冠山(1257m)・経ヶ岳1625m)




    福井県と岐阜県の県境にある未踏峰、冠山と経ヶ岳に登るべく、9月20日(火)〜21日(水)に日程を組んだが、今年は台風の当たり年、4つも上陸し、荒天のため断念、飛行機のチケットを無駄にして、新たに

  29日(木)〜30日(金)に日程を組んだ。

   冠山は九頭竜川の支流足羽川と揖斐川の分水嶺上にあり、烏帽子型の特異な岩峰で知られる。また、経ヶ岳は白山国立公園の一部で、白山火山系に含まれ、山頂の南側直下に噴火口である池の大沢が有る。

   戦国時代、一向一揆により麓の勝山市の平泉寺が焼き討ちにされた際、山頂に経巻を埋めたとされ、この名が付いたと言われている。

   [日程]

     2022年9月29日(木)

     自宅4:45→新横浜6:00→米原→9:01武生9:15→10:20冠山峠10:34→12:01冠山13:15→13:35冠平13:50→14:36冠山峠15:00→能面美術館→16:30冠荘


             30日(金)

     冠荘5:30→6:59経ヶ岳登山口7:12→8:21保月山8:48→9:31杓子岳9:48→10:00中岳10:09→11:11山頂11:15→12:41中岳12:53→13:06杓子岳13:28→14:10保月山14:18→15:05登山口15:15→17:10

     武生17:50→米原→新横浜→21:10自宅



[山行日誌]

 昨年の9月は北アルプスの鍬崎山、南アルプスの奥茶臼岳、谷川連峰の朝日岳と3座登ったが、今年は天候不順で登ることができなかった。しかし月末に来てようやくチャ

 ンス到来、是非登りたいと思ったが、登山
アプリの予報では雨模様、悲観的になったが、予定日が近づくにつれて良い方向に変わり、ついには9月末から10月の初めの1

 週間、Aの予報に変わった
当初の計画では小松空港からレンタカーで冠山峠に行くつもりだったが、研究の結果、鉄道で行く方が1時間以上早く着くことが分かった。始

 発を乗り継ぎ新横浜で「ひかり」に乗って、米原で北陸本線に乗り換え、
武生には9時過ぎに着いた。





 ここからレンタカーで40キロ離れた冠山峠を目指した。国道417号線はいつの間にか冠山林道と名を変え、両側が切り立った断崖絶壁の道となった。落石が道路上に転

 がり、ガードレ
ールはくちゃくちゃ、道幅はいっぱいいっぱい。慎重のうえにも慎重に走り、道路に付けられた番号が10から1になって峠に到着した。約30分、スリル満点

 であった。天気はほぼ快晴、ユーチューブで何度も見た容貌
魁偉な冠山とその形をまねた揖斐川の石碑が青空に映えていた。準備を整え出発。いきなり急登だがよく整

 備された道を軽快に歩く。ブナの原生林はまだ黄葉には早い。最低鞍部まで下りそこから緩やかに登っていく。まだまだ遠いと思っていた山頂がいきなり眼前に現れる。冠

 山と冠平の分岐を過ぎてしばらく行くと岩壁が現れる。およそ高さ30メートル、60度ぐらいの岩壁である。岩が滑らないのが助かる。窪みに足先やかかとを入れて身体を

 確保しながら一歩一歩進む。ストックが邪魔な
ので手首にかける。ロープを使ってバランスを取りながら3点確保。何とかクリアーし稜線を左に曲がって山頂に到着。山頂

 は狭い。先客が3名。白山には雲がかかり御前ケ峰と別山がはっきりしない。





  東に能郷白
西に金草岳が近く、南には日本最大の貯水量を誇る徳山湖が見える。後から登ってきた方に写真を撮ってもらい下山を開始。岩壁を慎重に下り、クマザサをかき分けて冠平でもう一休み。登りが楽だ

  ったので余裕が
ある。周囲の景色を楽しみながら下っていく。あっという間に登山口。再度冠山の写真を取った後峠を出発。行きに比べたらはるかに楽な気分で下る。麓に有る能面の美術館に立ち寄る。ここ池田町は

  室町時代から
面打師を多く輩出していて、町内には多くの古い能面が保管されている。本日の宿は417号の道筋から少し入ったところにある温泉宿「冠荘」。日帰り温泉の客も来ている。地元の食材がふんだんな夕食

  を楽しみ、
その夜は爆睡。

   



翌朝は暗いうちに出発、経ヶ岳登山口まで1時間半のドライブ。法恩寺林道を慎重に走り、展望台のある登山口に7時前に到着。展望台から百名山の荒島岳、二百名山の

能郷白山、大日岳、三百名山の野伏岳の
景色を眺めた後、登山開始天気は本日も快晴に近く、暑いくらいだ。持参した水はペットボトル3本。全然足りない。朝食に付い

てきた250tのお茶2本が貴重となった。すぐに杉林の急登が始まる。一気に100b
ほど登った後緩やかな道となる。やがてブナとミズナラが合体した「アダムとイブ」を通り

過ぎ、ブナが
主要となって保月山。ここで宿で作ってもらった朝食弁当を食べる。

 保月山からヤセ尾根を下って登り返し、更にハシゴを登って杓子岳。眼前にゆったりと裾を伸ばした経ヶ岳が登場。この付近は一面にクマザサの原っぱ。樹木が無い。そ

 の中を小高い丘のような中岳を過ぎ、更に長
い階段を下りて、唐谷コースとの合流点切窓に到着。ここからはほぼ直登。







 背丈を超えるササに覆われた登山道をまっすぐに登る。視界がぐんぐん開けて周囲の山々が目に入ってくる。息を切らしながら何とか足を動
かしてようやく山頂に到着。

 360度の展望が広がっている。白山連峰、赤兎山、足下には法恩寺山、荒島岳、越前大野の町、部子山、銀杏峰など大パノラマだ。


 下山はギラギラ輝く太陽を避けながらだった。クマザサに隠れ急降下して切窓、急な階段を登って中岳、ササの平原を横切り杓子岳。ここで水は500tのお茶1本だけ。

 妻と一口ずつ含みゆっくり飲み込む。
初めての体験である。このようなときはスポーツドリンクよりお茶が良いようだ。口にまとわりつかずさらっとしている。ようやく樹林帯

 に入り直射日光が避けられる。杓子岳の急降下を過ぎ緩やかに登って保月山。ブナ
林の分厚い枝葉に感謝しながら降下を続け、15時過ぎに登山口に到着。手早く着替

 え、レンタカーの返却時間が17時なので急いで林道を下り、中部縦貫道、北陸道を通って、17時過ぎに武生に到着した。

  





 17時50分の特急「白鷺号」に間に合い、米原、新横浜を通って21時過ぎに帰宅した。今回の登山は列車を利用したことで、時間に追われながらも気持ちに余裕のある

 山行となった。また、容貌魁偉な冠山、クマザ
サに覆われた急登の経ヶ岳、共に個性豊かな山で、後々の記憶に残るだろう。










  トップページに戻る