(C)TOSSインターネットランド /中学校/1年生/社会科/縄文時代/発問/



教科書24頁(帝国書院)「土器が生まれた縄文時代」に関する100の発問



冨士谷晃正(TOSS中学/滋賀)

 『社会科中学生の歴史』(帝国書院)の教科書を使って24頁(土器が生まれた縄文時代)の内容を、校内の研究授業で発表することになった。その時に作った100の発問です。縄文時代に関する発問のほかに、「三内丸山遺跡」の絵に関する発問を多く考えた。教材研究に役立ててください。


1.100の発問

1.何という遺跡ですか。
2.この遺跡は現在の何地方にあるのですか。
3.この遺跡は現在の何県にあるのですか。
4.この遺跡は現在の何市にあるのですか。
5.「三内丸山」を何と読みますか。
6.これは何時代の遺跡ですか。
7.縄文時代は約何年間続きましたか。
8.世界の中で、最初に土器が作られた国はどこですか。
9.縄文時代の特徴を1行でノートにまとめなさい。
10.三内丸山遺跡の場所を地図帳で調べなさい。
11.三内丸山遺跡周辺には何遺跡がありますか。
12.三内丸山に人々は、約何年間住み続けたのですか。
13.三内丸山遺跡の集落の広さは何ヘクタールくらいですか。
14.三内丸山遺跡はいつごろから人々に知られるようになったのですか。
15.三内丸山には約何年前から人々は住み始めましたか。
16.この絵の人々は、定住生活ですか、移住生活ですか。
17.この絵の中に紹介されているものが3つあります。何と何と何ですか。
18.遠くに見えるものは何ですか。
19.近くに見えるものは何ですか。
20.4階の建物は何に使われたのでしょうか。
21.4階の建物使われた柱は何の木ですか。
22.大型住居は何に使われたのでしょうか。
23.円い形の住居を何といいますか。
24.盛土は何に使われたのでしょうか。
25.丸く掘られているものは何でしょうか。
26.異なる建物があるのはどうしてですか。
27.三内丸山に住む人々はどうやって、食料を手に入れましたか。
28.手前に見えるのは川ですか。海ですか。
29.海のあるほうは東西南北のどれですか。
30.縄文時代の人々の平均身長は今よりも高いですか。低いですか。
31.縄文時代の人々が着ていた服を何といいますか。
32.縄文時代の人々が使っていた土器を何といいますか。
33.縄文時代の人々の平均寿命はどれだけですか。
34.縄文時代の人々の約何パーセントの人々に虫歯があったのでしょうか。
35.この絵は、全体として何色が多く使われていますか。
36.土器の原料は何ですか。
37.三内丸山にはどれくらいの人々が住んでいたのでしょうか。
38.この絵には、これまでの時代にないものが描かれています。見つけなさい。
39.この遺跡からは土器が多く出土していますが、どこから発見されましたか。絵の中から見つけなさい。
40.縄文土器は約何℃で焼かれましたか。
41.海の近くで干してあるものは何ですか。
42.縄文時代の人々は何を食べていたのでしょうか。
43.4階の建物の高さは約何メートルでしょうか。
44.大型住居の床面積は約何坪ですか。
45.縄文時代の人々は、食べ物をどのように調理して食べていましたか。
46.縄文時代の人々は、食べ物を煮たり、保存したりするために何を使いましたか。
47.この絵に描かれている魚は何の魚でしょうか。
48.人々は何のために、食べ物を干しているのでしょうか・
49.黒曜石やヒスイは何に使われていましたか。
50.クリの木は植えたのですか、自然にあったのですか。
51.三内丸山では、約何本のクリの木を植えたのでしょうか。
52.当時の人々が飼っていた動物を絵の中から探しなさい。
53.犬は何に使われたのでしょうか。
54.漁をしていたのは男性でしょうか、女性でしょうか。
55.狩りをしていたのは、男性でしょうか、女性でしょうか。
56.クリ林でクリを拾っているのは男性でしょうか、女性でしょうか。
57.当時の交易・交流は何地方まで広がっていたのでしょうか。
58.当時、どんなものを交易していたのでしょうか。
59.交易をしていた季節はいつですか。
60.4階の建物を作るには、どんな技術が必要でしたか。
61.絵の中に倉庫はいくつありますか。
62.倉庫は何に使われましたか。
63.手前の海は現在何と呼ばれていますか。
64.当時の海面は今よりも高かったのでしょうか、低かったのでしょうか。
65.当時の海面は今よりも何メートル高かったのでしょうか。
66.何のためにクリの木を植えたのでしょうか。
67.この絵の中に船はいくつありますか。
68.当時、どのようにして魚を獲っていましたか。
69.土器が発明される以前は、食べ物をどのように調理していましたか。
70.縄文土器は何に使われましたか。
71.4階の建物の柱の太さはどれだけでしょうか。
72.4階の建物の柱は何本ですか。
73.この絵の天気は何ですか。
74.クリ拾いをしているのは何人ですか。
75.当時、狩りに使っていた道具を絵の中から見つけなさい。
76.太陽はどの方角にありますか。
77.この絵は、何時ごろだと考えられますか。
78.丸いゴミ捨て場を何といいますか。
79.この絵の季節で絶対に違うと言える季節はいつですか。
80.縄文時代、大人になるための通過儀礼として行われていたことは何ですか。
81.柱と柱の間隔は何メートルですか。
82.縄文時代、春にはどんな食べ物を食べていましたか。
83.縄文時代、夏にはどんな食べ物を食べていましたか。
84.縄文時代、秋にはどんな食べ物を食べていましたか。
85.縄文時代、冬にはどんな食べ物を食べていましたか。
86.当時のゴミ捨て場には何が捨てられましたか。
87.この絵には竪穴住居はいくつありますか。
88.影はどちらにのびていますか。
89.縄文土器の特徴を一行でノートに書きなさい。
90.この絵の中でおかしいと思われる部分を見つけなさい。
91.この絵の季節はいつですか。
92.縄文時代、人々の暮らしは楽だったのですか、苦しかったのですか。
93.縄文時代と弥生時代、住むならどちらに住みたいですか。
94.竪穴住居の入り口はどちら向きが多いのですか。4方位で答えなさい。
95.縄文時代の日本の人口は約何万人ですか。
96.縄文時代、滋賀県と岐阜県を境にして東日本と西日本どちらのほうが人口が多かったのですか。
97.縄文時代、東日本には約何万人の人々が住んでいましたか。
98.縄文時代の人々の主食は何ですか。
99.東日本のほうに人口が多いのは、何が東日本にたくさんあったからですか。
100.三内丸山遺跡の発見によって今まで考えられていた縄文時代の暮らしが変わったと言われています。それはどんなことですか。


