@ねじ山の形状を知る
→JIS B 0205-1
(一般用メートルねじ-第1部:基準山形)
Aねじの呼び径とピッチを知る
→JIS B 0205-2
(一般用メートルねじ-第2部:全体系)
?ねじの基準寸法を知る
→JIS B 0205-4
(一般用メートルねじ-第4部:基準寸法)
Cねじの寸法公差と許容差を知る
→JIS B 0209-1
(一般用メートルねじ公差-第1部:原則及び基礎データ)
Dねじの幾何公差と偏差を知る
→JIS B 1021
(締結用部品の公差-第1部)
Eねじのはめあいを知る
→JIS B 0209-1
(一般用メートルねじ公差-第1部:原則及び基礎データ)
Fねじの強度を知る
→JIS B 1051
(炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第1部)
Gねじの表面処理を知る
→JIS B 1044
(締結用部品-電気めっき)
Hねじの呼び方と表し方を知る
→JIS B 0123
(ねじの表し方)
→JIS B 1010
(締結用部品の呼び方)
Iねじの図示方法を知る
→JIS B 0002-1
(製図-ねじ及びねじ部-第1部:通則)
Jねじ山の種類を知る
→JIS B 0205-1
(一般用メートルねじ-第1部:基準山形)
Kねじの基準寸法の種類を知る
→JIS B 0205-4
(一般用メートルねじ-第4部:基準寸法)
Lメートルねじの分類を知る
→JIS B 0205-2
(一般用メートルねじ-第2部:全体系)
Mユニファイねじの分類を知る
→JIS B 0206
(ユニファイ並目ねじ)
N台形ねじの分類を知る
→JIS B 0216
(メートル台形ねじ)
Oねじ部品の用途・種類を知る
→JIS B 1111
(十字穴付き小ねじ)
Pねじ部品の頭部の形状を知る
→JIS B 1002
(二面幅の寸法)
Qねじの先端形状と表し方を知る
→JIS B 1003
(締結用部品-メートルねじをもつおねじ部品のねじ先)
Rねじ部品のねじ部長さを知る
→JIS B 1009
(おねじ部品-呼び長さ及びボルトのねじ部長さ)
Sボルトの分類を知る
→JIS B 0101
(ねじ用語)
?六角ボルトの種類を知る
→JIS B 1180
(六角ボルト)
?六角ボルトの寸法を知る
→JIS B 1180
(六角ボルト)
?六角ボルトを強度を知る
→JIS B 1180
(六角ボルト)
?六角穴付きボルトの種類を知る
→JIS B 1176
(六角穴付きボルト)
?六角穴付きボルトの寸法を知る
→JIS B 1176
(六角穴付きボルト)
?六角穴付きボルトの強度を知る
→JIS B 1176
(六角穴付きボルト)
?植込みボルトについて知る
→JIS B 1173
(植込みボルト)
?基礎ボルトについて知る
→JIS B 1178
(基礎ボルト)
?その他のボルトについて知る
→JIS B 1166
(T溝ボルト)
?ナットの分類を知る
→JIS B 0101
(ねじ用語)
?六角ナットの種類を知る
→JIS B 1181
(六角ナット)
?六角ナットの寸法を知る
→JIS B 1181
(六角ナット)
?六角ナットの強度を知る
→JIS B 1181
(六角ナット)
?六角袋ナットについて知る
→JIS B 1183
(六角袋ナット)
?溝付き六角ナットについて知る
→JIS B 1170
(溝付き六角ナット)
?溶接ナットについて知る
→JIS B 1196
(溶接ナット)
?プリベリングトルク形ナットについて知る
→JIS B 1199-1
(プリベリングトルク形ナット-第1部)
?ちょうナットについて知る
→JIS B 1185
(ちょうナット)
?その他のナットについて知る
→JIS B 1163
(四角ナット)
→JIS B 1169
(アイナット)
→JIS B 1190
(フランジ付き六角ナット)
→JIS B 1200
(フランジ付き六角溶接ナット)
→JIS B 1216
(押込みばね板ナット)
?タッピンねじの種類を知る
→JIS B 0101
(ねじ用語)
?タッピンねじの寸法を知る
→JIS B 1007
(タッピンねじのねじ部)
?タッピンねじの強度を知る
