タイトル | : 脳幹のひと |
記事No | : 2289 |
投稿日 | : 2013/10/29(Tue) 18:59:05 |
投稿者 | : 桃青 |
ふと手にとった心理学の本に、面白い記事があった。
人間の脳の延髄、橋、中脳、間脳を合わせて脳幹と呼ぶ。 教義の脳幹は間脳(視床、視床下部)を除外する。
自律神経の中枢があり、生命の維持に関わる重要な機能をコントロールしているところですわね。 大雑把に言えば、戦うか、逃るか、のとっさの判断をしている部位とも言えます。
常に「戦うか、逃るか。」状態になっているひとは、常に脳幹にスイッチが入っていて、 「いつか襲われるんじゃないか」 「いつか騙されるんじゃないか」 と、当面の敵はどこにも存在していなくても、常に警戒(びくびく?)して、いる。
(うーん・・・仏教で言うところの「畜生」状態だわね。)
こういうひとに反省心や良心を期待しても無理。 かりにこういう人に、反省の瞬間が訪れるとしたら、事実に基づく証拠を「有無を言わせない」ほどつきつけられて 「もう逃げられない。」と観念した時、かもしれない。
(と、書いている心理学者も難しいだろうな。とは言っているけれど、難しそうだね。)
文をそのまま引用しましょう。 「彼らは感情のレールを走り出したら途中で電車から降りることができません。争いをやめることは恐怖なんです。 牙をむき出しにするか、あきらめる。 だから、なかなか撤退しません。撤退するとそのバランスが一気にくずれてしまうからです。」
では、そういう人々にどのように対処すれば良いのか、 その本にはこのように書いてありました。 「意志をもって計画的に時間をかける。」 うんうん、仏教的な対処法だなあ。と、ひとりにんまり。
あわてない、あわてない。一休さーん!ですね。 せっかくの大脳を使いましょう、ということね。
某M教の聖書を読まれたことはありますか? そこに書かれている対処法は「戦うか、逃るか。」です。 みごとにこの二つだけ。教祖が脳幹にスイッチが入って「ひー」の状態の時にインスピレーションでも受けたのでしょうかね。 そうそう、某M教のかたがたは、しばしば言われます。 「人間を動かすものは感情である。ひとは理性では動かない。」 脳幹ばかりで思考していると、そうなるてところもあるんじゃない? でも、最近巷に目立ってきてません? 某M教のように「戦うか、逃るか。」で思考するひと。。。
|