okuhページの用語集
これはokuhのページに載っている用語を解説するためのページです。
なお、必ずしも的確に単語の説明をしているわけではないのでご了承ください。また、特に断りが無い限り、このページ内にある一人称は私、okuhを指します。
何か文句や助言があれば、メールで報告して頂けると幸いです。
現在、132件あります。
-
-
1999年の番兵問題
検索アルゴリズムで範囲指定を行なう際、ループの終了条件決定のためにデータ範囲の最高値をデータの終端にわざと配置させる数字を「番兵」という。番兵問題とは、この、終端に配置する最高値を起こりうる値に指定した際に起こる。日付データを下2桁で表現する際に、検索アルゴリズム等で下2桁の最高値「99」を番兵として用意すると、1999年以降の処理に誤作動を起こす、というのが1999年の番兵問題である(正式名称は別にあると思う)。「この番兵問題に引っかかるシステムは2000年問題にも引っかかる」と容易に想像がつく。システムのテスト時に限界値分析を十分やってなかった証拠である。
-
2コンのマイク
ニューファミコンには無いが、かつてのファミコンの2コントローラーになぜかマイクが付いていた。将来、音声認識を活用するための理由(だったと思う)で、任天堂がこっそりつけておいた物。しかし、8ビットマシンで高速な音声認識を期待できるわけもなく、ごくわずかのソフトで、しかもごく単純な認識判定を用いて使われていた。このハドソンの某ゲームとは、バンゲリングベイの事。
-
あめゆじゅとてちてけんじゃ
宮沢賢治だったか石川達三だったか忘れたけど、けっこう有名な人の詩に書かれていたフレーズ。病床の妹が雨水をほしがる際に言ったセリフにあたる。このあと、この「妹」は、「Ora orade shitori egumo」と言う。俺の高校時代の国語の担任は「今にも死んでしまいそうな朦朧状態で発した言葉だから、日本語になっていない」と解説してくれていたが、俺は「単に訛りをローマ字表記しただけ」なんじゃないか、と思った。「おら、おらで、(あの世に)一人、行ぐも」って。もちろん日本語としてきこえない、という効果を出すためではあると思う。
-
あみんの岡村孝子じゃない方の人
加藤晴子という名前です。テレビ東京の社員さんと結婚したそうです。
-
動物占い
「動物占い」は、東洋思想である「陰陽五行説」による占いと「いまどきのこども」や「バケツでごはん」などで有名な玖保キリコさんのかわいい動物キャラクターが合体して出来た、世界初のまったく新しい占いです(『動物占い』オフィシャルホームページ(http://www.animarhythm.com/)内の「動物占いって何?」(http://www.animarhythm.com/what.shtml)から引用)。
-
アニサキス
寄生虫の一種。生きた状態で胃に入ると結構ひどい悪さをするため、胃に激痛が走る。鯖やイカに寄生していることが多い。表面がイカと同じ白色のため、イカに寄生している場合は一見すると見分けがつきにくい。こいつにやられないようにするためには、鯖やイカを-20度以下で一旦冷凍するか60度以上の熱で調理するかの方法を取るのが効果的。寄生する機会の無い養殖ものでない限り、生のまま食してはいけない。
-
青木昆陽
日本本土に甘藷(さつまいも)を広めて飢饉を救ったという業績のある江戸時代の人。その業績から「甘藷先生」と呼ばれていた、らしい。それより先に沖縄に紅芋を中国から持ってきた野国総監は、彼のいた沖縄・嘉手納町とその隣で紅芋の有名な読谷村では結構有名である。だが、日本国内ではクソマイナーなんだよなあ。で、沖縄に広まった芋を鹿児島に持っていって広めた前田利右衛門もマイナーである。結局、日本中に広めた人間だけが有名になる、ってのは納得いかない。
-
バカルディラム
バカルディ社が作ったラム酒の一種。カクテルのバカルディは同社がこのラム酒の売り上げ増を狙って発明した物。バカルディカクテルが出始めた当初、バカルディラムを使ってないのにバカルディカクテルと称して売った店が現れた。で、訴訟沙汰になった挙げ句の果てに「カクテルのバカルディはバカルディラムを必ず使うこと」という判決が出た。おかげで、バカルディラムを使っていないカクテルはバッタもん扱いになることに。安くでカクテルを飲みたい人にとっては迷惑な話である。
-
滝沢馬琴
江戸時代の小説家。正確には「戯作者」という肩書きがある。代表作に「南総里見八犬伝」がある。
-
B&B
島田洋七・島田洋八の2人組によるお笑いコンビ。1970年代に活躍した。タモリ司会の長寿番組「笑っていいとも」の始まる前の番組「笑ってる場合ですよ」の司会をはじめ、最盛期には月100本のレギュラー番組を持っていた、という伝説のある売れっ子、だった。最近は一度解散したコンビを再結成して、なんばグランド花月で定期的に漫才をしている。
-
バンザイ屋
総会屋の別名。企業や銀行の株主総会をさっさと終わらせるために、提案した話に対して、ひたすら賛同し、バンザイしつづけることが目的の人たちである。主にヤクザな人たちが銭稼ぎのために、会社の上層部に頼まれて仕事をすることが多い、らしい。
-
ベナレス