→JIS B 1055
(タッピンねじ-機械的性質)
?ドリルねじについて知る
→JIS B 1059
(タッピンねじのねじ山をもつドリルねじ-機械的性質及び性能)
?小ねじの種類を知る
→JIS B 1101
(すりわり付き小ねじ)
→JIS B 1107
(ヘクサロビュラ穴付き小ねじ)
→JIS B 1188
(組み小ねじ)
?小ねじの寸法を知る
→JIS B 1101
(すりわり付き小ねじ)
→JIS B 1111
(なべ小ねじ)
?小ねじの強度を知る
→JIS B 1051
(炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第1部)
?木ねじの種類を知る
→JIS B 1112
(十字穴付き木ねじ)
→JIS B 1135
(すりわり付き丸皿木ねじ)
?その他の小ねじについて知る
→JIS B 0101
(ねじ用語)
?止めねじの種類を知る
→JIS B 1117
(すりわり付き小ねじ)
?止めねじの形状・寸法を知る
→JIS B 1117
(すりわり付き小ねじ)
→JIS B 1177
(六角穴付き止めねじ)
51止めねじの強度を知る
→JIS B 1053
(炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第5部)
52建築用ねじの種類を知る
→JIS A 5540
(建築用ターンバックル)
→JIS B 1220
(アンカーボルトセット)
53ターンバックルについて知る
→JIS A 5540
(建築用ターンバックル)
54高力ボルトについて知る
→JIS B 1186
(摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセット)
55アンカーボルトについて知る
→JIS B 1220
(構造用転造両ねじアンカーボルトセット)
55座金の種類を知る
→JIS B 1250
(一般用ボルト、小ねじ及びナットに用いる平座金-全体系)
56平座金の形状・寸法を知る
→JIS B 1256
(平座金)
57平座金の強度を知る
→JIS B 1256
(平座金)
58ばね座金について知る
→JIS B 1251
(ばね座金)
59ピンについて知る
→JIS B 1351
(割りピン)
→JIS B 1352
(テーパピン)
→JIS B 2808
(スプリングピン)
60リベットについて知る
→JIS B 1213
(冷間成形リベット)
→JIS B 1215
(セミチューブラリベット)
→JIS B 0147
(ブラインドリベット)
61ねじの締付け方法を知る
→JIS B 1083
(ねじの締付け通則)
62ねじの締付け力とトルクを知る
→JIS B 1083
(ねじの締付け通則)
63ねじの締付け管理について知る
→JIS B 1083
(ねじの締付け通則)
64ねじの寸法検査を知る
→JIS B 1071
(ねじ部品の精度測定方法)
65ねじの形状検査を知る
→JIS B 1071
(ねじ部品の精度測定方法)
66ねじの表面欠陥検査を知る
→JIS B 1041
(締結用部品-表面欠陥 第1部)
67機械的及び物理的性質試験を知る
→JIS B 1052-2
(締結用部品の機械的性質 第2部)
68ねじの疲労破壊試験を知る
→JIS B 1081
(ねじ部品-引張疲労試験-試験方法及び結果の評価)
69ねじの遅れ破壊試験を知る
→JIS B 1045
(水素ぜい化検出のための予荷重試験-平行座面による方法)
70ねじの耐食性試験を知る
→JIS B 1044
(締結用部品-電気めっき)
71受入検査と品質保証を知る
→JIS B 1091
(締結用部品-受入検査)
ねじの用語・表し方・製図
|
|
JIS B 0002-1 | 1998 製図-ねじ及びねじ部品-第1部:通則 |
JIS B 0002-2 | 1998 製図-ねじ及びねじ部品-第2部:ねじインサート |
JIS B 0002-3 | 1998 製図-ねじ及びねじ部品-第3部:簡略図示方法 |
JIS B 0101 | 1994 ねじ用語 |
JIS B 0123 | 1999 ねじの表し方 |
