タイトル | : 使命と因縁 |
記事No | : 2317 |
投稿日 | : 2013/12/24(Tue) 17:33:30 |
投稿者 | : 桃青 |
12月は反省懺悔の月である。 一年を振り返り、反省懺悔し、新たな年を迎えましょうというお話をしみじみと聞いた。
例によって、反省懺悔し、使命に気付きという展開です。 聞きながら、使命を「因縁」と置き換えてみたら、これがぴったりと話の内容に合う。 なので、お話の間中、使命を因縁と変換して聞いていた。
なんなのだろう。 もしかしたら、因縁という言葉にあまりに手垢がついて薄汚れたイメージを纏っているので、因縁を使命と置き換えて布教することにどこかで話がまとまったのでしょうか?
仏教は因縁因果で説かないと本当の意味がますます伝わらなくなるんじゃないかな? 何故なら、「あなたの使命」「私の使命」という言葉からは、その使命すらも業の集合であり実態が無い。というところへつなげようがないし、どうみても、これはあなたの使命(私関係ありません。)これは私の使命。(あなた関係ありません。) という話になりがちである。それではどうも仏教的ではない。 私の因縁はあなたの因縁であり、あなたの因縁は私の因縁であり。そしてみんなの因縁である
因縁という言葉が、手垢が付いて面白くないというのであれば、 それこそ、層をなした手垢を払って、元の輝く透明な因縁という言葉に戻して語ろうではないか、と思うのですけれど。
大掃除 払うべきもの 見えてこそ
|