ガンジス川沿いにあるヒンズー教の聖地。正しい発音では「ワラナシ」もしくは「ワーラーナシー」と言う。地元の人は、この土地でよく火葬が行われているために、「偉大なる火葬場」という意味のヒンドゥ語「マハーシュマシャーラ」という言葉で呼んでいるらしい。
-
ビンディ
インドの女性がよく額の中心につけている点とかの模様。既婚者は赤色を使うという決まりがあったそうだが、最近ではオシャレでいろんな色のものが流行ってるらしい。
-
BIOS
パソコンの電源を入れた時に一番最初に起動するもの。パソコンはこれを使ってどんな機械がつながっているかをチェックしている。言いかえると、これがないと起動さえもはじめることができない、という代物。
-
ボーディングブリッジ
空港ビルから飛行機に乗りこむときに通る橋のこと。単に「ブリッジ」というときの方が多いかも。
-
ボーナストラック
アーティストの限定版CDなどに収録されている、通常のCDには収録されない曲のこと。特別に載せている曲である。主に会員限定ライブの音やアレンジ曲などがこれの対象となっている。
-
化学合成細菌
物質の化学反応のときに生じる熱をエネルギーにしている細菌。もちろん普通の生物は他の生物を餌にして活動するためのエネルギーを得ている。化学合成細菌は、主に海底火山の周囲が生息地となっている。
-
チェレンコフ光
一度に大量の放射線を浴びたとき、浴びた人が見る青白い光のこと。たとえば、水の中を中性子線が通過するケースだと、同じ水の中を通過する光の速度より早く中性子線が進行したときに放出される光がチェレンコフ光である。ぶっちゃけた話、チェレンコフ光を見た、という人は、目の中を中性子線が横切った時に光っていたという現場を、まさに「目撃」したということである。当然、被曝(被爆ではない)した証拠でもある。
-
チチェンイツァ
メキシコ・ユカタン半島にあるマヤ文明の遺跡。第11回アメリカ横断ウルトラクイズの第9チェックポイントとなった舞台でもある。
-
クール
13週を1とする単位。ドラマの放送12回+季節の変わり目にやる特番1回=13回、と考えるのが一般的。たぶん。
-
Coppermine
Pentium3のCPUのうち、最も出回っている物のコードネーム。それまでのCPUに比べ、CPU内の配線を詰めて作られているため、高速に動作させることができる、とか、消費電力が低い、などのメリットがあるらしい。なお、Coppermineとは「銅山」を意味する英語copper mineからきている。CPUマニア(いるのか?そんな奴)の間では、語呂合せで「かっぱ巻き」の愛称が使われているとかいないとか…。
-
潮解
粉状の物質が空気中の水分を吸って水滴のような状態になる現象のこと。ちょうかい、と読む。ちなみに、逆の現象である風解[*]というものもある。
-
楕円曲線
座標平面で楕円を描く関数。主に公開鍵暗号の暗号化アルゴリズムに使用される。詳しくはhttp://www.hitachi.co.jp/Prod/comp/soft1/keymate/html/cp_oval.htmlを参照のこと。
-
デボラがライバル
東映の90年代青春物(?)映画「ぼくたちの映画シリーズ」の、97年の作品。篠原ともえが初出演した映画でもある。ちなみに、この映画は2本立てのうちの1つで、もう1本の方はコナミのゲームを映画化した「ときめきメモリアル」である。東映としてはこっちの方を強力に推して宣伝していたが、俺にとってはいい迷惑であった。なぜかって?。この年、「ぼくたちの映画シリーズを見に行く」と言ったら、必ず恋愛ゲームオタク扱いされたから。
-
同調連鎖
ある1つの話題を交わしているグループのメンバーの中から、その話題に関連した事が次々と話されていく状況を表す言葉。日渡早紀の漫画「ぼくの地球を守って」の中で使われた用語。なので、一般的にこの単語をこの意味で使うことはまず無いと思う。
-
DX2
Intel社のCPU。Pentiumシリーズが世に出回る前に作られていたもの。当時はコプロセッサが搭載されているし、かなり高速な動作だったんだけど…今となっては…。しかし!ネットサーフィンに使う程度のマシンなら、これでも充分事は足りるゾ!(泣)。
-
エキノコックス
寄生虫の一種。キツネやネズミなどに寄生し、繁殖をくりかえすが、寄生して毛に卵がついているキツネなどを触ることにより人間に寄生することもある。感染すると肝機能障害引き起こす。日本国内では北海道に生息・蔓延している。
-
エピクロス派
快楽によって行動することを良しとした、エピクロスによって提唱された考え方。この思想が追い求めている理想像のことを「アタラクシア」という。なお、この思想をもっている人のことを「エピキュリアン」という。
-
風解
水に溶けた物質が空気にさらされて水分が蒸発し、解けていた物質だけが固まって残る状態になる現象のこと。ふうかい、と読む。ちなみに、逆の現象である潮解[*]というものもある。
-
フジテレビの日
毎年8月8日は、チャンネルにちなんで「フジテレビの日」となっているそうな。3年くらい前(つまり、お台場に移転した頃)から、フジテレビのビル前で盛大なライブを行うのが通例。2年前の1997年は関東ローカルで「篠原ともえとおともだち」ライブの模様を生中継していた。この時ばかりは、東京に住んでいない事を悔しく思った。
-
GC
「ガベージコレクション」の略。Java用語。使われなくなったメモリ上のオブジェクトを掃除することを指す。