JIS B 0143 | 1985 ねじ部品の寸法の呼び及び記号 |
JIS B 0147 | 2004 ブラインドリベット-用語及び定義 |
JIS B 0176-1 | 2002 ねじ加工工具用語-第1部:タップ |
JIS B 0176-2 | 2002 ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス |
JIS B 0176-3 | 2002 ねじ加工工具用語-第3部:チェーザ |
JIS B 0176-4 | 2002 ねじ加工工具用語-第4部:ねじ転造ダイス |
ねじの基本
|
|
JIS B 0201 | 1973 ミニチュアねじ |
JIS B 0202 | 1999 管用平行ねじ |
JIS B 0203 | 1999 管用テーパねじ |
JIS B 0205-1 | 2001 一般用メートルねじ-第1部:基準山形 |
JIS B 0205-2 | 2001 一般用メートルねじ-第2部:全体系 |
JIS B 0205-3 | 2001 一般用メートルねじ-第3部:ねじ部品用に選択したサイズ |
JIS B 0205-4 | 2001 一般用メートルねじ-第4部:基準寸法 |
JIS B 0206 | 1973 ユニファイ並目ねじ |
JIS B 0207 | 1982 メートル細目ねじ |
JIS B 0208 | 1973 ユニファイ細目ねじ |
JIS B 0209-1 | 2001 一般メートルねじ-公差-第1部:原則及び基礎データ |
JIS B 0209-2 | 2001 一般メートルねじ-公差-第2部:一般おねじ及びめねじの許容 |
JIS B 0209-3 | 2001 一般メートルねじ-公差-第3部:構造体用ねじの寸法許容差 |
JIS B 0209-4 | 2001 一般メートルねじ-公差-第4部:めっき後に公差位置H又はGにねじ立てをしためねじと組み合わせる溶融亜鉛めっき付きおねじの許容 |
JIS B 0209- | 2001 一般メートルねじ-公差-第5部:めっき前に公差位置hの最大寸法を持つ溶融亜鉛めっき付きおねじと組み合わせるめねじの許容限界寸法 |
JIS B 0210 | 1973 ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差 |
JIS B 0212 | 1973 ユニファイ細目ねじの許容限界寸法及び公差 |
JIS B 0216 | 1987 メートル台形ねじ |
JIS B 0217 | 1980 メートル台形ねじ公差方式 |
JIS B 0218 | 1980 メートル台形ねじの許容限界寸法及び公差 |
JIS C 8305 | 1999 鋼製電線管 |
ねじ用限界ゲージ
|
|
JIS B 0251 | 1998 メートルねじ用限界ゲージ |
JIS B 0253 | 1985 管用テーパねじゲージ |
JIS B 0254 | 1985 管用平行ねじゲージ |
JIS B 0255 | 1998 ユニファイねじ用限界ゲージ 2008 追補1 |
JIS B 0261 | 2004 平行ねじゲージ-測定方法 |
JIS B 0262 | 1989 テーパねじゲージの検査方法 |
JIS B 0271 | 2004 ねじ測定用三針及びねじ測定用四針 |
JIS B 3102 | 2001 ねじ用限界ゲージの形状及び寸法 |
一般用のねじ部品・リベット(座金・ピンを含む)
|
|
ねじ部品共通規格 | |
JIS B 1001 | 1985 ボルト穴径及びざぐり径 |
JIS B 1002 | 1985 二面幅の寸法 |
JIS B 1003 | 2003 締結用部品-メートルねじをもつおねじ部品のねじ先 |
JIS B 1004 改 | 2009 ねじ下穴径 |
JIS B 1005 | 2003 メートルねじをもつ一般用おねじ部品の首下丸み |
JIS B 1006 改 | 2009 締結用部品-一般用メートルねじをもつおねじ部品の不完全ねじ部長さ |
JIS B 1007 | 2003 タッピンねじのねじ部 |
JIS B 1008 | 1988 ボルトの割りピン穴及び針金穴 |
