ナワシログミ(苗代茱萸)  グミ科  Last modified: May 16, 2002

photo  学名:Elaeagnus pungens
 花期:秋

 暖地の海岸近くに多い常緑低木です。葉の縁が波打ち,裏面に褐色と銀色の鱗片が多いのが特徴です。グミの多くは春に花が咲き夏に赤く熟すのですが,ナワシログミやツルグミのように秋に花が咲き翌年の春に熟すものもあります。ちょうど苗代づくりのころに熟すのでナワシログミという和名がついたのでしょう。

 参照: グミ(茱萸,胡頽子)ビックリグミ(吃驚茱萸)ナツグミ(夏茱萸)マルバアキグミ(丸葉秋茱萸)

 「水戸市植物公園」にて Oct 30, 1999

photo  茨城県「筑波実験植物園」にて Mar 02, 2002

photo  東京都「新宿御苑」にて Apr 29, 2001


・ 直前のページへ戻る  ・ E-mail to Shigenobu AOKI
・ 植物園の最初のページへ戻る フレーム版  非フレーム版