-
geek
「おたく野郎」とか「インターネットに無駄に詳しい奴」とかいう意味の英語。似たような言葉に「nerd」もある。が、こっちは「ばか」という程度の意味。
-
ガウォーク
アニメ「超時空要塞マクロス」に登場する戦闘用ロボット「バルキリー」の変形形態の1つである。戦闘機に手と足が生えたような状態になっているのが特徴。バルキリーはこのほか、戦闘機形態の「ファイター」型とロボット形態の「バトロイド」型、の3種類に変形が可能。より詳しい絵と説明は、http://www.tky.3web.ne.jp/~tenzin/macross/VFillust.htmlにあります。
-
GIF
アメリカのCompuServeというパソコン通信会社で開発された画像のデータ形式。著作権問題があるらしく、本当はあんまり無造作に使うべきではない物らしい。
-
GNU
良質のソフトウェアを無料で世界中に提供しよう、という事を基本理念においているボランティア団体。GNUという単語は「GNU is Not Unix」の略、だそうな。
-
春ウコン
ショウガ科の植物。なお、秋ウコンというものもあり、こっちの方はカレーの材料であるターメリックという呼び名で有名。春ウコン・秋ウコンともに沖縄の方言で「うっちん」と呼ばれて昔から親しまれている。詳しくは、このページ(ハルコンの会 http://www.pado.co.jp/~ukon/)を参照のこと。
-
ヒルベルト曲線
フラクタルの一種。http://www.mk.ecei.tohoku.ac.jp/~matsuba/Fractal/NO2.htmlのページにある最初の図がそれにあたる。詳しくはこのページを参照のこと。
-
紐緒結奈
ひもおゆいな、と読む。ゲーム会社のコナミが出してヒットさせた恋愛シミュレーションゲーム「ときめきメモリアル」に登場するキャラの1人。主人公を理系人間に育て上げると、この人から戦闘を申し込まれ、勝つと告白される。狂科学者という設定が俺のツボにはまった。「人体実験!」とか「これでもくらいなさい」とか叫ぶ女いないって。話はズレるが、このキャラの声を担当している人物は「ちびまる子ちゃん」で藤木君の声の役をしている人と同じ。
-
ヒロ・ヤマガタ
画家。滋賀県米原町出身。最近のオリンピックの公式ポスターを描いたことでも有名。
-
人見安雄
警察庁による国際指名手配第一号になった人。手配された理由は古美術窃盗。海外に逃亡していた際に、絵を描いて小銭を稼ぐという生活をしていた。しかし、逃亡先で売っていた絵がその地元でものすごい評判となり、逃亡中の身でありながら逃亡先で個展を開き、盗んだ額以上の金を稼いだ、というわけのわからない事をやってのけた人である。その後、警察に捕まって数年間服役したが、出所後はやっぱり有名画家として後世を過ごした。
-
ホイジンガ
近現代のスポーツに影響を与えたけっこう有名な人(のはず)。代表的な著書に、自分の主張を書いた「ホモ・ルーデンス」がある。
-
ホモ・ルーデンス
ラテン語で「遊ぶ人」という意味がある言葉。ホイジンガ[*]の作った造語。彼の代表的な著書のタイトルにも使われている単語でもある。
-
このごろ流行りの(中略)こっちを向いてよ、キャッシャーン!
マッドテープ[*]に録音されているネタの1つ。キューティーハニーと真造人間キャシャーンの曲をうまいぐあいに混ぜて作ったもの。これを直に聞くと、確実に衝撃を受ける。
-
ホバリング
ヘリコプターが飛行しつつ空中で静止した状態を保つこと。
-
HSP
HotSoupProcessorの略。BASICみたいな言語で、簡単にWindowsのソフトが書けるとのこと。プロセッサ自体フリーウェアで、作ったものもフリーとして配布できるという、実にうれしいソフトである。http://hp.vector.co.jp/authors/VA003112/hsp2.htmlにて紹介あり。
-
ウィツィロポチトリ
アステカ神話における太陽神。
-
児ポ禁法
『児童買春児童ポルノの行為処罰・児童保護法案』を略した「児童ポルノ禁止法」をさらに略した言葉。普通こんな略し方はしない。児童を性的に虐げる事を禁止するのを主題に審議されている法律である。当初の案では映像や写真だけでなく、絵までもがその制限の対象になっていたため、表現の自由を訴える団体とマンガ業界から反感を買っていた。どっちもどっちだと思う。
-
ジョークRFC
インターネット上の標準を事実上決めている文書にRFCというものがあるが、年に1回、4月1日(エイプリルフール)に、ネタのRFC文書を出している。詳しくは、このページを参照のこと→[http://www.imasy.or.jp/~yotti/rfc-joke.html]。
-
カルアミルク
ブルーマウンテンコーヒーを原料に使ったメキシコ原産のカルアコーヒーというリキュールに、牛乳を混ぜて作るカクテル。カルアコーヒーそのままでは苦くてきついせいで飲みにくいから、普通はこうやって飲む。食後酒に最適。
-
喀血
肺の損傷により、血を口から吐き出すこと。胃液が混ざっている吐血[*]に比べて、吐いたものが鮮やかな赤色をしているという特徴がある。
-
金子恵美
グラビアアイドル。大竹まことが司会をしていたPCエンジンのゲーム紹介番組にレギュラー出演していた。最近、ヌードになって多少話題を呼んだ。
