一括表示 |
---|
カースト制度はヒンズー教では有名です。しかし仏教も平安時代以後は僧侶階級が貴族や武家階級と助け合って、身分差別というカースト制度を作ってきました。 |
> カースト制度はヒンズー教では有名です。しかし仏教も平安時代以後は僧侶階級が貴族や武家階級と助け合って、身分差別というカースト制度を作ってきました。 |
日本の部落民は明治になって明らかになったらしい。士農工商の身分制度のその下に、エッタや非人というインドのシュードラに相当するようなカーストがあったそうな。 |
死者の戒名にまで差別があるのか、仏教にも差別があるのか? |
暑い中、コピペ御苦労さんです。 |
> 死者の戒名にまで差別があるのか、仏教にも差別があるのか? |
> > いやいやひどいもんだ。たかやなぎさんの祖先は秩父であって、あのへんは今でも被差別部落があり、昔は夜に歩くと生きて帰れなかったらしい。 |
> 桃青さんもお寺にこもっていずにエタ寺にきてください。 |
> > 桃青さんもお寺にこもっていずにエタ寺にきてください。 |
> > > 桃青さんもお寺にこもっていずにエタ寺にきてください。 |
> > > たかやなぎさんのエタを差別する心がにじみ出ているように感じるのは、私の気のせいでしょうか? |
> 日本の部落民は明治になって明らかになったらしい。士農工商の身分制度のその下に、エッタや非人というインドのシュードラに相当するようなカーストがあったそうな。 |
|
> > この件については調べてくださったようですが、これは誤解ですね。 |