タイトル | : 夏の法衣 |
記事No | : 2232 |
投稿日 | : 2013/08/22(Thu) 09:19:32 |
投稿者 | : 桃青 |
袖口が大きく開いている法衣。 師匠が御存命のころから若上人とお呼びするのになれていた今の御住職も、いつの間にかそれなりの御歳になられまして、大きく開いた袖口から漏れだす我と我が身の加齢臭に「我ながら臭い!」と。 それで手持ちの香水を袖口に振りかけ、檀家さんの月行へ行かれたところ、 「今日はなんだか良い匂いがしますね。衣に香を焚きしめられているのですね。さすがですね。」 と、感心されることしきりだったので、 「まさか、加齢臭をごまかすために香水を振りかけたのです。とも言えず。」と、笑っておられた。
ん?今日は良い匂い?今日は?? と、いうことはその檀家さん、日頃は御住職の袖口から漏れだす加齢臭を「くっさー」と??
いや、実は私も以前から夏の御僧侶がたは若いかたもそれなりのかたもなんだか臭い。って思っていたんですよー。 その原因が袖口が大きく開いて脇の臭いと直結している法衣の構造にあるのだとわかりました。 せっかくの良い御話も臭いが気になって集中できないというのでは残念なことでしょう。 後日、私は御住職にブルガリの香水をプレゼントしました。
しかし、亡くなった師匠はどうだったのだろう。振り返ってみると師匠は月行に来られると、必ず袖口から木製の香合をすっと取り出して、中の抹香を回向してくださった。 その香りは、高雅にしてあたりが一瞬に清められたように感じるほど清々しいもので、それを申し上げたところ、「法を護持する者は、手に入れられる限り最上の香を常に持ち歩いて回向しなくては。」と、言われた。 私は自分では到底買えないような高価な香を月行のたびに回向していただくのを有り難いとも思い、楽しみにもしていた。 従兄(真宗住職)に、それを話したところ「ワシらもそうだよ。普通そうでしょ。ただ、相手によって持って行く香を変えるということはあるかもな。」と、言っていたのだが・・・。おいおい。
|