-
花押
署名を図案化した文字。本来、判を押すべき所に筆で書く。見た目が花の絵に似ているのでこう呼ばれる。まあ、大臣や裁判官なんかが使うサインだと思ってくれて間違いない。
-
かわまこ節
歌手の川本真琴の歌い方のことをファンの間ではこう言うらしい。俺は別にファンではない。だからといって嫌いというわけでもないが。
-
慶良間ー見ぃしがまちげー見ーらん
沖縄の諺。直訳すると、慶良間諸島は見えるが自分のまつげは見れない、という意味。「灯台下暗し」と同じ意味である。
-
キックボード
スケートボードにハンドルがついたような乗り物。2000年ブレイクする最有力グッズ。簡単な構造の割には1万5千円(2000年2月現在)くらい払わないと手に入らない代物。でも使ってみるとわかるが、車輪の回転がものすごく滑らかで乗り心地がよく、なかなかの逸品である。
-
コックリさん
複数人でやるオカルト系の遊び。いろいろと地方バージョンがあるらしいが、俺の知っているものはこんな感じ。紙に五十音表とはい・いいえの字を並べて書いて、鉛筆1本を複数人(3人が適当)で握って、そのまま紙の上に置く。で、「コックリさん、教えてください」とか言ってしばらくすると鉛筆が動き出すという代物。鉛筆を握っている人がいろいろと質問を言うと、それに合わせて鉛筆が五十音表の上を動いて一文字ずつ答を出していく、というものである。一連の儀式により、鉛筆にキツネの霊が宿ったため、というのが理由らしい。キツネの霊が俺の背後霊にでも食われてしまうのか、俺がこの鉛筆持ちメンバーに加わると絶対に鉛筆が動かなかった。実に霊力の弱いコックリさんだ。ちなみに、類似品にエンジェルさんというものもある。呼び寄せる霊が違っていたり、紙に書く内容が違っていたりとかはするものの、やる事は大体同じ。
-
米チャとかNAGI-Pとか
米チャとは「米屋のチャチャチャ」、NAGI-Pとは「NAGI-P SOFT」がそれぞれ正しい名前。両名とも、かつてあったMSX系雑誌「MSX-FAN[*]」の常連投稿プログラマだった。彼らのすごいところは、プログラムの初掲載がそれぞれ小学生・中学生の時点でだった、という事だ。ただでさえ掲載水準が高かったのに、それらを押しのけてカリスマ的な人気を得ていた彼らには、もう脱帽するばかりである。
-
クラムボン
宮沢賢治の小説「やまなし」に登場する架空の生き物。蟹の話によると、クラムボンはかぷかぷ笑ったり、跳ねて笑ったりするらしい。
-
レイムダック
総選挙を行った際に再選される見込みの無い現職の大統領、のことを指す言葉。直訳すると「足の曲がったアヒル」という意味がある。
-
ランドマーク
直訳すると「土地の印」。その土地の付近で目印になるような建物や施設のことを指す言葉。
-
合法ドラッグ
麻薬のようなトリップ感が多少得られるものの、麻薬に相当する成分が含まれていないため日本国内で合法的に売られている物の総称。ドラッグ(薬)という言葉を使っているが、国内では薬として認定されていないため、分類上では広義の「食品」にあたる。しかし最近、合法ドラッグの中に違法な成分が含まれているものがいくつかあることが判明している。
-
ルックイースト政策
アジア地域の国々において、貧困状態から脱出しようとする際にアジアの東端に位置する先進国である日本を参考に政策を進めていこう、という考え方。
-
マッドテープ
アニメや特撮とかの番組で使われている音声(主にオープニング曲)を、いろいろ繋ぎあわせて作ったネタが録音されているテープ。アニメ研究会や馬鹿ネタ好きな人たちを中心に、全国各地に(あくまで裏ルートでだが)流通している。全部で10巻セットだとか、10年以上前にどこかの同人サークルがコミケのために作った物だとか、色々噂がある。確実に言えることは、常人に理解しかねるほどの知識量と技術力を持った人物によるものであるという事と、著作権を完全に無視しているという事だけである。[2001/01/11追記]と思っていたら、http://www.lares.dti.ne.jp/%7Emaimilk/MAD00.htmでMADテープの紹介をしていた。さすがインターネット、何でも調べられる。
-
MAG
モデムの通信速度が低かった頃に開発された画像のデータ形式。まきちゃんネットというBBSで作られ運用されていたのが始まりらしい。
-
マハティール
インドネシアの首相。ルックイースト政策[*]を掲げていることでも有名。
-
マングース
インド原産のジャコウネコ科の動物。もともと、コブラの天敵として知られていたが、ハブを退治する目的でインドから沖縄に持ち込まれた。
-
丸かぶり
正しくは恵方寿司という。節分の日に、ある方角(毎年違う)に向いて何も喋らずに巻き寿司を1本かぶりつくと、縁起が良くなって福を呼び込む、という風習。寿司を1本丸々かぶりつく、というところから「丸かぶり」という通称が使われている。この風習は関西ローカルなんだそうな。
-
また会えるからサヨナラは言わないよ
モーニング娘。の福田明日香ラストライブにおいて、メンバー全員で福田に別れの言葉を掛ける際に、中澤裕子が言ったセリフ。この場面で矢口真里は「たくさん言い残したことはあるけど、やぐちは、あすかが、大好きですっ」と、泣きながら言った。これはこれで率直さが出てていいかも。
-
