タイトル | : クローズアップ苦悩 |
記事No | : 2006 |
投稿日 | : 2013/04/22(Mon) 11:19:23 |
投稿者 | : 桃青 |
盲人が象をなでる。と言うが、苦悩というものもそのように、自分が触ったところが全てだと思うのかもしれない。
母がアルツハイマー型認知症になり、認知症の周辺に存在する苦悩の様々が見えるようになった。 当たり前だが、私と似た苦悩を感じていおられかたもおられれば、私とは違うところで苦悩を感じておられるかたもおられる。
法の伝道師たる諸先輩は、認知症の周辺の苦悩に対して、どのような仏法の言葉を持っておられるのだろうか、と 複数の導師のかたに、私の苦悩を話してみたところ、これがですね、私の苦悩が通じないんですわね。 私の苦悩とは、「私もまた見苦しい姿で、周囲のひとに迷惑をかけて生きなければいけないのか。 家族の絆、助けあいと言われても、そのような姿になった私が居ないほうが、家族はもっと楽しいことに時間とオカネを使うことができるでしょう。 私は、愛してやまない家族なればこそ私などのために貴重な時間とオカネを費やしてもらいたくないのです。 人間80年、90年、100年まで生きてその最後の10年、20年。一生という時間の五分の一という長い期間をこのような姿で生きなければならない人間とは・・・。」 つまりは、「人間とはなんだ。」という根元的なところへ帰結するものなのだが、こういう苦悩は少数派なのだろうか。
「桃青さんは認知症にならないから大丈夫だって!」(←根拠ないだろおーーー!!) 「お母さんは、自身が認知症になることによって、桃青さんに受持・読・誦・解説・書写する機会を与えてくださった菩薩なのですよ。 なので、介護は嫌だ、苦しいとばかり思わずに、そういう面もあるのだということで・・・。」 (←これも法話としては定番で、認知症ばかりでなく苦悩のあらゆる場面で話されることですが、受け取る時と場合によっては、こじつけだとしか思えないこともある。 信仰とは、耐えがたい現実問題を解決できないままに、別の意味を持たせるだけの役割を担うものなのだろうか。 耐えがたい現実問題を直視する勇気と、その問題の現実的解決法を見出す勇気を与えてくれるのが本当の信仰なのだと、私は思う。 そして、それは仏教であり、天台中観であり、日蓮聖人なのだと。)
私「菩薩と思えとか、親は苦労してあなたを育てたのだから、恩返しとか、認知症を介護する側の心得ばかり、説かれますが、介護される側、つまり、自分が認知症になった時の心構えも、もっと説かれても良いと思うのですよ。 お寺には、明日にも認知症になるかもしれないかたがいっぱい来られているじゃないですか。」 導師「そうです!そうです!ですからね。子供が当てにならない時は、早く成人後見人を決めて置くべきなのですよ。私も、もう○人の檀信徒のかたの後見人しています。」 (←いや、そういうことではなく。と、言ってもダメか。)
|