タイトル | : サイコパス |
記事No | : 2336 |
投稿日 | : 2014/05/24(Sat) 10:30:56 |
投稿者 | : 桃青 |
サイコパスの様相はさまざまに記述されている。 他者への共感性の無さもそのひとつとしてあげられているが、私は、この「共感性の無さ」こそが、サイコパスを理解するキーポイントなのでないかと思う。 何故なら、他の様々に語られるサイコパスの特徴は共感性の無さから生じるとすると辻褄が合うからです。
チンパンジーと同じ攻撃性のDNAを持つ人間を人間たらしめているもの、それは「共感性」なのではないだろうか。
作者の仏教的(禅の?)世界観で描かれる『浮遊雲』の中に、雲と息子の新之助が交わすこんな問答があった。
「何故人を殺してはいけないのか。」と問う息子に雲はこう答える。 「かわいそうだからです。」 「え!たったそれだけ?」 「そう、たったそれだけです。それが分からないのなら、人間ではありません。」
(もっときちんとした論理的な説明があるかと期待した?)息子新之助は、「ふーん」と、訳が分からない様子。 私も当時は、「ふーん」でした。 でも、今は、この問答は、人間の「共感性」を言っているのだな、と解ります。 共感性と名付けられるそれは、攻撃性と名付けられるそれのようにDNAであり、脳領域での出来事ということなのだろう。
サイコパスは「良心が無い。」と言われることが多いですが、それは少々違っていて、本当は「共感性が無い。」なのではないかと思います。
最近、イギリスの心理学者がサイコパスが多い職業を発表して、それは上位から 社長、弁護士、テレビ・ラジオマン、販売員、外科医、新聞記者、警察官、聖職者、シェフ、公務員となっているそうですが、良心の無さで語るより、共感性の無さで語ったほうが、より実態に即した論議になるのではないでしょうか。 共感性が無いのか、乏しいのか、持てる共感性を封印したのか・・・。
|