松戸覚之助
二十世紀梨を発見した人。発見した当時はまだ少年だった。詳しくはhttp://www.afftis.or.jp/senjin/nasi.htmを参考のこと。余談であるが、二十世紀梨と言う名前になる前は「新大白」という名前がつけられていた。
-
メガデス
100万人を1とする単位。100万枚でも100万個でもいけない、100万「人」だ。なぜかというと、正確には「100万人を殺すのに相当する殺傷能力」を表す言葉だからである。しかし、この単語をこの意味で理解してる人ってクイズ研以外に居ないんだろうな。サーチエンジンにはこの意味で引っかからなかったんだし。
-
目黒寄生虫館
(自称)世界で唯一の寄生虫専門博物館。東京都目黒区にある。館長は亀谷了(かめがいさとる)。寄生された状態の魚や、虫に寄生されまくって膨れ上がっている状態の内臓標本、人間から摘出された長い寄生虫の標本とかがびっしり展示されている。なんでも、最近では結構有名なデートスポットになっているそうな。しかし、ここにデートに誘う奴っていったい…。絶対に恋人の愛情を試しているとしか思えない。
-
MOF担
もふたん、と読む。「大蔵省担当の人」という意味。大蔵省の役人にいろいろと接待して、その見かえりに大蔵省内の極秘情報を手に入れることや、自分の企業(おもに金融機関)に有利にお金が動くように仕向けさせたりするのが目的の人である。MOFとはMinistry Of Financeという単語(もちろん「大蔵省」という意味がある)の略。
-
もののあはれ
江戸時代の学者、本居宣長(もとおりのりなが)がその著書「源氏物語玉の小櫛(げんじものがたりたまのおぐし)」の中で、源氏物語を評した時に使った言葉。この著書にこう評されて以降、源氏物語といえば「もののあはれの文学」という代名詞がつくようになった。尚、この言葉は、「もの」の「あはれ」、つまり、ものごとに触れて感動する心のことを意味する。
-
マウント
「据え付ける」という意味がある。UNIX用語。補助記憶装置をファイルシステムの一部としてアクセスできるようにすること。具体的に言うと、外付けのハードディスク全体をディレクトリとみなして利用できるようにする事がそれにあたる。Windowsにはこの概念は無い。付け加えると、Windowsで外付けハードディスクを増設したら大概はDとかEとかのハードディスクドライブとして使うことになるが、UNIXだと「mount −F ufs /dev/dsk/c0t2d0s0 /mnt」と実行すると/mntという名前のディレクトリとして使えるようになる。
-
もょもと
ドラクエ2の復活の呪文に「ゆうていみやおうきむこうほりいゆうじとりやまあきらぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺぺ」と入力した時にプレイできる勇者の名前。
-
MP3
MPEG1-AudioLayer3の略。動画像データを圧縮保存するデータ形式であるMPEG形式を、音声データに特化して使用したもの。通常、圧縮作業をせずに音声データとして保存を行ったWAV形式の10分の1程度にデータを圧縮することができる。音楽CDをデータとしてコンパクトかつ便利に保存できる利点がある反面、作成したデータが不心得者により違法にインターネット上に流されるという行為が問題となっている。
-
MSX
MicroSoftXの略。Xに特別な意味はないらしい。10数年前位に登場した8ビットパソコンの一種である。(今のAT機よりも先に)統一規格の提案により登場したことで栄華を極めた。これ以上話すとここでは書ききれないので割愛。
-
MSX-FAN
1995年に休刊したMSXユーザー向け雑誌。目玉は投稿プログラムである。雑誌という性質上、掲載されるプログラムは読みやすい事よりも短いことがより良い条件となっていた。そのため、MSXの独自仕様命令を難なく駆使されていたり、BASICに見せかけた機械語と使うとか、強烈なアルゴリズムが駆使されまくっていた。そういえば、掲載された投稿プログラムがたまにファミコン版として出たことがあったっけ。「LOTLOT」とか「ゴルビーのパイプライン大作戦」とかがそうだったな。「F-ZERO」は当時の投稿プログラム「SPEEDER」のパクリだ、っていうもっぱらの噂だし。それはともかく、実際、あの雑誌の常連プログラマ達は世界最高水準のプログラマ達だったであろう。実際、俺を含め多くの人間がMSXとMSX-FANでBASICを学んでいた。MSX-FANが刊行されていた当時にセンター試験でBASICが採用されていたら、と思うとくやしくてならない。話はズレるが、ちょっと前まで、MSX-BASICを駆使してセンター試験のBASIC言語のプログラムリストを1行に収める遊びをやっていたなあ。今のプログラムは無駄が多い、と言ってみたところで、今は他人にもわかるプログラムであることを要求されるから、仕方ないか。
-
MSX-DOS
MSX[*]用のDOS。MS-DOSのバージョン2と互換性があったり、海外製OSのCP/Mと互換性があったりした。
-
マジック・ザ・ギャザリング
カードゲームの一種。一組60枚のスターターデッキと呼ばれる初期のカードからはじめる。詳しくはhttp://members.jcom.home.ne.jp/ryosuke4/を参照のこと。
