タイトル | : 久遠のいのち |
記事No | : 1620 |
投稿日 | : 2012/08/22(Wed) 18:39:42 |
投稿者 | : 桃青 |
日蓮宗では「久遠のいのち」と申します。
もとは、寿量品ですが、仏教が人間の生死をどう捉えているか、 に関わる「久遠のいのち」です。
この「久遠のいのち」がねー。 せっかくの「久遠のいのち」がねー、もったいないないことに、一般信者向けにはお伽話のように説かれることが殆どなんですよー。
私ね、お伽話のように説かれる人間のいのちの話を聞くたびに、 心の中で「なんとかしてくれー」って、叫ぶのですよ。 こんなお伽話を聞いて、「如来の命と同じく、人間の命も久遠なのだ。」と知る法悦が解るのだろうか? と、心配になってしまう・・・。
でも、たぶん、お寺へ来て、お説法を求めるかたというのは、お伽話が好きなのかなー。 だから、こういう説き方で寺へ引きつけるのもアリなのかな。 と、思い直すのですね。
だってね。 某M教の「死後また家族そろって暮らすことができる方法がある。」 というお伽話に惹かれて、信者になった。という方々もいるし・・・。 宗教をもとめるひとって、結局宗教にお伽話を求めているだけなのかなー。とがっかりしちゃう・・・。
ほいでもなー。 親鸞に傾倒する五木寛之氏は、鴨長明みたいに「川の流れ」に「人間の生死」を重ねて、これが結構世間では評判がいいじゃない? 久遠の命も川の流れも、言わんとするところは、一緒ですよー。 ともすれば老荘的になりやすい「川の流れ」よりは「久遠のいのち」のほうが、より仏教的だと思うけどなー。
|