JIS B 1009 | 1991 おねじ部品-呼び長さ及びボルトのねじ部長さ |
JIS B 1010 | 2003 締結用部品の呼び方 |
JIS B 1012 | 1985 ねじ用十字穴 |
JIS B 1013 | 1994 皿頭ねじ-頭部の形状及びゲージによる検査 |
JIS B 1014 | 1994 皿頭ねじ-第2部:十字穴のゲージ沈み深さ |
JIS B 1015 | 2008 おねじ部品用ヘクサロビュラ穴 |
JIS B 1016 | 2006 六角穴のゲージ検査 |
JIS B 1017 | 2008 皿頭ねじ用皿穴の形状 |
JIS B 1018 新 | 2009 締結用部品-一般用メートルねじをもつおねじ部品の逃げ溝 |
JIS B 1021 | 2003 締結用部品の公差-第1部:ボルト、ねじ、植込みボルト及びナット-部品等級A、B及びC |
JIS B 1022 | 2008 締結用部品の公差-第3部:ボルト、ねじ及びナット用の平座金一部 |
JIS B 1041 | 1993 締結用部品-表面処理-第1部:一般要求のボルト、ねじ及び植込みボルト |
JIS B 1042 | 1998 締結用部品-表面欠陥-第2部:ナット |
JIS B 1043 | 1993 締結用部品-表面欠陥-第3部:特殊要求のボルト、ねじ及び植込みボルト |
JIS B 1044 | 2001 締結用部品-電気めっき |
JIS B 1045 | 2001 締結用部品-水素ぜい化検出のための予荷重試験-平行座面による方法 |
JIS B 1046 | 2005 締結用部品-非電解処理による亜鉛フレーク被膜 |
JIS B 1047 | 2006 耐食ステンレス鋼製締結用部品の不動態化 |
JIS B 1048 | 2007 締結用部品-溶融亜鉛めっき |
JIS B 1051 | 2000 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第1部:ボルト、ねじ及び植込みボルト |
JIS B 1052 | 1998 鋼製ナットの機械的性質 |
JIS B 1053 | 1999 炭素鋼及び合金鋼製締結用部品の機械的性質-第5部:引張力を受けない止めねじ及び類似のねじ部品 |
JIS B 1054-1 | 2001 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質-第1部:ボルト、ねじ及び植込みボルト |
JIS B 1054-2 | 2001 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質-第2部:ナット |
JIS B 1054-3 | 2001 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質-第3部:引張力を受けない止めねじ及び類似のねじ部品 |
JIS B 1054-4 | 2001 耐食ステンレス鋼製締結用部品の機械的性質-第4部:タッピンねじ |
JIS B 1055 | 1995 タッピンねじ-機械的性質 |
JIS B 1056 | 2000 プリベリングトルク形鋼製六角ナット-機械的性質及び性能 |
JIS B 1057 | 2001 非鉄金属製ねじ部品の機械的性質 |
JIS B 1058 | 1995 締結用部品の機械的性質-第7部:呼び径1〜10oのボルト及びねじのねじり強さ試験及び最小破壊トルク |
JIS B 1059 | 2001 タッピンねじのねじ山をもつドリルねじ-機械的性質及び性能 |
JIS B 1060 | 2003 浸炭焼入焼戻しを施したメートル系スレッドローリングねじの機械的性質及び性能 |
JIS B 1071 | 1985 ねじ部品の精度測定方法 |
JIS B 1081 | 1997 ねじ部品-引張疲労試験-試験方法及び結果の評価 |
JIS B 1082 新 | 2009 ねじの有効断面積及び座面の負荷面積 |
JIS B 1083 | 2008 ねじの締付け通則 |
JIS B 1084 | 2007 締結用部品-締付け試験方法 |
JIS B 1085 | 1995 ナットの円すい形保証荷重試験 |
