[リストへもどる]
一括表示
タイトル老人と若者
記事No1602
投稿日: 2012/08/03(Fri) 09:23:15
投稿者桃青
老人は老人であるゆえに、若者を嘆く。
若者は若者であるゆえに、老人を厭う。

私には、どちらも全く同じに見えてしかたがない。

この若者は、自分が厭っている老人になるのであろう。
この老人は、自分が嘆いている若者であったのであろう。
と。

厭うには厭う根拠があり、
嘆くには嘆く根拠がある。
各々自分の嘆きや厭いに対応する根拠は正しいと思うがゆえに、
相手の嘆きや厭いにも、自分と同じくらい確かな根拠があるとは
思えないのだ。

各々が自分の根拠にしがみついている。
仏教ではこのような現象を愛アラヤで説明しているが、
仏教の教えを特に聞いた者でなくても、世間にはこの現象をよく理解している者は多く居る。
が、
「自らに降りる聖霊(御霊)のささやきを頼りに生きよ。」を根本教理とする、すなわち「自らが得たもの」を正しい根拠として生きよ。と教える某M教会員で、「それぞれが、それぞれの根拠をもって生きている。」という話が通じるひとに出逢ったことがない。
たまに「確かに、それぞれそう思う根拠はあるだろう。」という者がいるので、通じたかと思えば、
「確かにいろんな根拠があるけれど、私の根拠は確かに正しい。
 私の根拠が確かに正しいということは、私の根拠とは違う他の者の根拠はいい加減で間違っているのだ。」と言う。
そう思っているうちは、他の者もまた自分と同じような確かさの根拠を持って、嘆いたり厭ったりしているのだ。
という事実を事実として認識することは、難しい。

某教のようなモノの見方考え方では、立場の違う者同士は争って、相手を打ちのめして傘下にいれるか、相手に打ちのめされて相手の傘下に入るしかないということになる。
どちらかに結着しないと不安でたまらないのだ。

そのような某M教徒同士で老人と若者の立場を語る場合、若者が老人を厭うのに加担する者、老人が若者を嘆くのに加担するものが互いに相手を叩きのめそうと争う様子は、
まるでゴヤが描いた「足を地面に埋めて互いに相手を棍棒で打ちのめそうと争う二人の男」にそっくりだ。


某M教ばかりではない。
昨今は、どうも「正しいか正しくないか。」の二元論でモノを見たり考えたりする風潮が高まってきているようだ。
まだ、今の日本には「二元論的世界観」に警鐘を鳴らす者が数多くいるが、そのうちに足を地面に埋めて棍棒で叩きあう者の声ばかりが声高になって行くのだろうか。

タイトル不二の法門
記事No1603
投稿日: 2012/08/04(Sat) 09:01:59
投稿者修業者
> 昨今は、どうも「正しいか正しくないか。」の二元論でモノを見たり考えたりする風潮が高まってきているようだ。

私は以前キリスト教を学ぶため、キリ否掲示板に参加していたことがあり、そこでオムナイさんという某M教の方から某M教の教義の基礎を教えて頂いたことがあります。
オムナイさんの掲示板や教えて頂いたURLを随分参照しました。
某M教は徹底した二元論でちょっと滑稽味のある宗教ですね。(笑)

仏教には二元論を否定した不二の法門という教えがあります。
ネットなどで調べると、二つとない素晴しい教えだなどと出鱈目なことを書いているサイトがありますが、これは誤りで、二つではないすなわち二元論ではないという教えなのです。
不二の法門は、維摩経というとてもおもしろいお経に説かれています。
在家の維摩詰が病で倒れた際、お釈迦様が十大弟子や菩薩達に見舞にいくよう命じたが、誰も以前維摩詰にやり込められているので、しり込みをして行こうとしません。
最期に文殊菩薩に白羽の矢がたち、十大弟子や菩薩達をはじめ多くの弟子たちが金魚の糞のように付いて行きます。
弟子や菩薩達は病床の維摩詰と問答しますが誰もかないません。なぜなら彼らは二元論で論議しているからです。
最後に維摩詰は究極の境地を沈黙によって示すのです。

