リースと買取り
設備投資をする際、リースと買取り(ローン含む)どちらが有利かという質問を良く受けます。それぞれの
場合の資金流出額を試算してみました。
(前提条件)
設備の価額 500万円
法定耐用年数 5年
リース期間 5年 リース料率1.9%
償却資産税 1.4% 設備の保険料 0.3%
ローンの金利2.5%/年 法人税等率 30%
超低金利につき、余剰資金の運用益は考慮しない
5年間における資金流出額累計
(単位:千円)
|
自己資金による買取り |
ローンによる買取り |
リ ー ス |
物件代金 |
5,000 |
5,000 |
0 |
ローン金利 |
0 |
375 |
0 |
リース料 |
0 |
0 |
5,700 |
償却資産税 |
171 |
171 |
0 |
保険料 |
37 |
37 |
0 |
軽減税額 |
-1,412 |
-1,525 |
-1,710 |
差引資金流出額 |
3,796
|
4,058
|
3,990
|
上記事例では、「自己資金による買取り」が一番有利となりますが、リース期間、リース料率、ローン
金利などの条件によって計算結果は異なります。又、資金的余裕がない場合はローン又はリースによる
ことになります。基本的にリースの場合は物件の所有権はリース会社にあり、ローンは使用者側にあり
ます。一般的なリースのローンと比較したメリット、デメリットは以下の通りですが、いずれが有利か
というのはケースバイケースとなるのではないでしょうか。
リースのメリット
・金融機関の借入枠を使わなくて良い
・減価償却や償却資産税の申告、損害保険契約の手続きが不要なので事務処理を簡素化できる
・リース料は全額損金又は必要経費(税務上の要件必要)なので、資金繰りや損益計算が簡便
・陳腐化しやすい設備を短いサイクルで更新できる
リースのデメリット
・所有権がない(借り物)ので売却や処分ができない
・減価償却による利益調整(特別償却含む)ができない
・金利、手数料がリース料に含まれる
・リース期間終了後も物件を使用する場合は、再リース料が必要となる