-
那覇ハーリー
5月5日に那覇市で行われる伝統行事。40人くらいが1つの船(ハーリー船という)に乗って、漕ぎ競争をする、というもの。長崎で言うペーロンみたいなものと思ってくれればいいかも。話はズレるが、俺の知人にハーリー船のことを間違って「サバニ」と言っていた人が居たが、サバニは漁師が使う小型の舟のことである。これに40人も乗ったら、確実に舟が沈む。なんで間違えたんだろう、と思ってたら、某ガイドブックに「サバニに乗って行うハーリーという行事が那覇市にある」と紹介されていたことが原因らしい。ガイドブックに間違いを載せたらいかんよ。
-
仁井谷正充
ゲーム「ぷよぷよ」で有名なゲームソフト会社「コンパイル」の社長。会社のある広島市では「広島のビル・ゲイツ」と呼ばれているらしい。
-
北根紀子
雑誌「MSX-FAN[*]」の編集長を務めていた人。
-
ODP
オーバードライブプロセッサの略。今あるマシンに乗っているCPUをこれに差し替えると、CPUの性能が2倍に跳ね上がる、というもの。DX2とか初期のPentiumとかのマシンを買った人には有りがたがられるが、そんなのPentium2とか3とかに比べたら屁でもないパワーアップなので、需要が一気になくなった。
-
オレ通
「俺のパソコン通信友達」の略、らしい。パソコン通信を題材にした恋緒みなと氏の漫画「オレ通AtoZ」で使われていた言葉。この単語、昔からあったパソコン通信用語なのかは少々疑問。
-
過冷却水
摂氏0度を下回っても凍っていない状態の水のこと。振動のないところで、水を氷点下5度くらいまでゆっくりと冷やすことで作れる。この状態の水に振動を与えると、瞬間的に凍る、という特徴がある。
-
PGP公開鍵
暗号の一種。データのやりとりのためにあらかじめ2種類用意しておくが、これはその片方。どっちかを公開して片方を自分専用に秘密に持っておく。一般に、片方の鍵で暗号化したらもう片方の鍵でないと元に戻せないという性質を利用して相互にデータのやりとりを行う。
-
ポンチャック
一言で表すと、「韓国のポップミュージック」という感じの音楽ジャンル。有名な歌い手に李博士(イ・パクサ)がいる。古今東西のいろんな曲を、ややトホホ感のあるノリに仕上げているのが特徴。じつは、「どっちの料理ショー」の前に放送されていた「関口宏のテンベストショー」という番組の放送第一回目でとりあげられていた、というマイナーな過去がある。
-
ポピンズ
ゲーム会社「イマジニア」が出していたファミコンゲーム「聖剣サイコカリバー」のイメージソングを歌うために結成された2人組のアイドル。このゲームはファミコンのディスクシステムなのに色々と付属品がついてきたため、やたら高価な値段だった。ちなみに、その付属品の1つにカセットテープが入っていて、ゲームミュージックやポピンズの曲などが聴けた。ゲームを解くヒントをポピンズがアドバイスしている部分もあったが、お得なのか何なのかよくわからないゲームだった。
-
ぽってかすー
「おばか」という程度の意味がある方言。ちなみに、けっこう有名な単語「ふりむん」は「馬鹿たれ」という程度の意味がある。この説明で、細かいニュアンスまで伝わるかなあ。要するに、ぽってかすーと言われるよりもふりむんと言われた方が、ほんの少しだけ破壊力がある、ってわけだ。
-
プライベート・アクトレス
1998年頃に放送されていた榎本加奈子主演のドラマの題名。
-
プレステの型番
プレステ本体の裏面に書かれている「SCPH」ではじまる番号。プレステ発売初期のものはSCPH-1000で、以後、微妙なバージョンアップのたびに、このバージョン番号が変わっている。型番が古かろうが新しかろうが関係ない、と思う人もいるかもしれないが、バージョンがあがるに従って、画像処理がキレイになったり新しいコピープロテクトに対応してたり、という変更が加わっている。そのため、最新のゲームをSCPH-1000でプレイできなかったり、昔のゲームをSCPH-9000でやると無駄にキレイな画像になってたり、ということがありうる。じつはちょっと気をつけないといけない代物。なお、プレステ2初期型の型番は「SCPH-10000」となっている。
-
ケツァルコアトル
アステカ神話における文化の神様。
-
キープ
藁と結び目の組み合わせで表現していた、文字の一種。
-
R-CAP
リクルート社が、就職前の学生を対象に行っている適性診断システム。詳しい内容はhttp://job.rnet.or.jp/RN/RCAP/content.htmlを参照のこと。
-
リマーク対策技術
Pentiumが指定の動作クロック周波数以上で動かないようにするための技術。たとえば、Pentium133より値段の安いPentium120が周波数133MHzでも動作する場合、どっかの業者がPentium120を大量に仕入れてCPUに印字されている文字を120から133に書き換え、Pentium133として売ることができる、ということになる。こうやって売られている物をリマーク品という。こんな事をされたらインテルとしては商売にならないので、指定周波数以外ではCPUが動かないようにわざと細工をしているのである。
-
レビレート婚