JIS B 1086 | 1998 ナットの拡張試験 |
JIS B 1087 | 2004 ブラインドリベット-機械的試験 |
JIS B 1091 | 2003 締結用部品-受入検査 |
JIS B 1092 | 2006 締結用部品-品質保証システム |
JIS B 1099 | 2005 締結用部品-ボルト、ねじ、植込みボルト及びナットに対する一般要求事項 |
JIS B 2251 新 | 2008 フランジ継手締付け方法 |
小ねじ・止めねじ・タッピンねじ | |
JIS B 1101 | 1996 すりわり付き小ねじ 2006 追補1 |
JIS B 1107 | 2004 ヘキサロビュラ穴付き小ねじ |
JIS B 1111 | 1996 十字穴付き小ねじ 2006 追補1 |
JIS B 1116 改 | 2009 精密機械用すりわり付き小ねじ |
JIS B 1119 | 1995 眼鏡枠用小ねじ及びナット |
JIS B 1188 | 1995 座金組込み十字穴付き小ねじ 2006 追補1 |
JIS B 1117 | 1995 すりわり付き止めねじ |
JIS B 1118 | 1995 四角止めねじ |
JIS B 1177 | 2007 六角穴付き止めねじ |
JIS B 1115 | 1996 すりわり付きタッピンねじ 2006 追補1 |
JIS B 1122 | 1996 十字穴付きタッピンねじ |
JIS B 1123 | 1996 六角タッピンねじ 2006 追補1 |
JIS B 1124 | 2003 タッピンねじのねじ山をもつドリルねじ |
JIS B 1125 | 2003 ドリリングタッピンねじ |
JIS B 1126 | 1995 つば付き六角タッピンねじ |
JIS B 1127 | 1995 フランジ付き六角タッピンねじ |
JIS B 1128 | 2004 ヘクサロビュラ穴付きタッピンねじ |
JIS B 1129 | 2004 平座金組込みタッピンねじ |
JIS B 1130 | 2006 平座金組込みねじ-座金の硬さ区分200HV及び300HV |
木ねじ | |
JIS B 1112 | 1995 十字穴付き木ねじ |
JIS B 1135 | 1995 すりわり付き木ねじ |
ボルト | |
JIS B 1136 | 2004 ヘクサロビュラ穴付きボルト |
JIS B 1166 | 1995 T溝ボルト |
JIS B 1168 | 1994 アイボルト |
JIS B 1171 | 2005 角根丸頭ボルト |
JIS B 1173 | 1995 植込みボルト |
JIS B 1174 | 2006 六角穴付きボタンボルト |
JIS B 1175 | 1988 六角穴付きショルダボルト |
JIS B 1176 | 2006 六角穴付きボルト |
JIS B 1178 | 1994 基礎ボルト |
JIS B 1179 | 1994 皿ボルト |
JIS B 1180 | 2004 六角ボルト |
JIS B 1182 | 1995 四角ボルト |
JIS B 1184 | 1994 ちょうボルト |
JIS B 1187 | 1995 座金組込み六角ボルト 2006 追補1 |
JIS B 1189 | 2005 フランジ付き六角ボルト |
JIS B 1194 | 2006 六角穴付き皿ボルト |
JIS B 1195 | 1994 溶接ボルト |
ナット | |
JIS B 1163 | 2001 四角ナット |
JIS B 1167 | 2001 T溝ナット |
JIS B 1169 | 1994 アイナット |
JIS B 1170 | 1994 溝付き六角ナット |
JIS B 1181 | 2004 六角ナット |
JIS B 1183 | 2001 六角袋ナット |
JIS B 1185 | 1994 ちょうナット |
JIS B 1190 | 2005 フランジ付き六角ナット |
JIS B 1196 | 2001 溶接ナット |
JIS B 1196-1 | 2001 プリベリングトルク形ナット-第1部:非金属インサート付き六角ナット 2008 追補1 |
