利益とキャッシュフローの関係

.先日、当社の経理部長から「社長、今期は1000万円位利益が出そうですので税金が相当かかってきます」と言われました。そんなに利益があるのならもっとお金が残っていてもいいと思うのですが、いつも資金繰りが大変なように思います。いったい利益はどこに消えたのでしょうか。 

 まず、利益=キャッシュではないということを次の事例により説明させて頂きます。

   事例)当期利益10000千円計上              

       期首B/S   (単位:千円)       期末B/S   (単位:千円)

キャッシュ

  5,000

借入金

 20,000

 

 ⇒

キャッシュ

 7,000

借入金

  15,000

棚卸資産

 2,000

他の負債 

  5,000

棚卸資産 

  3,000

他の負債

  5,000

 3,000

 本

 10,000

売掛金

 5,000

 

  10,000

他の資産

0,000

欠損金

5,000

他の資産

  20,000

欠損金

 ▲ 5,000

 

 

 

 

 

 

当期利益

 10,000

 当期利益は10,000千円あるにもかかわらずキャッシュは2,000円(7,000千円−5,000千円)しか増えていない

いったい他の8,000千円はどこに消えたのか

棚卸資産の増加 1,000千円(3,000千円−2,000千円)

売掛金の増加  2,000千円(5,000千円−3,000千円)

借入金の返済  5,000千円20,000千円−15,000千円)

                          8,000千円

いずれもキャッシュの減少要因である。さらに当期利益に10,000千円に対して法人税等が約4,000千円課税されるのでキャッシュは3,000千円(7,000千円−4,000千円)になってしまう。

結果的に利益を10,000千円計上したのにキャッシュは逆に当初の5,000千円から3,000千円に2,000千円減ってしまった。正に「勘定あって銭足らず」の典型例です。

一般的に利益があるにもかかわらず、キャッシュが足りない主な原因としては、

     過去の借入金の返済が多い

     売掛債権(売掛金・受取手形)の回収が悪い

     大型の設備投資を自己資金又は短期の借入金で行った

     在庫を多く抱えている

などが考えられます。

これらのキャッシュフローを改善するためにはなんといっても収益の増加、費用(特に固定費)の圧縮はもちろんのこと他には次のような対策を打つ必要があります。  

 ○不採算事業からの撤退
 非資金費用科目(減価償却費・引当金・不良資産償却等)の有効活用による節税
 売掛金・受取手形の早期回収
 棚卸資産の圧縮
 支払手形・買掛金など仕入債権の決済の延長(一時的に楽になるだけ)
 借入金の長期化