タイトル | : 認知症の周辺 |
記事No | : 1931 |
投稿日 | : 2013/02/27(Wed) 10:37:56 |
投稿者 | : 桃青 |
先日、ある尼僧様とお庫裏様と、三人で歓談する機会があった。
尼僧様は姑様を介護中、御庫裏様は御実父と舅様(先代住職)を介護の後に送られている。 三人共に、認知症の介護経験あり、ということで、介護の悲喜こもごもを話合った。
先代住職様とうちの母は周辺症状が似ているようで、お庫裏さまと私は「食事はひとりでできますか。ときかれれば、ひとりで出来ます。けどね・・・。のけどね、の部分に篭もるものがあるんですよね。」 というだけで、通じ合うのだが、尼僧様はきょとんとされている。
尼僧様の姑様は、御話から察するところ、要支援2、要介護1、せいぜい要介護2あたりではないかと思われる。 先代住職は要介護4要介護5の時期を何年も過ごされていた。 私の母は現在要介護4である。
この尼僧様の姑様の御話は、法座でも現住職から聞く機会がしばしばある。 家業の農業の手伝いも、家事もできなくなってからは、唱題行を一日、5時間、最近は6時間されているという。 唱題行をされていないときは写経をされる、というように、尼僧様も言われたように「身口意」全てで行をされています。
私の母が、介護度1、2くらいのころ、御住職はよくこのかたの例をだして、「あなたもそうしたら。」と、母に勧めてくださったものですが・・・。
|