2.100発問の答え

1.三内丸山遺跡
2.東北地方
3.青森県
4.青森市
5.さんないまるやま
6.縄文時代
7.約1万年(1万年前から紀元前3世紀ごろまで)
8.日本
9.(例)土器をつくり、狩りや採集を行っていた時代。
10.地図帳参照
11.熊沢遺跡や近野遺跡
12.1500年
13.約35ヘクタール
14.江戸時代
15.5500年前
16.定住生活
17.大型住居と倉庫とくり林
18.山や森
19.船や海
20.何に使われたのかははっきりしていない。物見やぐら、天文台、祭りに使われたものなどの説がある
21.くりの木
22.雪の積もる冬には、この大型住居に集団で住みついたようである
23.竪穴住居
24.まだはっきりとはわかっていません
25.貝塚
26.住居用の建物や食料を保存する倉庫などそれぞれの目的に応じた建物が建てられていたから
27.狩りや漁、採集
28.海
29.北
30.低い
31.貫頭衣
32.縄文土器
33.約31歳
34.約44パーセント
35.緑
36.砂や粘土
37.約500人が住んでいたと言われている。
38.竪穴住居、倉庫、大型住居など
39.盛土
40.600〜800℃(窯を使わず低温のため、軟質である)
41.魚や動物の肉
42.魚貝類、動物、木の実など
43.約15メートル
44.約100坪
45.生で食べる、焼いて食べる、煮て食べる、干して食べる
46.土器(縄文土器)
47.さばやさけ(季節は秋)
48.干物やくんせいにして保存食としたため
49.黒曜石は刃物として、ヒスイは首飾りや耳飾りなど装飾品として使われた
50.人工的に植えられた
51.約6000本(しかしこれはあくまでも試算)
52.犬
53.狩り
54.男性
55.男性
56.女性
57.北海道や新潟
58.黒曜石やヒスイ
59.夏(初夏)
60.巨大土木技術
61.4つ
62.食料の貯蔵
63.陸奥湾
64.高かった
65.約4〜5メートル
66.食べるため
67.3つ
68.網やもりを使って魚を獲っていた
69.焼くことが基本
70.煮炊きや保存用
71.直径1メートル
72.6本
73.晴れ
74.3人
75.弓矢や槍
76.南
77.正午ごろ(太陽が南にあるため)
78.貝塚
79.冬
80.抜歯
81.4.2メートル
82.う・はまぐり・たらのめ・わらび・かも
83.かつお・まぐろ・うに
84.どんぐり・くるみ・さば・さけ・くり・ぶどう・うさぎ
85.あわび・くま・いのしし・しか(82〜85は三内丸山に限らず縄文時代の主な食べ物)
86.食べ物の残りや貝殻
87.36
88.北
89.縄目の文様がついている土器
90.(例)栗拾いをしており、秋であるが全体として緑が多い。
   (例)竪穴住居の入り口は南向きが
91.秋
92.生徒に追究させてください。
93.生徒に追究させてください。
94.南
95.約26万人
96.東日本
97.約25万人
98.どんぐり
99.食べ物(特に、主食となるどんぐりが多かった)
100.移住していたという考えから、定住していたという考えに変わった。


3.参考文献

『中学校スタンダード歴史資料』(帝国書院)
『社会科読み物資料活用=小事典』(向山洋一編 明治図書)
『20場面で”日本の歴史”をこう組み立てる第@巻地球誕生から神話の時代へ』(TOSS社会編 明治図書)
『調べる力・考える力を鍛えるワーク』(有田和正著 明治図書)
『社会科授業に使える面白クイズ第2集』(有田和正著 明治図書)
吉田高志氏のHP 三内丸山遺跡の授業
http://homepage2.nifty.com/TAKASI-YPSIDA/6re-sannai1.htm
谷岡眞史のHP
http://www.fsinet.orjp/~tanioka/rekisi/jyoumonn.htm
三内丸山遺跡HP
http://sannnaimaruyama.pref.aomori.jp/about/main.html



TOPページTOSS中学TOSSインターネットランドご意見・ご感想|

Copyright (C) 2003 TOSS-JHS. All Rights Reserved.
TOSS(登録商標第4324345号)、インターネットランド(登録商標4468327号)