JIS B 1196-2 | 2001 プリベリングトルク形ナット-第2部:全金属製六角ナット |
JIS B 1196-3 | 2001 プリベリングトルク形ナット-第3部:非金属インサート付きフランジ付き六角ナット |
JIS B 1196-4 | 2001 プリベリングトルク形ナット-第4部:全金属製フランジ付き六角ナット |
JIS B 1200 | 2007 フランジ付き六角溶接ナット |
JIS B 1216 | 2006 押込みばね板ナット |
座金 | |
JIS B 1250 | 2008 一般用ボルト、小ねじ及びナットに用いる平座金-全体系 |
JIS B 1251 | 2001 ばね座金 |
JIS B 1256 | 2008 平座金 |
JIS B 1257 | 2004 座金組込みタッピンねじ用平座金-並形及び大形系列-部品等級A |
JIS B 1258 | 2006 座金組込みタッピンねじ用平座金-小形、並形及び大形系列-部品等級A |
ピン類 | |
JIS B 1351 | 1987 割りピン |
JIS B 1352 | 1988 テーパピン 2006 追補1 |
JIS B 1353 | 1990 先割りテーパピン |
JIS B 1354 | 1988 平行ピン |
JIS B 1355 | 1990 ダウエルピン |
JIS B 1358 | 1990 ねじ付きテーパピン |
JIS B 1359 | 1990 めねじ付き平行ピン |
JIS B 1360 | 2006 スナップピン |
JIS B 2808 | 2005 スプリングピン |
リベット | |
JIS B 1213 | 1995 冷間成形リベット |
JIS B 1214 | 1995 熱間成形リベット |
JIS B 1215 | 1976 セミチューブラリベット |
特殊用のねじ部品
|
|
建築用 | |
JIS A 5540 | 2008 建築用ターンバックル |
JIS A 5541 | 2008 建築用ターンバックル胴 |
JIS B 1186 | 1995 摩擦接合用高力六角ボルト・六角ナット・平座金のセット 2007 追補1 |
JIS B 1198 | 1995 頭付きスタッド |
管フランジ | |
JIS B 1217 | 2009 管フランジ用ボルト・ナット |
自動車・自転車 | |
JIS B 0225 | 1960 自転車ねじ |
JIS D 2101 | 2001 自動車用ねじプラグ-ねじプラグ |
トルクツール | |
JIS B 4633 | 1998 十字ねじ回し |
JIS B 4648 | 2008 六角棒スパナ |
JIS B 4652 新 | 2008 手動式トルクツールの要求事項及び試験方法 |
その他 | |
JIS B 4430 | 1998 メートルねじ用ハンドタップ |
ねじ部品用材料の規格 | |
JIS G 3101 | 一般構造用圧延鋼材 |
JIS G 3123 | みがき棒材 |
JIS G 3505 | 軟鋼線材 |
JIS G 3506 | 硬鋼線材 |
JIS G 3507 | 冷間圧造用炭素鋼線材 |
JIS G 3539 | 冷間圧造用炭素鋼線 |
JIS G 4051 | 機械構造用炭素鋼鋼材 |
JIS G 4102 | ニッケルクロム鋼鋼材 |
JIS G 4103 | ニッケルクロムモリブデン鋼鋼材 |
JIS G 4105 | クロムモリブデン鋼鋼材 |
JIS G 4107 | 高温用合金鋼ボルト材 |
JIS G 4108 | 特殊用途合金鋼ボルト用棒鋼 |
JIS G 4303 | ステンレス鋼棒 |
JIS G 4308 | ステンレス鋼線材 |
JIS G 4309 | ステンレス鋼線 |
JIS G 4315 | 冷間圧造用ステンレス鋼線 |
JIS G 4804 | 硫黄及び硫黄複合快削鋼鋼材 |
JIS G 4311 | 耐熱鋼棒 |
JIS G 4901 | 耐食耐熱超合金棒 |
JIS H 3250 | 銅及び銅合金棒 |
JIS H 3260 | 銅及び銅合金線 |
JIS H 4040 | アルミニウム及びアルミニウム合金の棒及び線 |