正確にはレヴィレート婚、と発音する。妻が夫を亡くした際に、夫の兄弟や甥などを夫に迎え入れること。権力の維持などの理由で、昔はこの風習がよく行われていた。ちなみに、類義語にソロレート婚[*]というものもある。
-
ルミナスヴェール
資生堂が販売してる女性向けの整髪料。
-
さんぴん茶
ジャスミンティーのこと。黄色い缶に入っている茶葉が売られている物が一般的。近所のスーパーで手に入る程度のものだと思っていたが、そんなに簡単に手に入るのは日本国内では沖縄くらいのものらしい。そういえば、輸入物だというラベルが缶の底に貼られている。
-
セット打ち
雀荘に4人で行き、その4人が1つの麻雀卓を囲んでゲームすること。
-
シベリア超特急
映画評論家の水野晴郎が製作・監督・出演・脚色・編集・作詞をした映画。その、あまりにもな内容に、ごく一部でカルト的人気がある。マニアの間では「シベ超」の愛称で親しまれている(親しまれている、という言葉には語弊があるかもしれない)。詳しい内容を知りたい人は、サーチエンジンで調べてみよう。
-
シールド工法
でかい円盤型のドリルでトンネルを掘り進みながら、掘った周りを固めて安全に工事を進めていく、というトンネルの作り方の1つ。
-
杏露酒のCMに出てる人
最近(1999年夏現在)、「チュ〜がっ好っき〜」という軽快なノリで流れているCMに出ている人のこと。芸名は水沢蛍。「日立・世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターとして有名。というか、これでしか有名じゃない(まぁ仕方ないが)。高山病にかかりにくい体質のため、高地での取材が多い、とか、ゾウが好きなため東南アジアでの取材がよくある、とかのマイナーな話がある。あと、ミステリーハンター以外にもオークション会社の社長とかやっていたりするそうだ。ミステリーハンター中で一番かわいい、ともっぱらの評判。
-
シーハイル
「スキー万歳」という意味があるドイツ語。シーがスキーでハイルが万歳の意味があるってことですな。これ、スキーヤー達がゲレンデで交わす挨拶の言葉、としてクイズ界では有名なのだが、ゲレンデでそんな挨拶をしている人たちを俺はいまだかつて見たことがない。多分、ドイツ人の間でのみ定着している言葉なんでしょうな。
-
即身仏
即身成仏ともいう。修行僧が自分の身を滅ぼして直接仏さまになる、という最も過酷な荒行の一種。過酷というか、死ぬんだからそれを超えている。一般的に、飲まず食わずでお経を唱えつづけ、体に何も残さずに餓死するという方法がとられている。昔の日本では主に、人が入る大きさの桶に修行僧が鈴を持って入り、それに空気穴だけ残してふたをしてもらい土の中に埋めてもらう、という方法がとられていた。桶の中で鈴を鳴らしながらお経を唱えるわけだが、地上に居る人が鈴の音が止むのを確認したら(それが死んだという合図なので)桶を掘り起こし、ミイラ状態となった即身仏を手厚く奉る、という風習があった。
-
Solaris7
アメリカのコンピュータ企業、サンマイクロシステムズ社が作っているコンピュータ用OSの最新版(1999年夏現在)。Solarisバージョン番号は2.7で、SunOSとしてのバージョンも5.7である。そのため、Solaris2.7としたいのをSolaris7に改名した、ということらしい。トヨタオートがネッツトヨタに改名した時のように、女性ユーザーを増やすというのが改名の目的らしい(んなわけないって)。
-
ソロレート婚
夫が妻を亡くした際に、妻の姉妹や姪などを嫁に迎え入れること。権力の維持などの理由で、昔はこの風習がよく行われていた。ちなみに、類義語にレビレート婚[*]というものもある。
-
SparcStation
アメリカのコンピュータ企業、サンマイクロシステムズ社が作っているコンピュータのハードウェア。5年ほど前は1台300万円くらいしたらしいが、今だと当時のマシンが秋葉原の中古屋街で1万円程度で売られていたりする。パソコン業界が3ヵ月毎に新しいマシンを開発・販売しているために起こる値崩れの典型例である。今でもネットワークサーバとしてそこそこ使えるのに、ぜいたくな世の中になったものだ。
-
スペランカー
十数年前、世界的に大ヒットした8ビットゲーム機のファミリーコンピュータでかつてリリースされていたゲーム。操作するキャラクターが簡単に死ぬため、ファミコンゲーム史上最弱の主人公という烙印を押されている。が、このゲームはやり込むとその良さがわかってくるため、一部の人たちの間でいまだに熱狂的な支持を受けている。かくいう私もその一人だ。
-
ストア派
理性によって行動することを良しとした、ゼノンによって提唱された考え方。この思想が追い求めている理想像のことを「アパテイア」という。なお、この思想は「禁欲的」という意味の英語「ストイック」の語源になっている。
-
杉本理恵
元アイドル。パソコンゲーム会社の日本ファルコムの人気ソフト「イース」のイメージキャラクターを募集するべく行われた「ミス・リリア」コンテストでグランプリになったことから芸能界入り。現在、ファンクラブは解散しており、本人は女優業に転身。地方局で活躍しているらしい。
-
昭和枯れすすき
1974年にヒットした、さくらと一郎によるデュエット曲。「まーずーしさにー負けたー、いいえー世間にー負けたー」という歌詞がすごく有名、だった。
-
トートロジー