某M教の方も維摩経を読まれると考え方が変わるかもしれませんね。
お釈迦様の一番弟子の舎利佛が徹底的にからかいの対象にされていて、へたな落語よりおもしろいですよ。

タイトルRe: 不二の法門
記事No1604
投稿日: 2012/08/04(Sat) 12:09:54
投稿者桃青
>
> 私は以前キリスト教を学ぶため、キリ否掲示板に参加していたことがあり、そこでオムナイさんという某M教の方から某M教の教義の基礎を教えて頂いたことがあります。

なんちゅうか・・・あの御方の某M教解説は

ウソ・大げさ・誤解を招く。

ですからね。
しかも、意図的にそうされている。
「歩く不正広告」としてJAROに告発したいくらいです。(笑)

> 某M教は徹底した二元論でちょっと滑稽味のある宗教ですね。(笑)
>

某M教を100Mくらい離れて見てるだけなら、ね。(笑)

でも、いったん二元論にはまってしまうと、見えるはずの出口も見えなくなってしまうのですよね。
二元論思考(それも、プリミィティブと言っていいほど単純な)を推奨する某M教の教義は問題だと思う。

> 仏教には二元論を否定した不二の法門という教えがあります。

不二の法門の「不二」は、単に某M教のような単純な二元論を否定するから「不二」と言うのに留まるものではないでしょう。
では、何を言っているかといえば、一口では言えないようなもの。
 (維摩経でも維摩は不二の法門について質問されても黙して語りませんものね。)
そしてその一口では言えないもろもろは「空」へ集約して行くんですよね。

そういう意味では、

> ネットなどで調べると、二つとない素晴しい教えだなどと出鱈目なことを書いているサイトがありますが、

「二つとない素晴らしい教え」という解説も、あながちデタラメでもないような・・・。
富士山の富士は古くは「不二」と書いたように、
不二という言葉からは、「譬えようもなく清々しく、不思議(神秘さと言ってもよいような)素晴らしいただ一つの」という語感を私は感じるのですよ。
「素晴らしいただ一つ」とは、すなわち「空」であり、「仏知見」であり・・・。

「不二とは(某M教で教えるような単純な)二元論は間違ってます。の意味です。」では、「不二の法門」がなんだかショボクないですか?(笑)


> 某M教の方も維摩経を読まれると考え方が変わるかもしれませんね。

変わらないでしょう。
二元論思考にはまってしまうと、仏教の二元論を離れたモノの見方、考え方は異質すぎてたぶん理解できないんじゃないかな?

それと、二元論で自分を善の側に置いて、悪を糾弾するというかたちで議論したり、行動したりするのって精神的に楽じゃないですか?
そういう意味でもいったん二元論にはまると、なかなか捨てられないのでしょうね。

タイトル維摩経・・・スカッと行こうよ!
記事No1605
投稿日: 2012/08/06(Mon) 11:25:06
投稿者桃青
維摩経の維摩の沈黙は「不立文字」思想の基となったと言われるだけあって、維摩経不二の法門の解説はまるで公案のようです。

「生と滅、垢と浄、善と不善、罪と福、有漏(うろ)と無漏(むろ)、世間と出世間、我と無我、生死(しょうじ)と涅槃、煩悩と菩提などは、みな相反する概念であるが、それらはもともと二つに分かれたものではなく、一つのものであるという。」

うーん・・・。大丈夫かなあ。

よく居るじゃないですか?
「ワシは禅の奥義を理解している。」と、したり顔で説教するオッサンが。

「あー。。
 一枚の紙には裏も表もある。裏と表があるから一枚の紙なんだわな。
 世間には裏も表もある。裏の社会、表の社会があって社会なんだわな。
 聖俗一如!!これぞ不二の法門!!」

もしもし、そこのオッサン。
維摩経が伝えたい「一つの本質」とは、「空」なのに、
なんだか陰陽道のように、あるいは男神女神抱き合って立つ道祖神のように「本質はひとつ」を理解してませんか?
もったいないなあ。せっかくの「空」が伝わって無い。

ですから、「それとなく。」ばかりでなく
スカッと真っ直ぐに「空」を伝えることも必要だよね!
スカッと真っ直ぐに「釈迦の本意」を伝えることも必要だよね!