

MLCadでの3種類の色:

- 単色 = Colors representing exactly one color and hiding anything under parts having this color.
- 透明単色 = Colors representing exactly one color but which are transparent, that means parts being behind parts with this color will be slightly visible.
- ディザ色 = Colors which consist of two colors which are mixed during the drawing operation and cheating and third color or special effects.

The dialog shows two color-definition fields near by. The left field (called the primary channel) is used for all types of colors, while the secondary channel is used for dithered colors only. For that reason the secondary channel field is disabled when creating solid or transparent colors, and enabled only for dithered colors.

Below the primary channel field you may select one of the three possible color-types (solid, transparent and dithered).

Below the secondary channel the color you create is previewed.

Below all that you find the name field, which is enabled when redefining colors in the number range from 64 to 255, where you may enter a new color name for this color number. This name is show everywhere where colors are displayed (e.g. part lists).

To define a color, select the color type first.

Now define the primary color channel for this color. You may either enter RGB values directly (each value has a range from 0 to 255), or you can enter HSV (Hue-Saturation-Volume) directly (each value has a range from 0 to 255). The most comfortable methode of defining the color is using the boxes on top of the field. Select the color itself from the bigger box, and the lightness from the smaller box to the right of the bigger one.

Eventually repeat this process for the secondary channel if enabled.

For none custom colors enter a name now and press the "Ok" Button.

表示操作コマンドの追加

Please see the section "View Control commands" for information on this topic.

場所モード設定

Following a list of usefull options and settings which make working in place mode even more powerfull:

パーツのソート

Using the following menu "Edit/Sort" you will receive the following dialog:

Select first how to sort the parts:
Color - to sort the parts by their color
Position - to sort the parts by position and
Part number - to sort the parts by theire file name

Ascending - if checked will sort ascending, otherwise descending

Selections only - Limits the sort to the selected parts if checked

色で並び替え:
This will sort the parts by the number which represents a color (e.g. black is 0 and blue is 1). If "Ascending" is checked then a black part will appear before a blue one, if "Ascending" is not checked the order will be reversed.

位置で並び替え:
In this case MLCad computes the center position of each part and sorts them to be from bottom to top, back to front and left to right order if "Ascending" is selected. This order is reversed if the "Ascending" box is unchecked.

パーツ番号で並び替え:
Each part has it's own file name (e.g. 3001.dat) which is used for sorting in this case. Note that MLCad sorts alphabetically and not numeric. This results in beeing 40.dat after 3001.dat!