(1)「お腹が腹痛」「馬から落馬」などのように、同じ意味の言葉を反復させて使うこと。(2)論理学的に、常に真となる論理式のこと。
-
てびち
豚の足をいいぐらいの大きさに輪切りにして、だし汁で時間をかけて煮込んだもの。足の形をしたまま煮込むわけではないので、いわゆる「豚足」料理とはすこし違うかもしれない。写真が見たい人は、http://food.digicata.com/data/pn5608750/20001011121647.htmをどうぞ。
-
テクノ依存症
パソコンを信頼するあまり、パソコンを使ってないと気が済まなくなり、ついにはパソコン以外を信じなくなり対人関係に支障をきたすという心理状態。パソコンおたくな人がかかりやすいとされている。
-
「テクノポリス」誌
10年近く前、徳間書店が出していたコンピュータゲーム関連の雑誌。当時はPC98シリーズが全盛だったということもあり、PC98のエロゲー紹介がほとんどだった。ちなみに、この雑誌ではエロゲーという言葉ではなく「美少女ゲーム」という言葉をつかっていた。妙なこだわりを持っているのは言葉のイメージの問題なのだろう。が、この言葉を徳間書店が商標登録していたのには、さすがに参った。
-
手風琴
アコーディオンの和名。
-
鉄ちゃん
「鉄道マニア」の俗称。だからといって、船マニアのことを「船さん」といったり、飛行機マニ」アのことを「ヒコーキ君」などと言うようなことはしない。
-
サムネイル
直訳すると「親指の爪」という意味がある。一般には、縮小された画像のリストを指す言葉である。本来の画像サイズを縮小して、画像全体を見渡すことができるようにする、という目的がある。
-
タイムボカンシリーズ
1980年代に放映されたタツノコプロ制作のアニメシリーズ。詳しくはhttp://www.tatsunoko.co.jp/02works/catg03.htmlを参照のこと。
-
チチカカ湖
ペルーとボリビアの国境にある湖。船が往来できる、最も標高が高い所にある湖として有名。インカ帝国が栄えたところでもある。第10回アメリカ横断ウルトラクイズの第13チェックポイントとなった舞台でもある。
-
吐血
胃の損傷により、口から胃液混じりの血を吐き出すこと。喀血[*]に比べてどす黒い傾向にある。
-
トッピー
永谷園から発売されている、食パンにかけるためのふりかけ。ふりかける前にバターかマヨネーズを塗らないといけないので、少しばかり面倒である。が、食パン用のふりかけを使おう、という発想はいいかもしれない。少なくとも発想は、ね。
-
当局
「権力を持っている機関」のことを指す言葉。ぶっちゃけた話、一般市民が使う場合は警察や政治団体などのお役所のことを、大学生が使うと大学事務室や学長会議などの大学運営に関わる機関のことを指すと思っていいだろう。英語だとAuthorityがこの単語の意味に当たるが、単語のつつりが似ているAuthorは「著者」という意味しかないので、英語で読み書きするときは間違えないように。
-
トリムマラソン
走る前に予想記録を申告し、実際に走ったあとに申告記録と実走記録の差を出して、その数値を競うマラソン形式。速いことよりも申告記録と近いほうが優先されるので、自分のペースで走ることができる。つまり、トリムマラソンで世界新を出しても、申告記録と一致しなければ表彰されない。死ぬ気で走った人が歩いていた人に負ける可能性がある、というのがこの大会の魅力でもあり残酷なとこでもある。自分のペースで走れる、というメリットのために老若男女問わずに気がね無く参加が可能なので福祉事業の一環として大会が開かれることが多い。
-
TRONプロジェクト
理想的なコンピュータアーキテクチャの構築を目的として、1984 年に東京大学の坂村健博士によって開始されたプロジェクト。パソコン向けとしてBTRONという仕様があり、これに対応した「超漢字」というOSがあるが、Windowsのせいで普及していない。しかし、組み込み型機器としてITRONというものもあり、こっちは携帯電話向けのOSとしてほとんど全ての携帯に採用されている。TRON仕様の特徴として「実身・化身モデル」という概念が挙げられる。詳しくはhttp://tron.um.u-tokyo.ac.jp/TRON/proj95/ABOUTTP.htmlを参照のこと。
-
対馬丸
第二次大戦中、沖縄から他県に疎開するために使用された船の1つ。航行途中に撃沈されてしまい、多数の疎開者が死亡した、という悲劇で有名。話はズレるが、うちの親はこの船に乗りそこなったために生き延びた、とのことである。
-
ヤルツァンポ川
ブラマプトラ川の上流部分にあたる川。チベット領内を流れている。俺はそう思わなかったが、かなりマイナーらしい。
-
山本正之
歌手・作詞家・作曲家の3役をこなす人。『燃えよドラゴンズ』が作詞・作曲家デビュー作品だが、代表作はやはり歌も歌っているタイムボカンシリーズ[*]の曲。
-
やんばる
沖縄本島の北部地域を指す言葉。漢字では「山原」と書く。その名のとおり、山林や原野が多い。
-
やおい
同人誌におけるジャンルの1つ。美少年同士の禁断の愛を描いた漫画を指すものと思って間違いない。話にヤマ場がない、落ちがない、意味がない、というところから「やまなし」「おちなし」「いみなし」のそれぞれの頭文字を取ってこの名前がついている。