佐武流山(2.192m)


                            昨年、長野県と新潟県の境にある鳥甲山に登ったが、中津川を挟んで向かい側にある佐武流山は、檜俣川増水で徒渉が出来ない恐れがあったので、回避した。

                          今回、その残した山に再挑戦することにした。

                          佐武流という響きの良い名前は、山頂の西にある佐武流沢から取られたもので、サブ・サビは水サビのこと、かっては鉄鉱山らしきものが有ったそうだ。

                          平成12年から廃道化した登山道を復活・整備したのは地元栄村ののボランティア団体「前進倶楽部」で、4年かかったそうだ。今年も8月に刈り払いなど登山道の整備

                         をしている。昨年、鳥甲山に登った際に、山頂でこの倶楽部のメンバーの方にお会いし、メンバーはもう4人しかおらず、登山道の維持が大変だ、とのお話しを聞いた。

                         佐武流山に登る際には是非この倶楽部の拠点であるヒュッテ「ひだまり」に泊まり、主催者である相澤さんに是非お礼を言いたいと思っていた。

                          9月2日〜3日に日程が取れたので早速「ひだまり」に連絡を入れたところ、空いているということで、前夜泊をお願いした。




 [行程]

2016年9月2日(金)

自宅9:30→練馬IC10:30→塩沢・石打IC13:25→国道353号線→117号線→405号線→16:00 ヒュッテ「ひだまり」泊

 9月3日(土)

「ひだまり」4:30→4:35ドロの木平登山口5:05→檜俣川徒渉点6:53→物思平7:48→ワルサ峰8:48→西赤沢源頭9:28

→坊主平9:41→10:22山頂10:40→ワルサ峰11:49
→徒渉点13:19→ドロの木平登山口15:01→15:10ひだまり15:30

→塩沢・石打IC→練馬IC→21:00自宅

                      




                   [登山日誌]


                    今回は妻が仕事があり久し振りの単独行となった。車の運転を全行程しなければならないこと、また、登山中のケ

                  ガなどはそのまま遭難に繋がるので、緊張感を持って行動
しなければならない。自宅をゆっくりと9時過ぎに出発、

                  関越道塩沢・石打ICから国道を乗り継ぎ、4時前に「ひだまり」に到着、早速相澤さんに挨拶をし、感謝の気持ちを伝

                  え、登山道の状況を聞いた。
既に山頂まで刈り払いをしたとのこと、今年は5名しかメンバーがおらず、山中にテント

                  を張るのではなく、通いで整備をした、とのことだった。クマの心配は不要とのことだった。



                        
翌朝、4時に朝食を用意して頂き、4時半に出発、ドロの木平登山口に直ぐ着いた。、1台だけ車が有ったのでその後に出

発しようと思ったが、5時過ぎになっても出発しないので、
ヘッデンを点け、先頭を切って登山口に入って行った。クマが多

いと聞いていたので、スズを二つザックに着け、ホイッスルを首からかけ、曲がり角ではホイッスルを吹いた
。天候は快晴、

エラクボ林道、中津川林道、檜俣林道と3つの林道を経て、檜俣川徒渉点に到着、水深20センチぐらいの川を、浅瀬を探し

て飛び越えて渡った。
緩やかなカラマツ林が直ぐに終わり、ブナやミズナラの中、急登が続く。汗が噴き出てきて、長袖を脱

ぎTシャツで登る。1時間ほどで物思平到着、一本立てる。対岸に赤茶けた
岩肌のピラミダブルな猿面峰が見える。昨年登っ

た鳥甲山や以前に登った岩菅山も近い。岩に根が絡みついた歩きにくい道を慎重に登っていく。鋭く突き出たワルサ峰までやっ

                        






                 て来た。
苗場山の特徴のある山頂が間近だ。このとき東の方角を見ると、ガスがかかり始めこちらにゆっくりと流れて

                 きている。苗場山との分岐、西赤沢源頭を通過、ダケカンバ
の林の坊主平で一休み。。幾つもの尾根を越して山頂に

                 ようやく到着。既にガスに覆われ視界はゼロとなっていた。いつ雨が降り出してもおかしくない雲行きなので、セルフで

                 写真を
撮って下山にかかる。このときもう一人の単独行が到着、会話を交わす。更に坊主平に向かう途中、男性3人

                 連れ、夫婦、単独行、と行き会う。皆、頂上まであとどれくらいですか、
と聞いてくる。本当に長い道のりだ。唯、クマの

                 心配はもう無いようだ。天気もこの頃から回復、視界は利かないが青空が見えている。
原生林の緑の中、気持ちの良

                 い道が続く。急降下の場所はいつもより一段とゆっくり慎重に下りる。瀬音が大きくなって徒渉点が見えてきた。ほっと

                 一息。行きと同じく浅瀬
を目指して飛び越える。100m以上の急登を経て林道に出る。ここで油断したのか大転倒。林


 




                         道に切ってある水の通り道の溝に足を引っかけ、肩から倒れ込んだ。思わず、身体に手
を当て、骨折や捻挫をしていない

かを点検。幸い、肩に打撲は負ったが他は大丈夫、
思わず自分で自分を笑ってしまった。あれだけ急で木の根や岩が絡

んだ道を無事に下りてきた
のに、こんな平地で転倒とは。

 ドロの木平の登山口には3時に到着、「ひだまり」に寄って無事下山の報告をした。アイスコーヒーをご馳走になり、また、

名物の熱い温泉にも入れて頂いた。


帰りは眠気と相談しながら休み休み運転、9時過ぎに自宅に戻ってきた。

今回の登山は山頂までカヤを刈り、倒木や木の枝を除去してくれた「前進倶楽部」の皆さんのお陰、原生林に覆われれた

秘境の山を堪能できた。合計10時間の長い道のりで有ったが、
それだけに登り甲斐が有り、達成感を感じる山であった。

                               

    

             トップページに戻る