タイトル | : 反省懺悔、ごめんなさい。は難しい。 |
記事No | : 1527 |
投稿日 | : 2012/05/20(Sun) 22:30:52 |
投稿者 | : 桃青 |
「反省懺悔して・・・」 法話の中によく出て来る言葉です。 仏教には「慚愧」という言葉もあります。
反省懺悔、難しいですね。 慚愧のほうがまだ出来そうです。 「あー、自分はなんてことをしたのだぁ〜。しているのだぁ〜。」バカバカバカ!
なぜ、こんなことを書いたかといいますと、 やっぱり、母関連です。 母は私の口から言うのも何ですが、とても「良い人」です。 ただ表現方法が拙いので、認知症に成る前の母は、「並」のひとからは敬遠されるところがありました。 なので母の「良いひと」を理解してくださるかたは、これまた良いかたばかりでした。
そんな「良い人」の母でも、やっぱりひとに「ごめんなさい。」を言うのは苦手でした。 母の口からは、「有難う。」「感謝しています。」という言葉は、折に触れて出て来るのですが、 ついぞ「ごめんなさい。」「あれは私が悪かった。」と言う言葉を自分から言うのを聞いたことがありません。 (母の心の中までは解りませんので、心の中で思っていたかどうかまでは解りませんが。)
母は「ごめんなさい。」は言わないけれど、ちょっとしたことでも 「ありがとう」「ありがとう」を気前よく誰かれに言っていました。
他人にも「ごめんなさい。」を言わないのですから、子供の私にはなおさら言えないのでしょうね。 母が認知症になり、シモの世話を私がしています。 粗相を始末している私に「すまないね。世話かけるね。」とでも言ってくれたら、少しは気持ちが救われるのに。 子供だからするのが当然、と言わんばかりに「ぐい!」と、汚れたお尻を私に向かって突き出します。 (く、くさい!)
思いました。 やっぱりこう言う場面では、どちらかと言えば「ありがとう。」より「(面倒かけて)ごめんね。」だろうな。と。 覚えて置きましょう。 介護のブログにも、「すまないね。」「迷惑かけるね。」と言われると、一気に心が和む。と書かておられるかたがいる。 解るなあ。その気持ち。
|